Passed Log
くそ寒い大みそか −2021年12月31日 雪でもチラつきそうな最終日です。 昨日は車とバイクの洗浄をしまして、バイクが倒れそうなところを無理矢理引っ張り上げようとしたために腰をやりました。 まぁバイクは倒れたわけですがね。 その影響で今日も痛い。中腰がヤバいです。困ったもんだわ。 そんな中、岸部露伴ドラマも今年放送分3話を観ました。 相変わらず面白い。しっかり実写としての面白さを出しています。 今回は六壁坂関連でしたが、来年もやってくれないかなぁ。 スーパードライの生ビール缶を呑みました。 偶然手に入れたのですが、泡立ちは良いですね。 でも缶ビールは缶ビールでした。発想は悪くないけれど、やっぱりグラスで呑みたいわ。 今のスマホの容量がなくなりかけているので、FireHDを活用することに。 なんかGooglePlayを入れられるようにして、アズレンと他ゲーム1つをFireHDに移しました。 SDカードにアプリが移せるので、容量だけはあるんですよね。 ちなみにアズレンも問題なく動きますが、スムーズに動くのはスマホの方。 案外性能良いんですね、うちの中華スマホ。 最終日は腰も痛いので、家でまったり過ごすことにします。 来年も良い年でありますように。 This HP 466,290Hit THK! 年末休暇 −2021年12月29日 とうとうお休みに入りました。 初日の今日は「通勤途中で気になったけどいけなかったところ」に行ってきました。 題して「池袋近辺散策」です。 散策前に地元で今年最後の献血をしておきます。 昨今は昼を抜いているので、体重がこの一か月で5s程落ちました。コレステロール値が低いと良いなぁ。 終了後、まずは西武池袋線にて池袋まで出ます。 第一目標は西武デパートの屋上「食と緑の空中庭園」です。 かなり前に行ったことがあるのですが、まだ改装中で作りかけの庭があったイメージで止まっています。 行ってみると…うん、なかなかいいね! しっかり庭ができているし、広々とした感じが素敵です。 ちょっとした飲食のお店もあるし、ゴローさん漫画にも出てきた多肉植物のお店とか魚の店もあります。 ![]() ![]() 端の方には稲荷神社もありました。 雰囲気に満足しながら、鬼子母神まで歩きます。 稲荷つながりで巨大銀杏の稲荷で一枚。 ![]() ![]() そこから歴史あるケヤキ並木を抜けて都電へ乗ります。 都電も雰囲気あって好きです。くそ狭いところを走るのが良い。あと車道に出たりとか特に好き。 そんな都電で降りるのは王子駅前です。 第二の目的地は「飛鳥山」です。 このモノレールに乗ってみたかったんですが、今日からお休みとは、残念!! ![]() ![]() 気を取り直してさくっと登りました。 山頂のモニュメントを記念に。 飛鳥山公園は国に初めに認定された公園のひとつってことで歴史が古いそうです。 でも公園は公園。結構子供たちが遊んでいました。 古い形式の都電や、デゴイチなんかもあって運転席乗れるのが良いですね。子供が喜んでいるのが見えました。 ![]() ![]() また渋沢老関連の施設もあり、静かな一面も持つ公園です。 ここの稲荷はかつて洋風だったらしく、その名残が土台に残っていました。 その足でお隣を流れる石神井川に。 分水している箇所があり、ダイナミックです。夏はしっかり水を流すんでしょうね、ここ。 ![]() そして王子神社へ。年始前の静けさといった感じ。主要な天津神を祭神にしていました。 飛鳥山〜王子神社までは良い感じの散策ルートですね。 こうして目的は達成して満足。 ここからは飛鳥山を背に、明治通りをまっすぐに歩いて池袋まで行きました。 一時間を切るくらいでした。途中、子安稲荷なんていう都心にぽっかりと開いた自然のスポットとか見つけたり。 ……妙に稲荷神社に縁がある一日でもありましたね。 帰りがけにメロンブックス寄ってめぼしいものないか探すも見つからず帰路に。 運動もできた良い一日でした。 今期アニメ感想 −2021年12月27日 今日明日でお仕事終了。 あとは明日だけだ! そして今日は寒いというより冷たい。 この苦しみもあと一日の辛抱なのです。 さて、アニメも消化し終わったので簡単に感想でも。 ・海賊王女 中澤一登監修で梶浦由紀が音楽って、エルハを髣髴とさせます。 大海原を舞台にした、真田氏一族とジャンヌの娘との冒険活劇。 そう思っていた時が私にもありました、最終話までは。 箱舟が出てきたあたりで「おや? なんか風向きがおかしい方向へ」とは感じたのですが。 最後はいきなり世界の存亡を巫女として選択するという、唐突な展開へ。 3択なんですけど、結局与えられた選択の1つを選んでこの宿命は次の世代にも持ち越されるという流れに。 てっきり、途中退場した女海賊が横やり入れてきたり(生きてたけど)、選択して神妙な顔で語るフェナに雪丸が一撃を入れて話をぶった切るとかそんな展開かと思ったが違ったわ。 1クールというのが短かったせいもするが、話を広げた割には最後にまとまり切れなかった上に尻切れトンボのような印象も受けました。 期待が大きく、途中まで面白かったがゆえにオチで残念過ぎる作品でした。 ・吸血鬼すぐ死ぬ 単純に面白かった。テンポよく砂になるのが好き。 シリアスな敵もギャグ補正でダメダメになるところが何とも言えない。 2期決定とのことで、楽しみです。 ・TaktOp 〜Destiny OP、EDともに良い。作中曲も素敵で、作画も崩れることはなかった。 指揮して敵を倒すというなかなか分かるような分からんようなシステム。 ソシャゲネタにしてはしっかりとした造りで楽しかったです。 最後の敵が取ってつけたような善人面だったが、お約束ではある。 終わりにお姉ちゃんが運命の力を手に入れて、コンダクター&ムジカートになってるんですよね、これって?(髪型が姉だよな) 全体的な雰囲気が好きな作品でした。 ・古見さんはコミュ障です アニメ化ゆえの完璧な出来だったと思う。 最初から最後まで隙なく、ツボをしっかりと突いた良作。 テンポや構成含め、文句ない良作でした。 山井さんはそれこそ最初から最後まで一番ヤバい奴だと思います。 ・サクガン 良いと思うのですが、1クールに収まらないのはどうかと。 無駄な部分省けば、ちゃんと分からない部分も明かして夢の景色まで描けたのではないかと思う。 全体的な起承転結が曖昧で、話がどこに向かっているのかがぼけてしまっているのが残念。 下地が良い出来なので、余計に残念。 ・白い砂のアクアトープ 2クール作品で前半は「がまがま攻防戦」。後半は「ティンガーラ繁栄記」といった感じか。 2人の少女の出会いと成長を描いた良作と言えるかと思います。 沖縄の透明感のある青い空と海を背景に、悩む彼女たちを時にキジムナーが遠回しに励ましたりと優しい雰囲気に包まれています。 作画も音楽も良く、一話一話しっかりとまとめられていました。なんというか模範的なアニメ? 良い出来だけれど、もう一度見たいかというと一度見れば満足といった感じではある。 ・ジャヒー様はくじけない ひたすらにジャヒー様が可愛い作品。 他に語ることはない。あ、サルワの頑張りは評価するが基本迷走してるよね、彼女。 ・異世界食堂2 よもやよもやの2期。 食堂を通じて帝国と砂の国の王子王女が結婚までが2期の〆。 ちなみに異世界の人は何故自分のお気に入り以外はほとんど食わんのか? 頑固なのか冒険心がないのか。おそらく大事な時間だからこそ安牌を引いているのだろうと思うが、保守的すぎるとは思う。 美味しいアニメでございました。 鬼滅の遊郭編とルパン6期、15周年ルルーシュは継続視聴。 来期は噂では期待作が多いみたいなので楽しみです。 あ、そうそう、アニメ「岸部露伴は動かない」がやっていましたね。 「富豪村」「ザ・ラン」は見ました。ジョジョテイストそのままで面白かったです。 他にもあったみたいだけど、気づかなかったわ…。 今日からドラマ版の4,5,6話が放映されるようなので、こちらが私としては本番です。 昨年の1,2,3話はしっかりドラマ化してて面白かったのです。スタッフそのままらしいので期待大ですね! そんなこんなで。 部屋掃除 −2021年12月26日 窓ふき他、本棚の裏も含めて掃除。 さすがに埃がたまる。どこからこんなに発生するんだろうか? 晴れ渡った寒い空の下、滞りなく終了。 年賀状は終わったし、昨日で弓の引き納めもできた。 月末は家全体と車の掃除かな。 あと明日と明後日でお仕事は終了。 今年もコロナでパッとしなかったけれど、悪くない年だったと思います。 百射会 −2021年12月19日 一年の弓道の総決算。 四ツ矢を25回行う100射会の開催です。コロナのせいで去年はなく2年ぶりの開催です。 結果から言うと、9:30開始で15:20終了。全体の中でかなり早めに上がりました。 当たりは31中。こちらは全体の成績ではかなり悪い方だと思います。3割打者って感じか? 20〜30射くらいまでは的中率は5割近くをキープしつつも、そこから70射くらいまでは全×が良く出てボロボロに。 弓手の掌の皮が痛い…小指と親指の付け根が赤くなり、弓手が張れないことが敗因でした。 中指が巧く使えていないってことかと。これは課題ですね。 また会の際に馬手の位置によって矢先が浮きます。修正すればいいのですが、しっくりこないのと上下のブレがこれに相当する可能性が高いかと。 多分矢の掴み方というか、形自体がおかしいのかと思うので、これも今後の課題ですね。 2月に審査がありますが、この辺クリアしないと明らかにダメなので3段のリトライは来年5月だなぁ。 本音を言うとあと2つ。33は当てたかった。3本に1本は当たるってことで。 ラスト1つ前は奇麗に当たったが、オーラスは崩れて外れてしまい締まらなかったのが悔しいところ。 そんなこんなで引き納めは来週土日かな。 年賀状を作成しました。 宛名と裏を作成止まり。ここのコメントは月〜金曜日までにやっていって、来週投函すれば1日に着くかな。 毎年の作業ながら、面倒と言えば面倒だし、書いているとやらなきゃいけないとは思う行事ではある。 もらうと嬉しいしね。 北欧 −2021年12月14日 名古屋出張。 先方にて美味しい焼肉をごちそうになるも、東京に23時前に到着。 ここから家まで1.5時間かかるので、確実に家に着くのが日をまたぐ。 かつ寝るまでに+30分として、1時就寝。 翌日は5時起きなので4時間ないくらいの睡眠時間か。 …うん、ただの苦行だな。 こういう時は御徒町にあるカプセルホテル「ダンディ」の出番なのだが、どうやら廃業してしまったとのこと。 さてどうするかなと、ここで思い出す。あれ、あったな。 そういう訳で、前々から気になっていたサウナ&カプセルホテル「北欧」に泊まりました。 上野にあるここには23時ちょっと過ぎに到着。直前割とか言うので3400円で泊まれました。 このサウナ、ドラマ「サ道2021」の舞台だったんですよね。 結構ウキウキしながら、いざサウナに! 「ほほぅ」 ロウリュもできるサウナはかなり暑め。ただ時間的にはロウリュしてないです。 ジェットバスも広め。アメニティも一通りそろっている。 そしてなにより、上野の空が垣間見える露天風呂「ドゴールの湯」。栃木県の温泉使っているそうで、いい湯でした。 全体的に狭めだけれど、サウナ後のくつろげるスペースとしてドゴールの湯廻りが広々しているので、ここが良いですね。 言い換えると、人が少なかったから良いけれど多いと結構きついかも。 そう考えると、いつも行っている所沢温泉とか入間の湯とかはかなり優良なのかもしれませんね。 寒空の下で冷え切った体をホクホクに温めて就寝。6時間くらい眠れました(まぁ、熟睡ではないけれど)。 翌朝。結構冷たくなっている体を温めるために再度サウナに。 朝からこんないい汗かいて良いのだろうか? んー、ここは天国か?? さらに朝日の入る浴室は幻想的な光に包まれて、ドゴールの湯の横に設置された椅子に座って火照った体を冷まします。 朝の上野の空はやや青白く、妙な静けさに包まれていて。体が冷めるごとに目も覚めていきます。 サウナ「北欧」、しっかりと堪能いたしました。 写真は入り口の有名人サイン色紙から一枚。 レヴィも浸かったのか?(男湯しかないけどなー)。 西部支部納射会と道場大掃除 −2021年12月12日 昨日は2年ぶりの納射会。 130名ほどの参加者でした。前回300くらい来ていたような気がするので、まだまだ難しい時期ですね。 座射1手と四つ矢1回の6射で判定。 ×× ×○○×の計でした。 相変わらず馬手が決まっていないです。意地で2つは当てたが、最後も当てたかった。 三段以下の部は3以上で競射でした。4は1名で一位…レベルは高くはないなぁ。 全部当てる人いてもおかしくないと思っていたが(称号者とかはいましたが)。 その後、いつもの飲み屋で反省会。 金曜日も飲んだので、ちょっと胃腸が疲れたな。 本日は大掃除。 結構動きましたよ。夜は疲れてゆっくりじっくり寝れそうです。 来週は自分の家を掃除しないとねぇ。あ、年賀状も忘れないようにしないと。 所沢弓道連盟納射会 −2021年12月5日 12月に入り、離れに未だに違和感を覚えつつ、納射会と相成りました。 たまたま人数が足りず、助っ人で1人2役することに。 2段以下・3段以上・称号者の3人一組でのチーム戦です。 結果は次の通り。 ・1組 〇〇×〇 ×××× 3 ・2組 ×××× ××〇× 1 …すまねぇ、出だしだけ好調であと不調。 ほとんど的の上に行きました。やはり離れで馬手が安定していないみたい。 ただ1組目は予選通過しまして、トーナメントに入れました。 早速トーナメント一戦目。 1手で×× 0 …1つ当てておけば二回戦出れたのに。なんだか無力さを感じる戦いでした。 昨今は満足できる射が出ず、同時に当たりが少ないです。 体が伸びるような感じが巧く出ないんですよね。 射会終了後、時間があったので練習してました。なんとなく分かったような分からんような感じ。 次の週末は西部支部の納射会なので、改めてそちらも頑張らないとなぁ。 ともあれ、射会ができるような環境にまで回復したことがまずは喜ぶべきかな。 静かな祝日 −2021年11月23日 どうも風邪の予兆らしいものがあるので、祝日の本日は家でゆっくりと過ごす。 おかげでほんのり痛かった喉の痛みも和らいできたように思える。 溜まっていたアニメも観終えて、ついでに古いPCで設定のおかしかったPUPPY LINUXを入れ替える。 んー、なんか途中でおかしくなるな。 多分USB拡張カードが何らかの悪さをしているのだろうけど、他のカード全てを認識しなくなるのは謎。 グラフィックカードの設定とSAMBAをDLしたところで置いておくことにした。 ちゃんとSAMBA使えれば、ファイルサーバーとしても使えるんだがなぁ。 コロナもある程度収まってきたので、GOTO再開だとか18歳以下に10万円支給とか、また中抜き含めたバラマキ再開。 海外からも人呼ぶとか言っているし、ちょっと頭おかしいとしか思えない。 コロナが抑えられているのは日本だけと言っても良い。海外だとガンガン増えているのに、そんなのを国内に呼んでどうするつもりだ? GOTO再開でさらに拡散するだろうし、そもそも前回の拡大はGOTOのせいだろう。 そもそも観光業界だけ助けるのもおかしい。 消費拡大や援助するのであれば、来年度1年間だけ消費税撤廃すればいい。 物価が1割引き下げられるし、消費も存分に拡大するだろう。 下手なクーポン制度だとか、無駄な資源を使わなくて済むし、システムの新設もいらない。 まぁ、それを使って中抜きするのだろうから、無理だろうけれど。 野党は無能だし、与党はキックバックしか頭にないし、誰も1年先のことすら考えていない。 昨今はこの傾向がひどすぎる。歯止めが効かなくなってきているのだろう。 ここで大地震とかあると、もう取り返しがつかないグダグダになるのだろうなぁ。 140年ぶりの月蝕 −2021年11月19日 なんか特別な月蝕らしいが、金曜日の東京の空は曇りで月は見えませんでした。 所沢へ帰る頃、戻りつつある朧月を確認。 …なんというか、言われないと気付かないな。 今週も結構忙しかった。 写真は忙しい中、日本橋でちょっと時間ができたのでウロチョロ歩いて見つけたもの達。 宝くじ促進の建物があり、そこに巨大なマスコットのクーちゃんがいました。 ![]() ![]() あと初めてポケモンセンターに入ったわ。 ポケモンのグッズ売り場でしたね。入り口には巨大なカビゴンが。 それなりに楽しいひと時でした。 握り皮 −2021年11月14日 カーボン弓を購入して約一年。 握り皮を交換することにしました。 あまり汚れてはいないのだが、ややねちょっとした感じ。 先日の熊谷の審査の時に買った握り皮を装着。 久しぶりだったので、切る寸法間違えて短くなってしまう。 そこは何とかつないで、まぁ言われないと分からないように。 乾燥すれば使用には問題なかろうと思う。 新しい皮だと滑らないので、弓返りがしっかりできそうですね。 ゼルダ −2021年11月12日 ![]() 届きました、ゼルダの伝説ゲームウォッチ。 完全にコレクターズアイテムだと思うが、このサイズにいろいろお楽しみが入っていて満足です。 しかし画面が小さくて案外やりにくいな…。 一方でしっかりとFCを再現しているのが素晴らしいです。 J COM −2021年11月7日 家のインターネット環境。 20数年位ケーブルテレビだったのですが、下り2Mのプランのままでした。 まぁ常時接続だし多少遅いかなぁくらいで、それなりだったのですが。 楽天モバイルからPCへテザリングしたら、早い早い。 ……これって自宅の有線意味なくいないか? ということで、月2980円(税抜き)の契約を見直しました。 メディアッチ→JCOMと途中で運営会社が変わったりしましたが、トータルで悪くはなかったかもしれん。 とりあえずJCOMの回線撤去はしないで、置いておくことにしましたわ。 今月11月いっぱいまで。以降は楽天モバイルでテザリングか。安定性なければ光を引くか、WiMAXかな? モンハン −2021年10月24日 映画「モンスターハンター」を観ました。 一狩り行こうぜ!って感じの軽い奴じゃなく、むしろ狩られる側だった。 ぜんぜんゲームと雰囲気や重さが違って、これはこれで面白かったです。 モンスターが絶望的に強く、よく考えたらそりゃそうだよなぁと。 あと猫が格好良かったです、はい。 参段審査 −2021年10月23日 熊谷まで行ってきました。遠いわ! 一手のうち、1本は当てないといけないのだけれど、1本目は11時のあさっての方向。 2本目は3時方向にいわゆるたたき。 体配とか射形はまぁまぁだとは思うのだが。あ、でも入場の時にしくったな。 ……どうやらまだまだ修練は足りないようです。 帰宅後、車から降りて荷物を取るときにスマホを落としてしまい、端部のガラスが割れてしまう。 使えないこともないけど、大事に使ってきたこともあってかなり凹む。 昨日買った保護ガラスを貼っておけばよかったわ。 ちなみにこれ以上ダメージを食らう前に割れてから貼ったが、地味にヒビが上の方まで伸びている。 ……スマホケースを手帳タイプにして、より被ダメを減らそうと思います。 ダメなことがダブルだと、どっちにも落ち込むので中途半端な落ち込みになるのかもしれん。 なんだかなぁ。 月例射会 −2021年10月17日 およそ2年ぶりに開催されました。 座射1手と四つ矢で立射x2で計10射で勝負となります。 成績は、×× 〇××× 〇××〇 の3中。 やってて、当たる気がしなかったです。 うーん、ダメダメですね。観ていた人から言うと、体に力が入りすぎているとのこと。 柄にもなく緊張したか? そのあとの練習である程度感が戻せたので、来週末の審査には何とかしたいものです。 そんな一日でした。 今期アニメ −2021年10月16日 ある程度出揃いましたね。 今期も結構出来が良いなぁ。 ・海賊王女 今期一。中澤氏と梶浦氏が携わる作品というと、やはりエルハを思い出す。 洋の中に和が入り込んだ世界観。作品内のテンポも良く、今後が楽しみです。 ・吸血鬼すぐ死ぬ 題名のインパクト以上に死ぬ。というか死を超越しているが、ギャグ作品なので気にしない。 息抜きの一本。 ・takt op.Destiny 音楽を武器に異星人と戦う…と言うべきか? 独特の世界観と作画が妙に奇麗なのでチェックしています。 ・古見さんはコミュ症です 凄くうまくアニメ化していると思う。基本しゃべれないので、そのまま原作を動画にしても訳わからなくなりそうなところをしっかり構成区切ってやっているのに好感持てます。 ・サクガン 動くねぇ。地下世界同士をつなぎ、そこを渡り歩くマッパーを夢見る少女。 夢は破られた現実に寄って実現に至る。1話後半での転の展開に期待大です。 センスの塊のような作品。 ・異世界食堂U 久々に見たな。Tは覚えてはいるが、微妙に忘れているほど前。 忘れていても、基本話はショートなので入って行けるのが良いところ。 飯テロアニメ。 ・ルパン6期 最初の0話。 次元の声優さんの最期のお仕事ってことで、時代についていけなくなるが負けはしない気概を見せる次元を描いていた。 確かに次元なんだけれど、疲れ切った感じの次元の声で最後の力を振り絞った感を感じました。 他にも肉を取り合うシーンは、過去のスパを取り合うシーンのオマージュとか。 0話ということで、これまでのすべてのルパン作品への尊敬を込めた作品となっていることが嬉しかった。 お疲れ様でした、と観終わった後に呟く一本。 1話からはホームズと絡めていくみたいなので、楽しみなシリーズとなりそうです。 ・ルルーシュ 観ていなかったのでこれを機に観たいと思います。 当時は一話で切った記憶があるのですが、今見ると何で切ったのかが分からん。 展開も早いし、正直に面白いですね。 ・鬼滅の刃 無限列車編の地上波用練り直し。 「うまい」と「煉獄さーん」と「よもやよもや」のイメージしかないが、よくよく考えたらそれだけでも中身が思い出せるのは凄いと思ったり。 一話は完全オリジナル。面白かったです。 あとジャヒー様とアクアトープが視聴継続ってことで。 今期はこんなメニューです、はい。 アルタ前 −2021年10月6日 お仕事にて新宿のアルタ前を通過。 話題の立体的なねこちゃん映像を発見。 ![]() くの字のモニターの形状をうまく利用したものだった。 なるほど、確かに立体的に見えるわ。 良いアイデアだと思いました。錯視を利用したものですね。 あと猫可愛い。 散歩 −2021年10月3日 良い天気だったので狭山湖近辺まで散歩。 途中、コスモスが綺麗に咲いていたので一枚。 ![]() すっかり秋ですね。 クソ暑い日と寒い日が交互にきていますが、きっと季節の概念は少しづつ変わっていくのだと思う。 アニメ感想 −2021年10月2日 緊急事態宣言解除。 だけれども、特に飲み歩くこともなし。 きっとまた波は来るだろうなぁ、12月くらいに。 弓道は30射前後で体が伸びなくなり、基本当たらなくなる。 体力が足りないのだろうなぁ、あと集中力。 家に帰ると猛烈に眠くなるのは、集中力が切れるからだと思う。 やってるときはそうでもないのだけれど、最近ようなくその辺が分かってきました。 さて、今期のアニメ感想でも。 ・死神坊ちゃんと黒メイド 悪くない、良いお話だった。歯がゆい感じが良い。 2期決定とのことで、よくよく考えたらただイチャイチャしていただけで話自体は何も進んでいないような気がしないでもない。 だがそれが良い。 ・ゲッターロボアーク 今期一位。話の内容は正直さっぱり分からんが、熱さですべてを乗り切った作品。 最後はどうも原作に敬意をささげた終わり方のようだが、ストーリーとか絵のテクニックとかコンテとかCVとか音楽とか、そういったアニメ要素はどうでもよく、とにかく熱量が突出してすさまじしい作品だった。 久々に見たわ、こんなん。 ・東京リベンジャーズ 主人公が基本バカなのでタイムリープ能力を持っていても後手後手に回りがち。 アニメではなんか「ヒーロー」とか敵に言われながら撃たれて死んだ終わり方になっているけど、2期やるつもりないならアニメなりの終わり方をしてくれた方が良いのだが。 今どきのヤンキー作品といった感じ。マイキー一族は頭を棒で殴られること多くないか? ・転スラ2期 魔王化してほぼ最強ルート決定といった感じ。部下も強いし、それ故に滾るものがなく決められたルートをたどるつまらないRPGを見せられているかの様。 悪くはないが、そろそろ飽きた。テコ入れが欲しいところだが、多分それはないのだろう。 ・月が導く異世界道中 OPの勢いや魔物側についているとかは悪くないし、しっかり黄門様のように異世界道中しているのも良い。 相変わらず強すぎる感じはちょっとアレだが、導入部で終わりといった感じが否めない。 2期あるようなこと言っていたが、あれば見ると思う。 ・NightHead2041 絵は良いのだが、結局何がやりたかったのかが不明。 白髪サイドの双子はもう一方からの分岐っぽいが、だからなんなのかが?? 結局世界は分かたれたままだし、それで維持されるならそのままで良かったのでは? 良く分からんまま始まり、結局最後までよく分からなかった。 ・メイドラゴンS 今期はクール教の独壇場か? 相変わらずの京アニテイストに仕上がり、のんびりほんわかで良い作品でした。 ところどころ種族の壁とか存在意義とか問うてくるのだが、正直そんなのはこの作品には求めていない。 ・ピーチボーイリバーサイド 桃太郎のその後、という訳でもあるようでないようで。桃太郎が鬼退治の後に拾った鬼とのハーフの男の子が脇役として出てくるお話。 物語自体は時間を前後させてテーマがつながるようにしているのだが、前後しすぎて理解しにくい部分が多数ある。 全体的には物語の序章程度の進展しかなく、別に2クール作品でもないため、出オチ感がある。 なんか残念な作品。多分半年後には忘れてる。 ・平穏世代の韋駄天たち 最終話までしっかりとテンポよくお話が進んでいて好感後持てたが、そもそも全12話で収まらないことが分かっており、モロに途中で終わる形を取っている。 潔いのか、何も考えていないのか、これが平成世代のゆとり作品なのか?? 解剖されて終了ってのは、目覚めが悪すぎるわ。 ・はめフラX&つしま ひとたらしがさらにたらしていく作品でした。 マスコットキャラまで登場し、付け入る隙がありません。 ちなみに今期もあった農場CMは結構好きでした。 つしまさんの方は、味がありすぎてスルメの様に好きです。 このタッグは強かったですねぇ。 継続は『白い砂のアクアトープ』と『ジャヒー様』ですね。 白い砂の方は妙に出来が良いのだけれど、方向性が思っていたのとかなり違って、さらに2クールとは思わなかったので色々と意外です。 メルヘンっぽくても現実味が強いわ。 ジャヒー様は、あれですね。ただただ愛おしいですね。 そんな感じの今期でした。 さてさて、次はどんなのが来るのかな? 北欧 −2021年9月28日 ![]() 仕事で上野に出たついでに発見。 サ堂2021の舞台です。 いつか休みの日にでもゆっくり入りに来るかな。 なんかカレーが美味しいらしいです。これも楽しみだ。 スタミナ −2021年9月26日 久しぶりに「すたみな太郎」に行きました。 食のエンターテイメントのアレです。 前に行った記憶は成人式の打ち上げだった気がするようなしないような。 その頃はラム肉しかなかった気がするが、ちゃんとした?牛肉でした。 すしやラーメン、カレーなんかもあり、デザートも豊富。 悪くはなかったです。 ただどこの食べ放題でも食べ過ぎてしまうので、腹がもたれて辛い…やっぱりこの歳では食べ放題はもういいかな。 無限列車観ました。 うまい! はこんな唐突で不自然な感じなんですね。 あと「よもやよもや」は地味で聞き流すところだったわ。 煉獄さんはいい兄貴キャラだが、いかんせんこの時間枠でしか登場しないので親密感が皆無。 男らしい最期ではあるが、戦果がやや微妙なのは否めない。 このエピソードをこれだけ盛り上げ、緩急付けて魅せたのは良い出来だと思うが、あれだけの興行成績を上げるだけの内容かというとどうだろう? やはりコロナで陰鬱とした状況を振り払う気分的なものはあったと思うし、それには合った内容かと思いました。 10月からTVシリーズ再開とのことなので、そちらもチェックですね。 ちなみに夢を見せる鬼はIKKOさんしゃべりなんですね、どんだけー。 そんなこんなでシルバーウィーク終了とともに、ようやく夏日も終了っぽい。 そろそろ10月だし、すぐに年の瀬。 よもやよもや、時の経つのは早いものだなぁ。 モデルナ −2021年9月25日 鬼滅の刃〜無限列車編。今夜、TVにて放送とのことで見てみるつもりです。 それまでに前夜祭のように振り返り映像をがんがんやっていたフジテレビ。 視聴率をがっぽり稼いだみたいで、最初からスポンサーやるだけの度胸がないのが先見の明がなかったというか。 TVの方も第2期やるそうなので、楽しみに待ちたいと思います。 モデルナ2回目をやりました。 38度の熱は出ましたが、翌日の今日には下がってました。 熱だ出てダルくなるだけでしたね、でも面倒っちゃ面倒だわ。 とりあえずワクチン2回で社会的な責任は果たしたといったところか。 今期ドラマを2つ見終えました。 ・孤独のグルメ シーズン9 もう9期かよと言いたくなるくらいに自然。松重さんじゃないと続かなかったと思う。 食が細いという話を聞いたが、今期はちょっと食べすぎだろう。 普通に2人前とか頼むし。さすがに量が多くてちょっと…という場面をちらほら感じました。 でもこのシリーズイイよねぇ。 ・サ道2021 個人的にサウナが好きなので、今回見て観ました。 最終話の佐賀の御船山は行ってみたいわ。チームラボと組むと、こんなになるんだーと感心しました。 各キャラも立っていて、かついろいろなサウナの紹介もあり、良いシリーズでしたわ。 そんな感じで。 今日も弓道の稽古に行きましたが、伸び合いと呼吸が今後の課題といった感じ。 昇段試験もそろそろなので、変な癖は付けないようにしないといけないなぁ。 三連休 −2021年9月20日 シルバーウィークに入りました。 最初の三連休ですが、あとの2日は秋晴れで気持ち良かったです。 ただどこに遠出するでもなく。 弓道の稽古は3日連続でやりました。ただ2日目は最後に弓手を張りすぎたのか、眼鏡と二の腕を打ちました。 眼鏡は空中分解。二の腕は大きくはれ上がり。うーん、巧くなってないだろ、これ。 そんな弓道の稽古です。 一応今年も巾着田に寄ってみました。 やはり入場禁止で、去年と同じく花だけ刈ってあったようなので帰ってきました。 仕方ないことだが、刈るのもアレだねぇ。 今週はワクチン2回目。 モデルナなので熱出そう。嫌だなぁ。 天気とテレワーク −2021年9月14日 この2週間ほどジトっとした天気が続き、9月に入って週3でテレワークなのでかなり憂鬱です。 なんだろう、このまま時間が過ぎ去っていくのが苦痛というか、でも携帯電話に電話は結構鳴るのでゆっくりは全然できないというか。 常に仕事場にいる感じで、自室にこもっている。そんな状況。 いい加減、コロナはなんとかなってくれないものだろうか。 気が滅入る毎日です。 池袋の本屋 −2021年9月8日 よくよく考えたら、2年ほど行っていなかったかも。 通勤の通り道なのに。新宿にメロンがあるのと、お客先が秋葉原があるのが効いていた模様。 久々に寄ったら、ゲーマーズは腐に墜ち、なんかブシロードの一部になっていたり。 アニメイトは地下から複層階のビルになってる上に、基本腐だし。 三省堂は変わらず。いつもの真面目な本屋のままだった。 メロンが発生していたのにはびっくりした。駅に近いし、なんか雰囲気的に怪しい地下階なのですごい居心地良い。 妙に品ぞろえも豊富なので、新宿メロンより良いですね。 勢力図がすっかり変わっていて、でも品揃えのいい駅地下のメロンができて個人的にはプラスかも。 そんな感じ。 仕事帰りに一時間ほど放浪してしまったよ。 弓道 −2021年9月5日 今月の秩父の審査は延期。 10月の熊谷に申し込みました。コロナはそろそろ落ち着くかな? ぶっちゃけ、首都圏は落ち着いてきたけれど思いっきり地方に広がっている感がある。 あとワクチン接種率がダントツに高いイスラエルでコロナが猛威を振るいだしているので、新しい型はワクチン効かないんじゃね? そうなるとまだまだこのコロナ禍は続くってことで、日本全体の空気は悪いものです。 あと9月からのテレワーク率が高くなり、さすがに「いいや、会社行っちゃえ」という雰囲気でもなくなってきたので昨今は従っています。 週3回テレワークだと、なんだか仕事してるのかしてないのかよく分からんね。 そんな明日もテレワークです。正直、体に合わないわ。 UNDONE −2021年9月3日 早くも9月です。 やっと涼しくなってきたかな。 さて、先週衝動買いしてしまったセミオーダーな腕時計メーカー「Undone」。 文字盤、ベゼル、針、秒針、ベルト、裏面を好きに選ぶことができます。 一週間経たずに到着。早ぇ! ![]() 付け心地は悪くない。 あと思ったよりも小さくて、腕に負担にならないのが気に入りました。 久々の衝動的な買い物だわ。 大手町 −2021年8月29日 日曜日から月曜にかけて、母が熱中症っぽいのにかかり救急車呼んだりして忙しい週明けでした。 コロナ禍にも関わらず、救急隊員の方々の迅速な行動と判断には感謝しかありません。 そんなこんなで、いまだにコロナのワクチンが打てていないのですが、色々とツテが見つかって26日に大手町の自衛隊の集団接種のキャンセル待ちをいただきことができました。 案外スムーズに摂取完了。2回目は9月後半です。 熱は微熱? なんか37℃くらいあるっぽいが、表面温度を測る奴だと平熱。 打った個所は押さえると痛いくらいで、日常生活には特に差支えなし。 2回目に来るのかな?? 世界ではアフガン情勢がきな臭くなっている。 米軍撤退を待たずに、さくっとタリバン政権が現政権を転覆したのだが、この20年はなんだったのだろうか? 権力の奪還スピードが地元の協力を得ない限りは無理な展開にしか思えないのだが、要は現地の大半はタリバン政権歓迎ってことなのだろうか? ぶっちゃけ現地のパワーバランスやどういう志向で行動しているのかが不明すぎて予測できない。 一方でイスラム国が自爆テロとかやらかしてて、こいつらはタリバンとは敵対しているという。 分かっていることは、現在のタリバン政権は隣国パキスタンで育ち、中国の武器と資金のバックアップを背景にしているということ。 タリバンの目指す理想は何なのか? これが見えてこないので、こいつらが日本の視点で敵か味方か、無視かの判定ができない。 従来通りにアメリカ嫌い! 原理主義サイコー!だったら20年前の閉塞した社会に逆戻りなんだろうけど、そうだとしたらここまでタリバンが盛り返すことはないと思う。 なおスタンというのは「村」という意味と聞いたことがある。 失礼ながら、もしかしたら共同体として「国」を形成できるほどではないのかもしれない。 日本人の視点や常識が、他国では全くと言って良いほどまともじゃないし常識ではないことの証左であるいい例なのかもしれないと思っている。 そういう点で、私的にこの問題は注目している問題だ。 今週は暑苦しい一週間だった。 先週あたりは一時的に涼しかった気がするのだが。正直寝た気がしない。 まだこの調子が続くようなので、憂鬱です。 コロナも広がりを全国的に続けているし、この閉塞感はたまったものじゃないですね。 テレワーク比率も増えて、正直これも部屋でぐじぐじやってるだけなので、気が滅入るし。 なんとかならんもんかなぁ、そう思う次第です。 弓道の稽古は続けています。 なんとなく今現時点での理想の射形を保ててきている気はします。 でも前述の通り暑すぎて、だんだん頭がぼぅっとして射形が崩れているのが問題。 あと汗が止まりません。やはり秋になれー! ワクチン接種 −2021年8月19日 一回目の接種は日本人口の半分くらいらしい。 私の場合は職域接種もないので、スタンダードに告知される日に予約アクセスするしかない。 ちなみに地元所沢の接種は、予約開始3時間後にアクセスしたらすでに空きはなく、諦めていました。 とりあえず予約はしたが、10月下旬からしかってのはどうなのよ?(それも何とか取れて) そこで、東京都の自衛隊での集団接種を狙いました。 本日の来週の予約開始と同時にスマホにてアクセス。 順番待ちのような画面で止まる。 追加で会社スマホでアクセス。 同様に止まる。 20分後、つながるも「予約は埋まりました」の表示。 ……えーっと、どうすればよかったんだろう? まぁ所沢の数十倍のアクセスだろうしなぁ。でも時間ぴったりに行って、何もできないってのはどうもなぁ。 気長に10月まで待つしかないのか。 でも3回目接種とかふざけたこと役人が言っているのだが、現実と全然違うこの状況はいったいなんなのだろうね?? 昨今はFC版ウィザードリィを楽しんでいます。 当初Gパーティで進めていて、モンスター配備センターへLv6でツッコミ全滅。 どうしようもなくなり、Eパーティで再始動。 マーフィーズGを倒してLv上げし、なんとかGパーティの死体を回収して2パーティで進めています。 今では10階周回モードに。ただポイズンGとかGデーモンが複数来ると勝てないので、まだまだですね。 レアアイテムも出始めて、結構楽しいです。懐かしいなぁ。 先日の佐渡旅行のお酒は飲み尽くしました。 ・八海山 生詰:薫り高くクセのない、呑みやすいものでした。やや物足りなさはある。 ・佐渡のワンカップx3種:朱鷺が描かれていてどれも「清酒」という以外表現できないお酒。オーソドックスすぎる。 ・八海山の米焼酎の柚子炭酸ハイボール:アルコールの高いジュース。悪酔いするわ。 つまみで買った3袋で500円の壊れ柿の種と一緒に美味しくいただきました、はい。 お休み終了 −2021年8月15日 最後の土日は弓道の稽古&軽く情報交換呑みでした。 あと一時停止で2点減点。せっかくのゴールドがぁ&7000円罰金かぁ、はぁ。 完全に点数稼ぎで張ってましたね、やられましたわ。 そんなこんなでお休み終了。 なんだか旅行から帰って急に涼しくなって過ごしやすいですが、気温が急に変わると体調崩すから気を付けないとなぁ。 そんな感じです。 佐渡旅行 −2021年8月13日 友人と佐渡に行ってきました。 2泊3日の自動車での旅です。 この旅も暑くなりそうだぜ(気温がな)。 関越道から北陸道へ。 まずは腹ごしらえに途中のSAにて呑むヨーグルトとクリームコロッケパンをいただく。 うん、マイルド。 ![]() ![]() そして昼前には新潟市に到着。佐渡行のフェリーは夕方なのでそれまであちこち散策します。 まずは新潟駅の駅ビルにある日本酒コーナーへ。 ここでは有名どころの日本酒をおちょこでいただくことができますが、本日は歩くので自粛。 ワンカップを2個ほど購入し、今晩の晩酌用とします。 ここは川越にある呑みどころの規模がでかいヴァージョンですね。 昼時になったので、新潟市名物のバスターミナルのカレーをいただきました。 写真は大盛りです。正直、普通盛は大盛りといった感じでした。 濃厚なカレールゥに、甘い玉ねぎが美味しい逸品でしたよ。 ![]() ![]() 食後の運動で萬代橋まで歩きます。 しかし暑い。水分摂らないとやばいですね。 涼むついでに新潟日報のビルへ。屋上階に入れまして、展望が良いのです。 萬代橋を上から一枚。新潟市内を見渡せました。 ![]() ![]() 次に正直なところ友人も興味ないのですが、見つけたので観てきました。 NKB48の舞台があるビル。手作り感がありました、やってなかったですが。 ここから車に戻り、水族館「日本海マリンピア」へ。 イルカのショーがエキサイティング。久々に見ると面白いものですね。 ペンギンやアザラシなんかも観れて純粋に楽しかったです。 ![]() ![]() そうこうしているうちに夕方に。 フェリーへ向かいます。ときわ丸、よろしく! 乗船し、喉が渇いたので佐渡のコーヒー牛乳をば。 甘い喉越しで一気飲みしてしまいました。 ![]() ![]() 時間も早いので甲板へ。 カモメたちが並走して飛んでいます。 目的はお菓子。かっぱえびせんをつまんで掲げると、上手に持っていきます。 これはかなり面白かったです。結局こいつらの半分は佐渡まで付いてきました。 スリップストリーム飛行か?? なんだかんだと佐渡へ到着。すっかり夜も更けてしまったので急ぎ宿へ向かいます。 佐渡加茂湖温泉は吉田屋です。 海沿いのこの湖は塩湖。温泉は強めのアルカリ性で、肌がぬるぬるしました。 さくっと温泉に入って晩御飯。 カニ一ぱい付きです。正直食べにくかった、カニ味噌は美味しいけどね。 ![]() ![]() 腹いっぱいで札幌の地域限定ビールと昼に買ったワンカップを煽りつつ、夜は更けました。 そうそう、夜中にしか入れない屋上露天風呂はビールの名前のように爽快で良かったです。 翌日、佐渡観光の開始です。 まずは港まで戻ってモニュメントをぱしゃり。 ![]() ![]() そこから朱鷺センターへ。 始めて朱鷺を観ましたが、頭の毛が逆立つのはオウムみたいですね。 マスコットキャラと並んで一枚です。 朱鷺センターの傍、東光寺に足を延ばしました。 なんかチ〇コのご神体とかありあmして、パワースポットを謳っています。 こういうのは嫌いじゃないですね。 ![]() ![]() 次に佐渡と言ったら金山。 行ってきましたよ、坑道を歩きましたが結構寒い。10℃くらいです。 外気温との差が大きいわ。 年代によって掘られた箇所が異なり、遺構も異なります。 写真は一番古い時期に掘られた山で、気づいたら山を割っていたとかなんとか。 人の欲望は凄いもんですね。 ![]() ![]() で、金山と言ったら金箔ソフトでしょう。 濃厚なミルク味でした。金の味はそもそもしないです。 歴史を感じた後、車を走らせて海沿いにある「弁慶岩」を見学。 なかなかのマイナースポットですが、いつ落ちてくるか怖いものがあります。 近辺には観光目的でひまわり畑を広げていましたが、前日の雨でほとんど倒れていました。 これは残念です。 ![]() ![]() ここでちょうど昼時に。 パーラーつるやで名物「肉スパ」をいただきました。 写真は大盛り。なんというかこっちは大盛りの量が半端ないですね。 味は塩ベースですが、何とも言えない絶妙な味付け。ほのかに甘く、フォークが止まりませんでしたよ。 腹いっぱいになり、再び車移動。宿根木方面を目指します。 日本一の大きさを誇る幸福地蔵を見学しました。 この一帯は地蔵の信仰が深いらしく、その影響で建てられたようですね。 ![]() ![]() で、宿根木地区へ。 ここの街並みは本当に素晴らしかった。こういうの大好き。 入り組んでいて迷路の様で、路地は狭いが適度な間隔で、かつての賑わいを感じさせる雰囲気とか。 今回の佐渡の観光でここが一番好きだったなぁ。 ここでははんぎりとと呼ばれる、いわゆるたらい船に乗せてもらえます。 歩く速度の半分くらいのスピードでまったりと波に揺られてきました。 桶でも船なのでか分からないけれど、結構フナ虫がいてびっくりです。 このはんぎりは海女さんがいた時代から使っているものだそうで。 ![]() ![]() 楽しんだ後、経島へ移動。 風情あり、こちらにもたらい船はあるけれど、宿根木の方が歴史を感じましたね。 ここから横井戸や深清水湧水、ゴールドパーク、佐渡空港に寄ってみましたがあまり感じるところはなかったので省略です。 最後にうさぎ観音のある長谷寺へ。 ちゃんと兎にも会えたので満足です。像がなかなか特徴的。 あとうさぎ観音以外の寺社や木々も年月を感じさせて素敵でした。 この辺、東光寺と同じく人を呼ぶのに頑張っているんだなぁと感じます。 ![]() ![]() こうして一通り予定をこなし、新潟行きのフェリー最終便に乗り込みます。 フェリーの中で晩御飯として佐渡キーマカレーをいただきました。 イカのカレーです。味はやや辛口。あとルゥが少なめなのが難点かも。映えはしました。 夜中、新潟市に到着してそのままビジネスホテル泊りです。 3日目最終日。あいにくの小雨日和。 朝の散歩がてら市内を歩きます。水島通りがあり、歴代の野球キャラの銅像がありました。 なかなかインパクト強いです。写真はその中で岩鬼をチョイス。 ![]() ![]() そして車でばかうけで有名なBefcoの工場へ移動。 今回は煎餅焼き体験をやってきました。醤油でキャラ書きまして、炙るとその部分が焦げて黒くなる。 なるほど、結構面白いわ。 そこから歩いてセイヒョーの桃太郎ハウスへ行ってきました。 新潟のアイスキャンデーを売っているところで、一本食べてきました。 ちなみに300円で袋に詰め放題ができます。そんなに食えないけどなー。 ![]() ![]() そこから車でそこそこ走り、八海山の蔵元まで。 ここには他にもいろいろお店があり、かなり居心地は良いところになっています。 雨降っていなかったら緑も奇麗で、ひまわり畑も満開だし、気持ち良いところだったでしょうねぇ。 ここでは生詰めの八海山を購入です。 試飲もでき、炭酸の白麹の日本酒をいただきました。ちなみに買うとお値段かなりします。 うーん、ワインみたいに酸っぱい。ワインを目指して作ったとかで、スパークリングワイン飲めば一緒じゃ…とか思ったり。 昼も過ぎ、塩沢の町並へ。 電柱なく、昔の街並みを今風に奇麗にした感じです。これはこれで良いですね。 ![]() ![]() この近くにある「うまい米はここにあり!」でおにぎりを3つ購入。 確かに美味しかったです。米がみずみずしいというか、1粒づつ感じられるというか。 最後に南魚沼駅の駅ビルに寄り、ここにもあったおちょこいっぱいで呑めるコーナーや土産物屋を見学。 昨今駅ビルを新調したようで、かなりの人で賑わっていました。 ![]() なんとなく駆け足感もありましたが、なかなか行くことのない佐渡の旅行。 楽しい思い出になりました。 お盆休み前半 −2021年8月9日 お盆休み前半戦の3連休です。 土日はいつも通りに弓道の稽古。 台風が近づいているので雨と風が強かったですが、晴れの時も多くて訳分からん天気でした。 後半である本日は、バイクで近所を周遊。 まずは八国山公園を散策。小雨が降ってきたので木々の間にいるとちょどいいですね。 ここ最近はナラの木が寄生虫で枯れる病気が流行っているそうで、枯れて木くずを吹いている気を結構見かけました。 あとカエンタケが出てきているそうで。遭遇したくないものです。 その後、東村山駅へ。 志村けんの銅像ができたとのことで覗いてみました。 ![]() うん、志村けんだ。そう言う外ない。 そこから近所の酒造メーカーである豊島屋酒造に寄るも、13時からとのことで所沢駅へ。 ここで献血400mlを済まると丁度お昼。 体に悪いものを急に欲しくなったので、見かけた「台湾まぜそば」の店「麺屋こころ」へ。 うん、しっかりと追い飯もしました。久々でおいしかったです。 そして再度豊島屋酒造へ。 到着と同時に開店。一番乗りで店に入り、「金婚」の冷蔵無濾過版を購入です。 一緒に酒かすと味噌を使ったクリームチーズも購入。晩酌にいただくこととします。 これの倍の価格で発泡の日本酒もあるそうで、買ったらすぐに家に帰らないと暑さで破裂するかもとか言ってました。 次に来ることがあればトライかな。 そこから久々に給油し、近所のツタヤに寄ってから帰宅。 良い中距離でした。しかし暑いな。 ![]() 呑むにはまだまだ時間的に早かったので、近所のトトロの森を歩く。 結構子供連れも見かけました。他に行くところがないんだろうなぁ。 コロナの影響はまだまだ続きそうです。 いい感じにウォーキングできたところで、シャワーを浴びてさっぱりしてから金婚をいただく。 ……うん、甘辛。冷やしているのでこの時期は呑みやすいですね。 肴のクリームチーズも合います。かなり甘しょっぱいけど、汗かいたから丁度いいかもしれん。 ほろ酔いな3日目終了です。 明日はお仕事。なんか関東地方は40℃くらいになるそうで、気を付けないといけませんね。 一方、東京オリンピックが終了です。 日本の獲得メダルが過去最多。国別3位とのことでした。 柔道の階級別が細かいのも取った数多い理由じゃね? ただバスケ女子が決勝に行ったのは凄いと思いました。特性を生かして3ポイント狙いっていうのが良いね。 男子リレーは一言でダメだった。この競技は第一に走ることであって、バトン渡し競技じゃない。 それも本番で繋げてなきゃ意味ないし。これまでの頑張りがあろうとも、結果で完走すらできていなけりゃ評価はされない。 手段と目的をはき違えてたんじゃないのか?と思いました。 あと、よく分からなかった開会式以上に、閉会式が酷くてアカン。 マスコットキャラクター出てこないとか、この時用に作った盆踊りの曲とか一切無視だったそうで。 どうも途中で電通に仕切りが任された途端、中抜きオリンピックになったみたいですね。 開会式の意味わからん寸劇以上に、閉会式ではそもそも大竹しのぶの意味が分からん。 アイヌとか沖縄とか、取ってつけたようなマイノリティアピールも気持ち悪い。 テーマが「カオス」だったそうですが、カオスにする理由がない上につまらない企画のごった煮みたいな感じ。 場末のテレビ番組だったら別にいいけど、これ国際大会のオリンピックだよな。 使った税金の額が半端じゃないし、その上でこの体たらくとか誰が許可したんだろう? 無観客だったのが逆に良かったんじゃなかろうか。 こんなんで開会式・閉会式共にお金払って見ていたら、クレーム酷かっただろうなぁ。 次はパラリンピックですが、なんとなくやっつけ仕事なんだろうという気がします。 |