Log

 【連絡板】  【1つ前】




大みそか −2022年12月31日
歩きたい欲求があり、年内に解消ということで狭山湖外周を歩いてきました。
9時過ぎに出発して13時戻りでおよそ27千歩。よく歩いたわ!!
なお、話題のナラ枯れがそこかしこに見られるも、耳を澄ますと「コココココッ」という音があちらこちらで。
見上げるとキツツキが何羽かいました。
ナラの中にいる虫を食べているようです。大量発生には勝てないかもしれませんが、通常の発生に対してはこういった駆除がされているんですねぇ。


写真はトトロの森付近で見つけたどんぐりトトロ。
なんかそこかしこにいました。イベントでもあったのかな?
そんなこんなで今年も終わり。時代的には良いことはほとんどなかったように思える。
個人的には良いも悪いもなかったかなぁ。コロナにかかっていないのは良いことなのかもしれない。
そんなこんなの一年でした。
来年も悪くはない年にしたいです。良い年になるよう、頑張って行きますかね。



仕事納めと大掃除と買い出し −2022年12月30日
仕事納めが昨日。いろいろすっぱりと年内に終えることができました。
お休み初日の本日は、部屋の大掃除と買い出し。
献血に寄るも、お休みだった。年末年始はやってないみたいね(コミケではやっていたが)

今期アニメ感想の後半戦をば。

*ヤマノススメ〜NEXT Summit
 前半はこれまでの総集編。富士山リトライまでのお話。最後に2年後のカットになっていて、ここなちゃんが高校生になってました。天使ですね。
*チェンソーマン
 サムライソードを倒すまで。面白かったんだけれども、お話にゴールが見えないのでどこを目指しているのか分からないままといった感じでした。ノリは良いね。
*ジョジョ〜StoneOcean
 脱獄まで。先はまだ長いのだろうか?
*ベルセルク〜黄金時代編
 グリフィス魔王化までのお話。原作の迫力のままにアニメ化できてるのが良いねぇ。他のシリーズだと変なCGになってた記憶が。
*宇崎w
 1期からのノリのまま2期に突入。原作は付き合っているところまで行ったが、アニメではその入り口くらいまでか。3期あるのか?

異世界おじさんとGカムイは相変わらず仕上がり待ち。
水星の魔女は来年まで続いているみたい。
来期はどんなのがあるのか、楽しみです。



クリスマス −2022年12月25日
昨日は弓道の引き納め。
先週の百射会の後遺症か、全然当たらん。
最後の最後に何とか当てて終了。数引きゃ中るのは駄目ですね。
そして帰りに所沢温泉へ温泉とサウナの入り納めに。
やはりサウナは気持ち良いねぇ。

本日は姪と甥の来襲。
子供は元気だねぇ、体力は追いつかんわ。
そして年賀状の作成。危うく忘れるところだったわ。
さて、今期アニメの感想前半戦でも。

*転生したら剣でした。
 親ばかなインテリジェンスソードとクロネコ娘のお話。
 2期あるそうで。とりあえず結構面白かったです。
*モブサイコV
 大団円で終了。なんだかんだと一期から通して面白くまとめているし。
 ONEのストーリーテラーとしての才能がよく分かる作品でした。
*犯人の犯沢さん
 例のクロコ。有名監督と蒼井蒼汰を迎え、OP,EDともに結構力の入った作品。
 でも中身はギャグ。そして面白かったです。
*惑星のさみだれ
 アニメ技術は非常に拙いが、中身は結構過去作といえしっかりした骨太のもの。
 そう、アクションシーンとか結構ヒドイよね。話は面白いんだけど。
*ポプテピピック2期
 相変わらず挑戦的。前半と後半で声優だけを変える方式は1期と一緒。
 掴みはOKだが、それだけとも言えそう。悪くはないが、一度見ればいいかなぁ。
*SpyxFamily2期
 面白かった。3期と劇場版決定とのことで、こちらも楽しみですね。
 アーニャのアホさが可愛いです。
*コードギアス2期
 というか後半戦か。こういうお話だったんですね、面白かったですわ。
 敵味方が展開とともに入れ替わりするのがなかなか良い。普通の人の扇さんが幸せになったのは良いですね。

とりあえずこんな所か。
全部見終わってないんですよねぇ。



百射会 −2022年12月18日
昨日は土曜講習会。
本日は百射会でした。
百射会は10時から射ち始めて16時までかかりまして。
昼食休憩とか含めると、一時間20射が限界ですね。
なお後半に崩れまくって4×が連続し始め、最終25当になりました。
うん、なかなかひどいスコアです。数つとダメだなぁ。



三井不動産の森とknot電池取り換え −2022年12月16日
腕時計の電池が止まったのでメーカーのアンテナショップで入れ替え。
地元のホームセンターだと「ベゼルとか壊すかも」とか言われて仕方なく有楽町まで。
栃木レザーのバンドに裂けが見られ、ついでに金属製に取り換え。
電池交換&バンド取り換え+メンテもしてもらって、1000円引きとかで6600円にて。
多分かなりお得です。


ここに至る途中に多分CMでやっていたビルの谷間の中の森に遭遇。
まぁ、森ではないが雰囲気的には一息付ける感じ。
福徳神社の芽吹稲荷があり、なんか結構参拝客が多かったです。
由来見ると太田道灌とか書いてあるので、江戸よりも前からあるみたい。
今に至るまで残り、かつリニューアルしているというのは本当に根付いているんだなぁと感じました。
結構おすすめな場所です。



ゲーム電卓 −2022年12月13日
仕事で使っている計算機が古く、持ち運ぶのも大きくて嫌なので帰りに買う(\1650)。
カシオのSL-880を選択。昔のMG-880のリニューアルとのことで、ゲーム機能が付いています。
とは言っても数字の羅列に対して数を合わせていくようなやつ。
昔はこんなんでも楽しんでいたんですよねぇ。まぁ今やってもそこそこ楽しいのですけれども。



あんかけスパとオートロウリュ −2022年12月11日
週末の金曜日は名古屋出張。
お昼ご飯にあんかけスパのお店に連れて行ってもらいました。
結構ボリュームありますね。あと無茶熱いです。
味はミートソースのちょっと味薄めくらい?
これはこれでありで、美味しかったです。


夜は前回に続いて味仙に。
名古屋呑み→深夜東京着→カプセルといういつも通りの流れでした。
上野の北欧は相変わらず取れないので、大塚まで移動してカプセルイン大塚に宿泊。
お楽しみのサウナは近年改装したらしく、20分ごとのオートロウリュ付きでまだ木の香りがしてきれいでした。
かなり高温な上に、ロウリュが来ると熱すぎる。
で、水風呂は冷たすぎる。温度差が激しく、個人的には結構好きです。
浴室内に椅子が数脚あり休むこともできますが、この辺は北欧が一歩抜きんでていますね。
ともあれ、翌日は土曜日なのでゆっくり就寝。起きてサウナというのもやはり良いものです。
その後、池袋にて姪甥のクリスマスプレゼントをビックカメラにて選ぶ。
希望の物はないので、アレンジしたものを選ぶのが良い。まぁ希望したものも本当に欲しいのか分からんが(気分屋だしな)。
それなりにばたばたとした週末でした。
そして本日は弓道場の大掃除。
コケを剥がしてました。何年分のコケだ、これ?(大きな袋で6袋くらい出たわ)。
その後、いつもの面子で呑み。来週は百射会だ!



もう12月 −2022年12月3日
なんかあっという間ですね。
お仕事も忙しい割には利益が出ていない状況。大丈夫かよ、この会社。
一方でサッカーはドイツに勝利し、コスタリカに負け、スペインの勝利。
一位通過で決勝へ。
凄いのだろうが、サッカーは良く知らないのでなんとも。
ただにわかファンが多いのには閉口します。渋谷で騒ぎたいだけだろ、あれ。
これにつられて景気が良くなってくれればいいのですねどね。



上野とサウナ −2022年11月30日
昨日は名古屋出張→呑み→22時過ぎに東京帰還→上野のカプセルの流れ。
宿泊は「グランカスタマ上野」です。
カプセル自体はとても良く、結構いい眠りができました。
サウナは高温。水風呂はかなり冷たい。
でもサウナから上がって休める場所がない…この辺は北欧はやっぱり強いね。
しかしこのホテル、なんとカレーが24時間食べ放題です。
朝ごはんにいただきました。極みカレーと辛口カレー。2色にして食べましたわ。
味は良い。どこかで…あ、レトル(以下略)
美味しかったです。



皆既食と着物 −2022年11月9日
アサヒ弓具にて着物と肌襦袢を購入(¥20k)。
サイズが大か中大かでしたが、大となる。着てみないとわからんですね。
そんなこんなで、昨日は惑星蝕(天王星)+月蝕でした。
2つ同時は440年ぶりくらいだそうで、前は織田信長がいたころだそうです。
天王星は小さすぎて見えないので、普通の月蝕でしたが。
赤く見えるところは神秘的でしたね。



ワクチン −2022年11月4日
本日は有休を貰い、4度目のコロナワクチン接種。
オミクロン対応型ですが、なんか次の方が出てきてるんですよねぇ。
なんだかんだとかかってくるお客の電話に対応しつつ、ゆっくりとした日を過ごしました。
明日当たり熱出るのかな? 出ないと良いのだがなぁ。



明治神宮奉納射会 −2022年11月3日


文化の日である本日は、明治神宮にて奉納射会をしてきました。
結果は座射一手で××。6時方向の後、11時方向にかすって終了です。
2本皆中しないと先に進めないので、そこで終了。
ただ、矢道に落ち葉が綺麗で、さらに天気も良く、気持ちいい射は出来たともいます。
狙いすぎたがなぁ。
その後、お参りしておみくじを引く。
内容は一日3度反省しろ(意訳)。
反省しても同じ過ちを犯すので、この辺はなんとかしたいものですが。
参加者皆で明治神宮内で昼食後、所沢に戻って反省会。
良い秋の日でした。



神田明神 −2022年11月2日


お仕事帰りに神田明神に久しぶりに寄りました。
いつの間にか社務所というか、お土産屋さんがでかくなってる!?
流行っているんだなぁとしみじみ思った次第です。



所沢フェスティバル −2022年10月30日


航空公園にて開催。
練り歩いて色々見てきました。
トヨタの立って乗る自動二輪は面白かったです。スピード出でたら怖いけど。
あと花とかもらってきました。
良い天気で、人もかなりいて、気分が良くなる一日でしたわ。



浅草〜浅草橋 −2022年10月25日
お仕事にて下車。
イイ感じにスカイツリーとビール瓶が入ったので一枚。


そのまま浅草橋方面へ歩く。
問屋街のある薬研堀不動院あたりで足袋を購入(680円)。
安いので今後はこの辺りで購入することにしよう。
この辺は良く来るのだが、不動院自体は見たことがなかったので足を延ばしてみる。
…上野の弁財天みたいな感じ。

 

その対面に太田ベーカリーという老舗のパン屋があったので、おやつタイムにミルクパンと牛乳を購入。
パンはまるで漫画のように外はしっかりとした歯ごたえ、中は柔らかで?みちぎるように食べられる逸品でした。
おススメです。



10月射会 −2022年10月23日
座射x1 四ツ矢の立射x2回で計10射。
○× ○×○× ○○○× 計6中でした。
最後の立ちは皆中を欲張って失敗です。まだまだ青いなぁ。
今回は2段までの部、3〜4段の部、5段以上の部の3つに分けていまして、何とか3位に引っかかりました。
羽分以上の目的は達したが、7中は欲しかったか。
その後、3段合格お祝い兼反省会で呑み。
色々貴重な話も訊けて、良い一日でしたわ。

キーボードを新調。
これまでの付属のやつはいつの間にか押しても引っかかって文字が打てないことが頻発。
10年くらい使ってたのか? とくにAが致命的。
今回はエレコムの薄型。すごい打ちやすい。
いや、これまでが打ちにくすぎたのかもしれん。



べったら漬け −2022年10月20日


お仕事で小伝馬町に寄ったら、3年ぶりにお祭り開催。
べったら漬けが有名なお祭りで、かなり賑わっていました。
買って帰りたかったが、匂いが強くて電車内だとテロになるので断念です。
でも一本1500円は高い気もする。
そんな平日でした。



三連休 −2022年10月10日
終了。
先月までのお仕事の疲れと、先週の出張の疲れを癒し、3日共に弓道の修練にいそしんだお休みでした。
なお9月末でお仕事の上期は終了。かなり数字的には押し込んだので、目標数値は超えたけれども下期はやばい。
というかすでに10月がヤバい。そんな感じです。

話変わって「旅行割」が次々に始まりますが、私は反対派。
理由は単に、なんで遊ぶ奴に税金から金払わないのいけないのか?
遊ぶ暇もない奴や、遊ぶ金すらない奴からも取った税金を、なんで平日遊んでいる時間のある主に高齢者にばらまく必要があるのか?
旅行業界が苦しいというが、ほかの業界は苦しくないのか?
ぶっちゃけ、そんなことに金をばらまくなら、消費税を1%でも落としてほしい。
今の物価高に伴って給料が上がっていれば良いが、ほとんどの一般的な日本人であれば上がりもせずに税金比率は上がっている現在。
何とかすべき政治家連中の頭の中は、中抜きすることしか考えていないんだろうなぁとしか思えない次第です。
いい加減、与党も野党も滅んだ方が良いと思うよ、マジで。

今期アニメ、ある程度絞りました。
・ゴールデンカムイ:3期か? 展開が早め。
・犯沢さん:一番面白いかも
・ヤマノススメ:1話はこれまでの振り替えりっぽい
・転生したら剣:転生モノは今期くそ多いが、唯一見れそう
・モブサイコ:3期か? 前回どう終わったんだっけ?
・ジョジョ:刑務所編の後半。いきなり死んでないか?
・ベルセルク:一番面白い時期。期待大。
・ポプ:2期。相変わらずAとBパートは声優変更のみの違いか。
・スパイ2期:かなり楽しみにしてました。
・宇崎:2期か。あまり考えずに観る。
・水星ガンダム:時代的にいつなのか分からんが、ガンドシステムを用いたアーム(武器)でガンダムらしいです。
ここにグルメの10期と前回から継続アニメを加えた感じか。
そんな感じです。



所沢フェスティバル −2022年10月9日
4年ぶりの開催かも。
コロナ前は台風で中止になったので、本当に久しぶりです。
でも恒例のサンバはなく、よさこいもありません。
しかしながら駅前から裏路地まで、人人人…。
これまでに見たことのない人だかりでした。
ちょっと観て、昼ご飯とビール飲んで帰ってきました。
帰ったと同時に雨が降ってきたので、会場は結構大変だっただろうなぁ。
ともあれ、久々のお祭りの空気はやはりいいものですねぇ。



岐阜 −2022年10月7日
お仕事の会合で岐阜に行ってきました。
なんか一気に寒くなってきたところに、山間部なので寒くなってきまして。
ちなみにお仕事観光で岐阜城と、名古屋コーチン食べましたわ。
岐阜城の方は結構前にバイクで下呂温泉寄った後に勢いで馬の背登ったのを思い出しました。
若かったなぁ。
そして名古屋コーチンは鉄板で焼くのですが、歯ごたえあって味もあり、美味しかったです。
でも疲れたわ。


写真は岐阜駅前。
信長公の金の像です。目立つなぁ。



銭湯のサウナ −2022年10月2日
10月です。
お仕事では前半終了って感じで、数字がいったりいかなかったりでまぁ、そんな感じだ。
色々思うところがあったりなかったりで、さっぱりするために入間の銭湯へ。
15時から無茶苦茶混雑してきたのは、世の中の同じおっさんたちみんな同じ思いなのだろうかなぁ。
さて、さくっと今期アニメの感想でも。

・ユーレイデコ:昔あった電脳コイルを舞台を変えて練り直したような感じだと思ったが、それとも違うか。AR技術が現実を覆い隠してしまう世界観っていうのはあり得ないとは思っても、何十年後かにはありそうだし、全てが記録されている世界で都合の悪いものは消していって全体的に住みやすくしようというのはユートピアっぽいディストピアを感じさせる作品でした。

・それでも歩:3枚落ちかぃ!と思わずツッコんでしまった最終回でした。凛に怒られるだろ、これ。全体的にはいつも通りの作風と展開でした、はい。

・オーバーロード4期:リザードマン相手に何したかったのか分からん3期と比較すると面白かったと思う。おそらく同じプレイヤーと思われる敵も出てきているが、圧倒的な戦力差はどうにもならんのか。あと王女の求めたあの箱ってなんだったん? 結構理不尽にさくっと王国滅ぼしているので、パワーバランスおかしすぎてだるい気もする。

・キュルガ:軟体動物ちっくな猫が好き。

・よふかしのうた:センスが良いと言わせるようなアニメだった。中身はあまりなかったが…。確かに夜とかって非日常感があって好きだけれど、それが日常になったらつまらないのかもしれない。コウが出した結論は結局は先送りみたいなものだが、互いに求めているのは吸血鬼になって楽しく生きることではなく、互いにただ楽しくいい時間を過ごしたいということなので、アリと言えばありなのかもしれない。

・メイドインアビス2期:映画も観ました。地獄を凝集させたような深層で可愛いキャラたちが酷い目に合うアニメ? 行く先には闇しかないけれど、きっとその先に求める希望がある限りは彼らは進み続けるのだろう。良くも変えるも地獄なら、そりゃ先に進むしかないわなぁ。村の人たちはその場での生き残り=持続を求めてしまったので、結局はアビスからはじかれてしまったということだろうか?

・リコリコ:構成がすごく巧いアニメでした。平凡な力量だとクソつまらないと思う。技術的にも抜きんでて秀でているわけではなく、できるところまでやった感がある。個人的にはとても好きな一本です。魅せるところをしっかりと魅せている、そんな作品だと思う。ただ半年後に内容思い出せるかというと微妙。あとホモはいらん。

・ダンまち:深層に叩き込まれたところで次回は1月。前作のゼノス編は個人的にはクソつまらなかった、落としどころが決まらずにふらふらして引き延ばしているようにしか見えなかった。今回はしっかりとダンジョン探索していて楽しかったです。

他にも何点かあるが、撮りだめとか前半終了とか、制作終わってなかったりとかでその辺はまた次回ってことで。

今週は安部元首相の国葬とか、笑点の人と猪木が亡くなったりとか、色々ありまして。
令和になってから、良いニュースがないような気もする。オリンピックは不祥事が思った通りザクザク出てくるし。
国葬については私は賛成だが、相変わらずお得意の中抜きとかしていたらいい加減死ねとは思う。
さすがに今回は監視が厳しすぎて無理だとは思うのだが、どうなんでしょうね?
あと暗殺については一番悪いのはやった本人だが、日本人を金づるとしか思っていない統一教会が一番悪いと思うし、それを日本に招き入れたアイツもかなり悪いと思う。
その流れであれだけ過去に霊感商法とか騒がれていたのに規制もせずに蓋を閉じて放置という名の協力とした結果が今回の件を招いたし、見えない被害者は数多くいる。
なので、やっぱり因果応報だよなぁ。
菅さんが国葬で良いこと言っていたけど、良い面と悪い面は当然あるし、だからこそ一歩引いて冷静に見ていく必要がある。
そうした時、公明党の立場もあるので、結局は宗教法人に対してなんの規制もしない今現在は、やっぱりダメだなこいつ等と思ってしまうのです。
なんだかなぁ。



ヒガンバナ −2022年9月25日


連休最終日の本日は晴れましたので、巾着田にてヒガンバナを見てきました。
凄い渋滞です。
ただ一方で満開で、赤いじゅうたんのようです。
今年は密を避けるために切られることがなくて良かったですねぇ。

最近はタブレットでやっているアズレン。
結局武蔵は200回建造して出なかったです(200回目に無条件で支給されるが)。
URは当たるときはすぐだけど、出ないときはとことんでないねぇ。
武蔵級はどうしても欲しかったので、200回覚悟してやったがまぁヨシ。
ちなみに無課金ながらもキューブは普段から貯めているので、痛くもない状態だったりする。



名古屋と柴又 −2022年9月24日
名古屋出張→名古屋にて呑みすぎる→新幹線で東京まではなんとか→上野のサウナ&カプセル宿泊、という流れでした。
いつもの北欧が取れなかったので、「上野ステーションホステル オリエンタル 1」に宿泊。
サウナは暑く、水は冷たい。広くはないけれど、すっきりできましたわ。
翌日は三連休初日。
朝サウナもして、富士そばで「朝そば」をいただく。
その足で葛飾柴又まで京成で向かいます。懐かしのメンバーで葛飾呑みなのです。
夕方には上がるはずが、夜まで。
気付けば自宅に戻ったのが日付が変わる前。呑み過ぎた…、そんな木金曜日でした。


木曜日に弓道参段合格の通知をいただきました。
サウナでいぶされながら、前回日高の時と何が違うのかを考えていましたが、縦横十文字がしっかりできていたかどうか、だったような気もします。
とりあえず、大前においてあの体配と射にて片矢で受かるという実績を踏まえ、次に向かいたいと思います。
合格饅頭として柴又の帝釈天で豆板を2箱70個購入。
本日、二日酔い気味でだるい体に鞭打って弓道場に伺い、皆さんに配ってきました(30個くらい)。
残りは置いておいたけれど、40個近くあるのですぐにはなくなるまい。
しっかし2日連続で深酒するとダメですね。あとはゆっくり過ごすとします。



三段審査と台風 −2022年9月19日
昨日と今日は運悪く大雨。
そんな中で昨日の三段審査は秩父にて。晴れていればいろいろ回ってきたのだが。
今回は大前で、〇×でした。
おおむね変なところはなかったと思うのだが、これで落ちていたらどこが悪いのかが分からないので全般的に体配と射を見直しする必要がある。
受かっていると良いのだが。


帰り道、芦ヶ久保の道の駅でわらじカツ丼(キノコのデミグラスソース)をお昼ご飯としていただく。
別々の方が多分美味しい。ちょっとくどいか。
その後、みんなで反省会の飲み会。
そんなこんなで本日は、大雨で出かける気もしない。
せっかくの三連休なのだが、仕方ないか。



両国の幻のホーム −2022年9月16日


お仕事で降りたら解放されていた。
何か条件を満たしたか?(何言ってるんだ
昔の皇族方の移動手段でまだホームが残っていて、時々ビアホールとして解放されているみたい。
で、そこに至る地下道が展示解放されていた。
これはこれで趣高し。



十五夜と座射 −2022年9月11日
昨日は名月ということで、夜のお散歩をしながら楽しんできました。
明るいねぇ。
そして昨日と今日は座射の稽古です。来週の審査を前におさらいをしっかりと行います。
……跪坐がやっぱり厳しいな。
大前の予定なので大丈夫かと思うけれど、前に繰り上がったりすると落ちなので、しっかり覚悟はしておかないとなぁ。
来週もお仕事が忙しそうなので、後はゆっくり休むことにします。



名古屋出張とウェルビー栄への連泊 −2022年9月9日
名古屋にてお仕事があり、2泊してきました。
水曜日のお昼前に出て、金曜日の夜戻り。
行きは新幹線の中で崎陽軒のシウマイ弁当。基本ですね。

 

向こうでは呑みに連れて行ってもらい、結構へべれけでした。
3日目は講演するので、気合い入れる?ためにも呑んだ後の〆のラーメンで台湾ラーメンをいただきました。
辛ラーメンみたいに辛いです。
そんなこんなではありますが、栄にあるウエルビーのプレミアムルームに泊まりまして。
カプセルホテルではなく、衝立のあるワンルームみたいな感じ。
まぁ寝るだけなので結構その辺は気にしないのですが、ここのサウナは有名らしくて興味があっていきました。
控えめに言って、最高です。
初めてロウリュとアウスグースしてもらいました。こんな感じなんだ、あつぅい!
そしてここには冷凍サウナがあります。1つは冷蔵庫の中みたいな感じ。
もう1つはその中に水風呂設置です。
壁が凍ってまして、いやぁ、良い経験でした。
その後のくつろぎもなかなかいい感じなので、サウナ好きにはたまらない施設ですねぇ。
お仕事の方はちょっと失敗もありましたが、良い時間を過ごせたかと思います。

そんな中、タナカカツキ「サ道」を読みました。
文庫本の方で、漫画版の前の奴であり、原点の方です。
サウナに興味のなかった中年が、いかにしてサウナを知ってのめり込んで行ったかが描かれています。
たしかに最初は衝撃が大きいんですが、慣れてしまうとなかなか最初の感動が得られず、でもある程度の気持ち良さは知れるんですよね。
同意しか得られない一冊でした、良い本です。



比良の丘 −2022年9月4日
ひまわり畑が満開でした。


いつもの土日。
でも窓の外から聞こえてくるのは、蝉の声からコオロギの声に変わってきました。
秋ですね。
弓道の修練の方は、本日は座射をがっつりやってきました。
射は落ち着いていて、1手の座射で2本ないしは1本はある程度中るように。
再来週もこの調子のままでいてくれると良いのですがねぇ。
明日から一週間はかなりお仕事忙しく、名古屋遠征もあるので体調には気を付けていきたいと思います。


いつも通り −2022年8月28日
最近、土日は同じことをしている気がする。
午前に弓道の修練。
午後に買い物や雑用など。
平和って言えば平和ではある。


ネットの記事でダイソーのイカしたアイテムを知って、ちょっと行ってみました。
100円じゃなくて700円のブルートゥーススピーカー。
MP3プレイヤーも兼ねていて、充電タイプのなかなかレトロデザインで心をくすぐる奴。
色はブルーとピンク、白なのだが残念ながらピンクしか置いていなかったのでそいつを購入。
なかなか使い勝手が良いです。フル充電で4〜5時間程度再生できるみたいですが、今聞きながらこれ書いてます。
ダイヤル型の音量つまみがナイスですね。

西武園花火大会を近所から見る。
毎週末やっているはずなのに、今年は何故かなかなか見れなかった。
どうやら実質10分ないっぽい。経費の問題か…さみしい話です。



秋? −2022年8月21日
目がくらむような暑さは引いたかに思える昨今。
やっと夜、安心して眠れるようになったような気がする。
あれだけ暑いと、眠りが浅いんですよね。
そんなこんなではありますが、8月も後半戦。
休みボケも完全に抜け、この土日は弓道の稽古にいそしんでいました。
晴れてからっとしていると、辺りが良くなる気がする。
完全に気分の問題ですねぇ。

なんとあのいにしえのネットゲーム「風の王国」が「風の王国〜縁」となってスマホゲーとして復活!
テストプレイに応募したらOK出たので、さっそくインストール。
と思いきや、なぜかインストール条件に満たない。
Fireの方もNG。
んー、分からん。andoroidのVerはクリアしているのだが。
縁がなかったか?



お盆休み最終日 −2022年8月16日
早かったような、ただただクソ暑かったような。
海とか行きたかったけれど、台風もあったしコロナで海水浴場も相変わらず閉鎖していたりで、これは仕方がないかなぁ。
そういえばプールも行かなかったなぁ。
そんなこんなではありますが、最終日の本日はバイクにて午前中は弓道の修練。
午後はお気に入りの山田うどんで昼食→散髪→銭湯&サウナで汗を流してきました。
今日は特に酷暑日だそうで。ただ風があるのでまだいつもよりマシかなぁと。
お休みは終わりますが、まだ暑い日々が続くので、何とかやって行けるように頑張りますわ。
美味しいビールとかも呑みたいけれど、相変わらずコロナの感染者が東京だけで2万超えているので、まだできるだけ自粛かな。
休み明けも健康には気を付けて行きたいものです。



終戦記念日 −2022年8月15日
終戦記念日です。
第二次世界大戦終了の日とでもいえるかもしれない。
今現在、第三次世界大戦は始まっているのだろうか?
ロシアとウクライナの戦端はすでに拡大し、中国の台湾への圧力も具体化してきている。
当然、情報戦は日々行われているだろうし、各地で牽制が生じている。
5年後10年後の教科書には、今日はすでに世界大戦開始から何日も経っているのかもしれない。
そう感じざるを得ない、糞暑い日でした。

近所を散歩したら狭山湖付近の民家にトトロの木が。
夜中に観たら怖いだろうなぁ。

 

昨日は納涼で川越に。
いつもの利き酒後に上うな丼食べながらCOEDOビールを呑み、駄菓子小路に寄ってから氷川神社で風鈴見てきました。
とかく、人が多い。
暑い。浴衣の人が多い。
サツマイモソフトが美味い
そんな感じでした。

そうそう、たまたま見ていたTV番組の「ナニコレ珍百景」にプラムの国が出ていました。
狩野氏が怖がりながらの洞窟リポ。生物の表示って、蝙蝠のことだったのかと改めて知りましたわ。
たまたまいなかったけどな。



お盆休み開始 −2022年8月13日
10日に有休を貰い、16日まで一週間のお休みです。
初日は姪と甥が遊びに来て、てんやわんや。その後に献血行っての暑い一日でした。
翌11日から12日まで、友人と計画していた群馬B級スポット巡りを。
今回は近場でじっくりと回れました。時にはこんなのも良いかもしれませんねぇ。

11日。入間駅にて待ち合わせ。関越を使ってさくっと群馬県入りです。
まず初っ端に訪れたのは「アダルト保育園」。
朝っぱらから老人の狂気に当てられました。まごうことなきB級スポット。
なかなかいい滑り出しです。私的には120点な名所(迷所?)でした。
妙な壇蜜推しです。気持ちは分からんでもないが。

 

来た道を戻りがてら、織田信雄初代藩主だったこの地。
楽山園を外から、名水の流れる堀を見学してきました。
そしてそのまま「こんにゃくパーク」へ。
工場見学だけではなく、様々なこんにゃくの料理(製品)をバイキングとしてタダで試食できるのがナイスです。
いくら食べても太らないしなー。まぁ基本は全部こんにゃくの味なんだけれども。
焼きそばこんにゃくが気に入ったので購入。酒のつまみに良さそうです。

 

次に曹洞宗の全性寺へ。ここにはゴルフの観音様がいらっしゃいます。
アイアンを後光にして、パターもってます。
スコアがハーフで10くらい縮まることをお願いしました(ハーフで80なので)。
神頼みする前に練習しろと心に響いてきたような来なかったような?
そして行こうと思わなければいかない、炭酸泉に寄りました。
道のわきにありまして、確かに炭酸。
でもしょっぱい。飲用は出来ないそうです。
ウイスキーと混ぜてハイボールとかは無理ですね。

 

峠の釜めしで有名な荻野屋へ。
まだお昼には早いので、釜めしを持ち帰りです。\1,200也。
そこから眼鏡橋へ。すでに鉄道は通っておらず、遊歩道となっており、前後のトンネルも歩けます。
眺めは絶景。トンネルは涼しかったですよ。

 

そこから草津まで走ります。良い時間になってきたので、草津の道の駅にてお昼に。
釜めし、美味しかったです。具だくさんだわ。
この時間では草津には寄らず、先に毛無峠を目指します。
長い長い山道を走りに走って、到着。
映画「翔んで埼玉」にて秘境の地として出てきた場面を写真に収めました。
なお道はここで本当に途切れており、その先は歩きでしか行けません。
眺めはよく、ラジコンのグライダーの聖地の様でもありました。綺麗に飛んでたわ。

 

自然を堪能後、戻ります。
途中、白根山にてまだ続く火山活動を感じました。
そのまま草津入り。湯畑を観光し、地蔵の湯で足湯。
お饅頭をいただき、お茶で一服後に次へ向かいます。

 

伊香保温泉です。
この伊香保神社への参道の階段が素敵です。365段あるそうな。
しっかりライトアップもされており、どこか透明感を感じました。
いつかここだけゆっくり来て、お湯に浸かりたいと思います。
時間的にもう終わっていたのですが、伊香保の麓に珍宝館があります。
温泉街のノリですね。ただ朝のアダルト保育園のような静かな狂気というか熱意は感じませんでした。
この日はそのまま前橋駅まで移動。
駅前のビジネスに入り、地元の焼肉屋でコース料理と近江牛、ビールを堪能して就寝です。

 

翌朝はそのまま北へ高速にて移動。
途中の赤城SAで朝食にひもかわうどんをいただきました。
…弾力が横に広がって食べにくい。普通のうどんの方が啜れて美味いかも?
車はそのまま北へひた走り、着いたのは谷川岳の麓、JR「土合駅」です。

 

ここは別名モグラ駅。
上りだけ地下深くにホームがあるのです。
階段は昨日の伊香保以上の462段。
行きは良いが帰りは死ぬわ。写真は帰り道を見上げて半ば絶望しているところ。
なおホームは非常に涼しく、暑い夏には良いですね。
あと観光客の残したメモ紙が待合室の壁中に貼られていて、これはこれで暑いです。
潜って登ったのち、近くの道の駅の足湯でちょっと疲労を取る。
足が生まれたての小鹿のようにプルプルしてますわ。

 

次にやってきたのは南へ降りて「プラムの国」。
今回の観光での一番のスポットだったりする。
ここには恐怖の洞窟があるのです!
1000円を入り口で支払い、いざ入園。
園の方の説明を聴くことになります。
……うん、プラム狩りで食べ放題なんですね。
子供が遊べるように、ウサギやヤギもいて餌あげられますし、遊具(手作り)もあります。
あれ、普通に子供も楽しめる良い農園じゃね?
プラムをまず食べてみました。
冷えてると美味しいかも。時々食べる、硬めのやや酸っぱさを帯びたモモといった感じ。
2個目に完熟して真っ赤な、今にも落ちそうなのをいただきました。
?!
なにこれ、スゲェ美味い!!
実に触っただけで手に落ちてくるし、皮がつるりと全部剥ける。
実も柔らかすぎて、まるで飲めます。
味はブドウの巨峰と桃をミックスした感じ。コイツは当たりだぜ!
品種はソルダムだそうで、今の時期だから食べることができます。
また完熟は出荷できない(実が崩れる)ので、まさにここでしか食べられない。
いやぁ、美味しかった。9個ほどいただき、さすがにこれ以上は入らないところまで行きました。
っと、目的を忘れるところでした。
「恐怖の洞窟」です。いざ参ります。
……ガマ洞窟を思い出しました。あらゆる意味で満足です、はい。

 

次に「上りに見える区下り坂」いわゆるお化け坂に進みます。
結構迷って、これか?これじゃね?って感じだったのですが、結局よく分からず。
それっぽい写真は撮りました。うーん、なんとなくそんな感じはするが。
ちなみに写真の道はすべて下り坂です。途中登ってるように…見えるかな?
消化不良を抱えたまま、「はにわの里」に向かいました。
古墳を当時のままに再現した公園です。
これは、なかなか圧巻。そうだよ、こういう分かりやすいので良いんだよ。

 

隣ではひまわりの迷路も用意され、夏の雰囲気を存分に味わうことができましたわ。
そこから南東へ。途中、昼食として味噌ラーメンをいただく。
上州味噌で、まぁまぁ旨し。

 

そろそろ旅程も終盤です。
太田に入り、小泉稲荷。奉納されてる鳥居が半端ない。
インパクトが強すぎます。
「おかしやさん」。今どきの駄菓子屋で子供が来たら大喜び間違いなし。
大人が来たら、私のように酒のつまみ用の駄菓子を買いまくります。

 

日本7大稲荷の1つ、冠稲荷。
縁結びの神様で、源義経と新田義貞にゆかりがあるそう。
社の中も色々あり、頑張ってる感じが好きです。良い雰囲気の社でした。
次はすぐ近くのピットイン77へ。
ここ以外にもゲーム&自販機軽食の建屋はいくつもあり、群馬県ならではなのかもしれません。

 

自販機うどん&そば&ラーメンがあり、天ぷらそばを注文。
30秒で出来上がります。ちょっと空腹感はなかったけれど、せっかくなのでいただきました。
味は普通のかき揚げそば。ただ暖かいので、真夜中に夜食として食べるのには最高かと思います。
パンとかだと冷たいしね。
満腹になった後、埼玉県熊谷市へ。
国宝である聖天山本殿を拝んできました。写真は入り口の門ですが。

 

そして埼玉と群馬を隔てる利根川を結ぶ渡し舟の発着場へ。
埼玉側から群馬を眺め、今回の旅の〆とします。
小泉稲荷あたりからぱらぱらと小雨が降ったり止んだりしていましたが帰路、夕陽を受けて空に虹が建っていたのが印象的でした。
良い旅だったと、そう思います。

旅帰りの今日は、午前中は弓道の7月度講習会。
打ち起こしから大三、引き分けまでの弓手の角度と肩の入れ方。
如何に左右に綺麗に開くかを学びました。しっかり練習して身に付けたいと思います。
しっかし急に来た台風のせいで、弓道場にまで雨が入ってきて結構濡れました。
こんな中でも人が集まるのはちょっとびっくりでもありますね。



弓道と中りについて −2022年8月7日
前日は全国大会への予選会。
いつもの3人で組んで8射です。
×××× ××○× 計1。
全然ダメでした。
完全に当てに行っているとの指摘を受け、反省。
技術ではなく心の面ですね。欲もなくてはいけないが、左右綺麗に開くことを念頭にしなくてはいけないと改めて実感です。

そして本日は8月の定例射会。
座射x1回と四ツ矢x2回で計10中での射会。
×○ ○○×× ○○×× 計5。
前日を教訓に羽別は確保。四ツ矢で2回とも後半が当たらないというのは完全に精神面ですね。
まだまだ色々と足りません。
その後、弓友とで呑み。
反省会はしっかりやらんとねぇ。