Log

 【連絡板】  【1つ前】




吉祥寺 −2023年7月9日
友人と吉祥寺をふらっとしてきました。
お盆の出かけの先打ち合わせを兼ねて。
井之頭公園があるのですが、初めて行きましたわ。


動物園や野鳥園があるので、上野動物園の混雑が苦手な方にはお勧めかも。
ゆっくり見て回れましたわ。
しっかし暑いねぇ。
その後、秋津で呑み会。串焼き屋しかねぇ!

FC版三国志Uの馬騰編クリア。
最後は偽書で忠誠下げて引き抜きとか。
物量が正義ということだよ。



クソ暑い −2023年7月8日
とうとうYシャツは半そでを着始め、蝉の声も聞こえるようになってきた。
まだ梅雨は明けておらず、じめじめとした暑さはどうにもならんか。
そんな中で弓道の稽古後、アニメ視聴。
何というか今期は、1クール以内で話を収めようとする努力など完全に放棄している傾向にないか?
次のクールとかに期待せよ、っぽいのばっかだなぁ。

・デットランドデスプレイ:屍神殿がこちらの世界に転生してきて足場を固めるまでの話。多分過去の地球から着たっぽい?
 逆転生という着眼は面白いと思いました。次のクールがあるみたい。
・ヴィンランドサガ(農奴編):安定の仕上がり。姉の一撃>近衛兵の100発らしい。これも次回あるだろうなぁ。
・Dr.Stone(宝島編):良いところで終わりやがった、というか全然区切り良くないな。
 案外手軽に石化できるような兵器だけれど、この辺は今後どう扱うのだろうね?
・魔法使いの嫁(学校編):全く話を収める気なし。まぁ前回どう終わったのか覚えていないのだが。
 骨と主人公は人間の考えからかなりズレているので、どこに向かおうとしているのかがよくわからん。
・マッシュル:ハリポタの肉体版。人形遣いとの戦いまでだが、出オチ感はある。
 いくら足を早く動かしても空は飛べないとは思うが。
・江戸前エルフ:おたくなエルフ。こういうので良いんだよの決定版。絵もギリギリ最後まで綺麗だった。
 しかし神秘性はこのエルフ、皆無である。
・地獄楽:天仙1体倒した所まで。面白いが、当然のように次クールを待ての展開。
 タオが強さの一線を越えるファクターだが、案外あちこちにいるものですね。
・天国大魔境:風呂敷を広げたところで終了。面白いのだが、これに限らず話をまとめずにそのままにするのはいい加減にしてほしい。
 世界観自体はワクワク感があって非常に楽しいのだけれども。
・鬼滅の刃(刀鍛冶の里編):安定して面白かったです。ちゃんとここまででまとめているのが好感。
 キモイ壺の上弦の過去はよくわからんが、同情できる余地が全くなしなのだと思った。天狗も何故あそこまで強くなれるのかわからんが。
・マイホームヒーロー:1話の出だしは一体? 一応まとまっているが、多分台風で死体見つかるんだろうな。オッドタクシー感があるわ。
 今の時代はあそこまであからさまな893もどきはいないと思う。
・水星の魔女(後期):力づくでまとめた感がある。パーメットはサイコフレームの上位存在か? 物質も分解できるって。
 あと死んだ人たちが出てくるのはガンダム作品では定番になりつつあるのだろうか?
・神なき世界:今期一番好きだったかも。絵はヒドイがなるべく省エネで頑張っていた感がある。
 なんだかんだとアルコーンが全部生きているのは大丈夫なのか? ミタマの正体が分からなかったのは原作がまだ終わっていないということだろうか?
・スキップとローファー:元作品の地力の高さを感じた。作品自体は文化祭までだが、出てきている伏線は概ね回収。
 主人公と友人キャラ達のタイプが全く違うが、ぶつかりながら馴染んでいくというのは王道だけれどそれ故に巧いと感じた。
・青のオーケストラ:主人公がメインに選ばれたところまで(ちょうど半分か)。
 面白いか面白くないかだと、ほぼ真ん中。後半戦は視聴断念としました。微妙なところだなぁ。

タイバニ2は継続視聴。ガンダムSEEDが最近やっているので見始めました。こんな話だったのね。
そして今期アニメも色々揃ってますね。
パッと見た感じ、ワンルーム勇者の出来は良いし、スプリガンは近代晩に練り直して楽しみ。
呪術回戦2期は昔の話か。劇場版を録画したので観ないといかんね。
FATE‐FAKEの一時間版を観たが、これも面白いですね。シリーズ化するらしいのでこちらは気長に待つか。
百姓貴族とAIの遺電子は視聴決定かな。



横浜〜子安 −2023年7月5日

 

お仕事で子安駅前まで。
駅前の本場家系ラーメンをいただく。
うん、しょっぱい。ライスが欲しくなるわ。
食後に周辺と商店街を歩く。なんとなくうら寂しい雰囲気に包まれていますねぇ。
ただ知らない土地を歩き、観て回るのはやはり好きだな。



シンコースポーツ杯 −2023年6月25日
2立で×××○ ××××で1でした。
全然ダメじゃん! 矢どころは的をかすめる感じで、もう一歩踏み出せていない感じ。
離れで力が入っているそうなので、狙いすぎか。いい加減当てる感覚を覚えないといけないのに、遠ざかっている気がする。
うーん、考えすぎてやっているのがいかんのかなぁ。
ちなみに「跳び賞」は貰いました。無駄にこういう運は良い。

FC三国志Uの馬騰編。
終盤で曹操と劉備が残る。
一国に強豪が固まりすぎているので、落とせる気がしねぇ。
このままキープになる気がするわ。



ボーリング −2023年6月23日
新入社員歓迎のボーリング大会を東京ドームシティにて開催。
久しぶりの開催&ボーリングで、スペアx4 ストライクx1を出すも105にて。
……スペアの使い方がおかしい(直後がGとか1とか2とかでした)。
その後呑み会。ちょっと呑みすぎでしたわ。



線を面に −2023年6月18日
通勤経路を西武池袋線から西武新宿線に変えて一か月。
座れる頻度が高くなったものの、応用がなかなか聞かない(出張経路とか)のが難点。
あとどうにもどこ走っているのかとかよく分からないので、西武新宿線沿線の旅を開催した。
梅雨の谷間の糞晴れた真夏日の本日、お昼前に出て見ましたよ。
西所沢から所沢で乗り継ぎ、各駅停車西武新宿行きに乗ります。
東村山から小平〜花小金井は自転車で走ったことがあるので通過。
最初の降車駅は「田無」。ここには何がある?
駅を降りればターミナルビルを始めとしたかなり栄えた駅前です。
そこからちょっと歩いて到着したのは「田無神社」。
風と水の神を祭神とし、五大竜王を取り入れた、言い換えるとちょっと厨二な感じ?
一方で神社は丁寧に整備されていて、とても気持ちが良い雰囲気に満ちています。
これまで訪問した寺社仏閣の中でかなり上位に入る気持ち良さかもしれない。
地域を盛り上げるためにいろいろ考えられているようで、その甲斐もあってか参拝者が結構いました。
ここはおススメです。

 

そこから東伏見の方へ歩きます。
東伏見稲荷神社のが見えるところにある「一八亭」というラーメン屋でやや早めの昼食に醤油ラーメンを。
美味しかったです。汗かいてるから塩味が良いね。
腹を満たして東伏見稲荷神社へ。
さてここは表は近代的なコンクリづくりですが、裏に入ると京都の伏見本山みたいな感じになっていてこれはこれで面白い趣向です。
そして後ろには広い公園が広がります。この下に国道走っているようなので、結構変わった造りなのかもしれない。

 

公園で羽を伸ばした後、武蔵関方面へ。
そのまま駅を通り過ぎて武蔵関公園へ進みます。
ここは石神井川沿いに大きめの池を作ってそれを囲むような公園。道が土なので歩きやすいし、ボートも借りれます。
30分200円、安いが今回趣旨とは異なるのでパス。
公園を一周した後、武蔵関駅から鷺ノ宮駅へ。ちなみに2つ駅歩いたわ。
鷺ノ宮駅には鷺ノ宮八幡神社が駅からちょっと行ったところにあります。
またこの辺りはずっと河川工事していて、今回改めて降りて観れました。
神社は静かだけど花があちこち咲いて綺麗でしたよ。
駅に戻ってちょっと行くと、かりんとう専門店があり、セールをやっていたのでおみやげにかりんとうを購入。
肉厚?で結構美味しかったです。

 

次は新井薬師前駅へ。「新井山 梅照院」が新井薬師とのこと。
境内が広く、骨董市とかやるみたいです。
その後ろには公園が広がり、釣りOKな池もありました。小さい池ですが、何釣れるんだろう??
カモの親子がいたので写真を一枚。写真では小さいですが、結構目の前にいまして、手が届く感じです。

 

公園に沿って北野天神社もあり、改築したてみたいで結構近代的でした。
こちらにも参拝。
そしてここから戻る形で沼袋駅まで歩きました。
沼袋駅前は下町といった感じで、飲み屋や小料理屋、銭湯もあっていい感じのカオス。
アパートで独り暮らしするならここは良いかもしれない。
ここからちょっと行ったところに沼袋氷川神社があり、足を運びました。
ちょっと高台の境内からは西武新宿線が見下ろせます。拓けた視界が良い解放感をくれました。

 

と、そんなこんなで点しか知らなかった駅付近を歩き、ちょっとした面でしれたので満足かな。
帰りは所沢で降りて、プロぺ通りから西所沢まで歩きました。
総歩数21000歩。結構歩きましたね。良い運動でした。



雨模様 −2023年6月11日
昨日今日は弓道の稽古。
新しい道場の方でひたすら自分と向き合いながらやってました。
中心線を意識して左右均等に伸ばす。
縦横十文字がしっかり取れていないようで、弓手が離れの後に若干下がる傾向にあります。
上押しな癖もあるので、その辺も直しつつ。
しっかし、梅雨だからかよく降るなぁ。蒸し暑いし、来週からも憂鬱です。



北山公園 −2023年6月4日


今年の菖蒲祭り。
まだ4分咲き位。天気は快晴。人も多くてまぁまぁの雰囲気。
こう晴れていると、遠出したくなるものですねぇ。

定期的にFCの三国志2をやりたくなる病。
馬騰でプレイです。次第に領土と人が広がっていくのが良いですね。



読売杯 −2023年5月28日
立射2手x2立の計8射。
×××× ×××○ 計1。
最後はなんというか本当の意味の実力が出た気がする。
全体的に1時方向に行くので、いい加減に調整しないといけない段階。
その後、反省会という名の飲み会。
反省の多い射会だったし、今月は弓関係のイベントが多すぎた。
腰を据えて自分を見直す時間が必要ですね。



埼玉県選手権大会と海鮮丼 −2023年5月21日
上尾にて埼玉県選手権大会に参加。
前の射会で10本中3本しか当たらなかったのに、予選通過したらしい。
ちなみに先週の審査は当然落ちていて、そのテンションのままに大会参加はきついです。
ともあれ、1手座射3回の計6射。なかなか変わった射交ですね。
結果は×× 〇× ×〇の計2/6。
外れたのはほとんど12時か6時でした。審査の時と同じ挙動ですね。
ただ稽古の甲斐もあり、当たる気配と、妻手の挙動になにかしらのパターンが見えてきたので、もうちょっと数を引けば安定するかも。
なお初めて引いた上尾の県武道館はガラス張りですごくきれい。
2階に遠的もあり、うらやましい環境でした。
総合体育館なので、相撲の土俵とかもあったりで人も多く、なんとなくお祭りみたいな雰囲気を醸し出しておりました。
こういうのも良いですねぇ。


その後、近くの市場食堂に寄って海鮮丼で昼食をいただく。
これは美味しいわー!
そんな、若干二日酔い気味な一日でした。



赤羽 −2023年5月20日
午前中にがっつり弓道の稽古をつけた後、午後は外出。
定年退職された大先輩が家を建て替えて不労所得入るようにしたとのことで、見学兼呑み会に赤羽に行ってきました。
うん、いい家だ。立地も良いし、環境も静か。都内だし、言うことなくね?
その後、おしゃれなカフェ兼バーでコース料理に舌鼓み。
呑み足りないとのことで、赤羽といったら飲み屋街というアーケード通りへ。


眠らない街ですね、ここ。
コロナなんて何?という感じの解放感に感動しつつ、夜更け前呑んでしまいましたわ。
翌日が弓道の大会なのだが、最近のスケジュール感が緩急つきすぎです。



4段審査 −2023年5月14日
日高にて初の4段審査です。
2立目にて第一射場。
結果は12時と6時に外れる…体配は問題ないと思うのですが、当たらないと意味がない。
正直、的前に立って全く当たる気がしなかったのが根本的にヤバい。
どんな状況でも、せめて1本は当てられるだけの流れや経験値を得ないとイカンと思いました。
当てるだけじゃないというのは分かるのだけれど、当たらないとそもそも受からないので前提条件が間違っていると思うのです。
その後、道場に即戻って30本ほど弾く。うん、確実には当たらない。
妻手の離れの瞬間の形が確定できていない点が厳しいね。



青梅ツーリング −2023年5月6日
昨日は姪と甥が襲来。
相変わらず元気です、疲れるわ…。
その後、久々の弓道の修練。調子崩す前のレベルに戻せた感じ。
来週が審査なので、とりあえずこの状態をキープしておきたいものです。

 

本日はこれまた久々のツーリング。
昨年秋からまともに乗っていなかった。
冬は寒い、春は花粉。そんな感じ。
マシンの調子も分からないので、定期を買いに所沢経由で青梅まで。
鉄道博物館をこれまた久々に見学してから、街を散策してきました。
青梅は昭和レトロ+映画ポスターで特徴づけしていたのですが、ここに猫を加わって良い感じのアピールしてます。
でも駅前の廃墟区画とか、目立つ場所のシャッター化とか、行政レベルが何とかしないといかん箇所が多すぎる。
あと食事処マップとか作った方が良いと思いました。意外な場所にあったりとかするので、分からんわ。
写真は地元の人が作ったと思われる小路を猫の通り道としてアピールしている箇所。
こういうのが良いんだよ、こういうのが。
あと裏のラーメン屋さんでラーメンを昼食に。うーん、ホロビタビリティ。
その後、入間経由で愛宕神社と大黒様を観て、サウナ入ってきましたわ。
結構な人がいて、考えることは同じだなぁと。
バイクの調子も良く、汗も流せて観光もできて、すっきりした一日でした。



青森旅行 −2023年5月4日
2日にお休みを取って、2,3,4といつもの相棒とともに青森方面へ旅行に行って来ました。
今回は3日間ともに快晴で、良い旅路になりましたよ。
まずは新座駅待ち合わせにて車に搭乗。いざ北へ。
道の地は長すぎるので、途中三陸寄っていくことに。
SA相馬にて小腹が減ったので「よつわりパン」を購入。
あんことクリームの真ん中に甘く付けたチェリーが入ったおやつパンです。

 

そのまま北上。三陸沿いに進みます。
南三陸さんさん商店街へ。ここでのっけ丼を昼食とします。
セレクトは「うに」「たこ」「サーモン」。うには新鮮でクリーミィ。たこはここの名物で味わいゆたか。サーモンはここで養殖しているそうでつるりとした舌触りが絶品でした。
近辺を軽く観光。写真はここの対面にある南三陸町役場の防災対策庁舎跡。
当時の津波の威力をまざまざと見せつけられます。
この辺りは盛り土があちこちされていて防災対策がされているのですが、まだまだ人が戻ってきていませんね。

 

散歩したら昼食が少なめだったのか小腹が減ったので、「たこプリン」をいただく。
たこを用いたキッシュです。香ばしくてタコもたっぷり入り、おススメです。
さらに北上す、種差海岸へ。緑豊かな海岸線でした。
思い切り走ってしまったわ。

 

お次は「鮫」駅。
駅前のオブジェは中に入って鮫に食われるポーズが取れます。
そのまま進んで蕪島神社へ。ウミネコの鳴く神社で油断すると糞を落とされます。
この時期はからし菜が綺麗に咲き誇っていて、青空と花の黄色が対比して非常に映えていました。
ただやはりふんのにおいが鼻に突きますね。

 

そこからやや進んだところにある展望台。
270度くらい海が見渡せて、地球が丸いことを実感できます。
風に吹かれて景色を眺めていると、日も沈んでそろそろホテルへ。
1日目は八戸です。さくっとチェックインし、晩飯ついでの晩酌で街に繰り出します。
写真はみろく横丁。1区画が屋台街になっており、プチ福岡みたい。
全店全席カウンターなので、軽くひっかける感じかなぁ。
ここではゆっくりできないので、近くの他の店へイン。

 

生ビールで乾杯の後、一通り名物を。
鯖のニンニク巻き?みたいなのに、たこから。あといか刺しや牛肉の玉ねぎ炒め。
〆に煎餅汁を、桃川の濁り酒とともに。
結構人通りが激しい八戸の夜はこうして更けていきました。

翌日は早朝から青森重点の観光でがっつり移動です。
前日に買っておいた地元のソウルフード「イギリストースト」を齧りながら出発です。

 

最初にスズキ理容のガンダムコレクション。
いきなり珍百景なネタですが、店主のこだわりと情熱を感じます。エヴァとかトランスフォーマーもありました。
ここから青森市までガツンと北上。まずは連絡船モニュメントを見学です。
津軽海峡の歌が流れていました、青森に来たらここは観ないとですね。

 

歩いて青森駅まで。全面工事中でして、幕にすっぽり覆われていました。
とりあえず改札横にある自販機を確認。やはり全部リンゴジュースだわ、満足です。
ここで早めの昼食というかブランチ。
工藤ラーメンにて早朝ラーメンをいただきます。煮干しと鰹節が効いてて美味い!
ただ店主1人でやっていたので凄まじく忙しそうでした。

 

駅近くのねぷた資料館でおみやげを購入しつつ、次は美術館へ。
ここには「あおもり犬」がいるのです。
ちょうど庵野秀明展がやっていて結構な行列ができていましたが、犬に会うのは中に入らなくても良いのでスルーで。
ただ会うまでの道のりが上ったり下りたりと、これはこれでややこしい。演出かな?
建物の狭間を抜けると、そこには今回の旅で会いたかった「奴」が鎮座していました。
でかい。ただただでかく、存在感が凄い。これは青森に来たら必見じゃないかな??
犬を堪能の後、さらに北へ移動。
今回の旅の2つ目の目的地である「高山稲荷神社」へ。ここは景観が素晴らしいと有名な稲荷社なのです。
祭神はもともと三王信仰だったところに大昔に稲荷と混ざって、さらに竜神とかも混ざったっぽい。
自由すぎるのが日本と言って良いのか。ともあれ階段を上って参拝後に庭に降りると、素晴らしい景観がそこにありました。
青空の青、千本鳥居の赤、八重桜、新緑。色とりどりといった感じで、来て良かったです。

 

ややルートを間違えて戻ることに。お次は川倉賽の河原地蔵へ。
んー、ここはガチで供養の場所なので観光で来るところじゃないね、反省。
そしてまた稲荷方面に戻る形で日本海側へ。
ベンス湿原に到着。プチ尾瀬みたいな感じで、なかなか気持ちがいい場所でした。
一面の緑を感じられます。

 

そこから少し行ったところにある出来島最終氷期埋没林。
2.8万年前の地層に押しつぶされた木の断片が覗いている…らしいですが多分波で洗われてなくなってますわ。
日本海の浜風を感じつつ、古代のロマンに包まれた一瞬でした。
その雰囲気のまま、JR木造駅へ。巨大な遮光器土偶のオブジェが駅になってます。
マスコットキャラ「シャコタン」のリンゴ100%ジュースを飲みながら1枚。
ちょうど観光列車も入ってきて、一緒に見学。西武のラビューみたいに車窓がでかくて数の多い車両でした。

 

さらに南下。鶴の舞橋へ。日本一の木造三連太鼓橋です。
ちょうど鳥も来ていまして、サギではなく多分鶴じゃないかな? でも想像より足が短いから違うかも?
橋を往復して堪能後、青森りんごソフトをいただく。
安定のリンゴ味です。

 

田舎館駅。外側は何の変哲もない小屋ですが、中は一面GOMA氏によって絵が描かれています。
独特のタッチとどことなく見たようなキャラ達。エヴァはいた。
駅シリーズで「田んぼアート駅」。ちょうど電車が入ってきたので1枚。
今の時期は当然実っていないのでアートはなし。
コロナで何年かやっていないらしいので、今年から再開されるといいですね。

 

宿は大鰐温泉の「福士館」。温泉は無色透明だけれど肌に優しく、かけ流し。
食事も地元の名物どうこうは関係なく、晩・朝共に純粋に美味しくて満足です。

最終3日目。朝早く起きたので大鰐駅周辺をぶらり。
駅前のワニのオブジェはお約束か? 横に足湯もありましたわ。
そこから茶臼山まで歩き、結構息を切らしながら街全景を見渡しました。
静かで空気が良く、良い場所ですね。

 

宿前にある薬師堂へ。ここのお湯を目に塗ったら目の病が治ったそうで、ご利益あるように目に塗っておきました。
これ以上老眼が進まないように?
宿にて朝食後、出発。まずは津軽関の庄の道の駅の隣にあった関所の再現へ。
何気に足湯があったりする。pHやや高めでした。
ここで青森観光は終了。南下しつつ、岩手山近辺を見て回ることとします。

 

岩手県岩手郡松尾村にて。
松尾鉱山の資料館。この鉱山は硫黄鉱山でして、ノリとしては軍艦島と似ていて、当時最新鋭の生活環境だったそう。
ただ鉱山の閉鎖に伴い、廃墟に。今は当時の名残はほとんどなく、ただ連なるアパートの廃墟が数棟確認できるだけです。
という内容を資料館で学びつつ、周辺をまわります。
鉱山途中にある地熱発電所。地味だが、あまり見ない施設なので外から見学。

 

鉱山中腹にあるアパートの廃墟。火災試験をした後に放置とのことで黒くなっています。
ホロビタリティ感が半端ない。なお危ないので立ち入りは当然禁止です。
この辺り、今の軍艦島と似ているんでしょうね。
資料館からちょっと先にある金沢湧水群。この先には透明感が美しい遊水地も観られました。
土日祝日は水が汲めないのでそれだけが残念。

 

麓沿いに車を走らせて八幡平へ。焼走り熔岩流を見学してきました。
階段を上ると一面、黒い岩まみれ。その先に見えるのは岩手山。
噴火は1700年ごろらしく、大自然の威力をまざまざと見せつけられる上に、すごく歩きにくい遊歩道で、これはこれで必須体験です。
1qほどの遊歩道を堪能後、岩手山を望む道の駅「にしね」にてほうれん草アイスをば。
あとタラの芽とかこしあぶら、むかごとか売っていたので購入です。天ぷらとかにしてもらおう。

 

この時点でお昼ごろ。ここからはひたすら帰路です。
途中、SA前沢にて牛すじ定食を昼食に。美味しいけど、もうひとひねり欲しいな。
栃木あたりから渋滞にはまり、予定から2時間程遅く新座駅に帰還。
走行距離は1700qくらい。ちょっと腰が痛くなりました(助手席に座っていただけだが)。
久々の遠距離の旅で、改めて遠出は良いものだなぁと感じた次第です。



秩父神社奉納射会 −2023年4月30日
GWが昨日から始まりましたが、1,2が平日なので普通の土日です。
2日はお休み取ったので、そこから例年通りの旅に行きますが。
さて、初日は秩父で久々の奉納射会です。
3人1チームにていつものメンバーにて。自動車乗り合いで向かいました。
時間があったので秩父神社にお参り。
昼飯の後、射会。座射2手で×××○でした。
多分、最後の1本はお情けで入ったような感じ。お参りしておいたからか、気を使わせてしまったのか。
しっかし全然当たらねぇ…、妻手の感触がまだ掴めていないので、まずは数引かないといかんね。
帰りに武甲酒造に寄って地酒購入。
武骨な味わいの濁り酒です。なかなかうまい。
その後、反省会。色々思うところはあるが、先に進むしかないねぇ。
写真は秩父神社の鳥居。良い天気で気持ちいい一日でしたわ。


日曜日の本日は雑務こなして終了。
昨今は平日が私生活死んでいるので、土日のしわ寄せが酷い。
何とかしたいところではあります。



4月定例射会 −2023年4月16日
うーん。
×× ××○× ×○×○ 計3中
全然ダメだな、これ。矢どころ安定せず。練習足りないわ。

映画「トップガン」を観ました。
古い方ね。
今見ると「カッコイイ」を凝縮していたことが分かる。
曲も流行るし、ライダースジャケットやサングラスも流行るわ。
新しい方も観るとするかな。

今期アニメもある程度決まりました。
・デッドマウント・デスプレイ:そっちかよ!
・スキップとローファー:地力が強すぎる
・神無き世界のカミサマ活動:顔芸すごいな
・Dr,Stone2期:まってました
・魔法使いの嫁2期:これはこれで好き
・マッシュル:出オチ感はあるが。
・江戸前エルフ:絵が綺麗ですね、これ。
・地獄楽:期待値高
・タイバニ2期:NHKでやるのか。
・天国大魔境:こちらも期待値が高
・鬼滅〜刀鍛冶の里編:定番
・マイホームヒーロー:一般人対ヤクザ。どこまでできるのか?
・水星の魔女2期:実はエグイ展開
・青のオーケストラ:NHK枠。期待してます。
けっこうあるね。

先期アニメの感想後半戦。
・ツルネ2期:相変わらず描写が綺麗。最後のお祭りなんかは良いねぇ。
・トモちゃんは女の子!:この系統的に収まるところに収まった感じ。悪くはない。
・Buddy Daddies:ニトロプラス案件。王道のど真ん中を突っ走っていた。ニトロなので着地点が心配だったが、これも王道だった。
・長瀞2期:普通に付き合ってるじゃねーか。
ヴィンランドサガは継続。トルフィンに農耕奴隷が板につくまでは前半か。

FC三国志は曹操の隣に空白地を作り、金と食糧を0にして空白地に。
攻め込んで、曹操奮戦も空白地に逃げる→攻め込む→兵糧ゼロ→勝ち
…うーん、自分でやっておいて〆が微妙だわ。



土曜講習会 −2023年4月8日
一週間に一日の練習だと、ガクッと腕が落ちるね。
全然左右のバランスが取れない。明日も練習だな、これ。


写真は神田のお客さんに寄ったときに見つけた「五十稲荷」の夫婦稲荷。
この神社はビルの谷間にあるんですが、御朱印とか色々と凝っていてすごい雰囲気が明るいです。
雰囲気も良く、周りが何となく明るく見える。
息抜きになるいい場所でした、近くに寄ったらまた来よう。

三国志やりたい病にかかり、FC版Uをこの2週ばかりプレイ。
新君主で南の辺境から開始。まずは手下を調達しなくては〜から始まっていつしか大陸制覇手前まで。
現在は曹操を包囲するのみ。
ただこの国、武将が20人くらいいる…崩すのめんどいなぁ。
そんな感じです。無駄に時間を使うので、背徳感がひどい。

先期アニメの感想その一でも。
・便利屋斎藤さん:面白かったのだが、一歩突き抜けない感がある。キャラの取り扱いが広く浅すぎ。
・吸血鬼すぐ死ぬ2:相変わらずの息抜き感。すでに吸血鬼たちと共生しているような?
・とんでもスキルで異世界放浪メシ:飯の作画がしっかりしすぎ。それ以上でもそれ以下でもない。悪くはないが、話の内容自体は皆無。
・大雪海のカイナ:提督がすべて悪いという終わり方。劇場版へと続く! 弐瓶勉の世界観でいうと、シドニアと並行した世界での地球か?
・REVENGER:虚淵アニメ。やっぱり死ぬ、バットエンドだが本人にとってはバットエンドじゃない。良くも悪くも虚淵風味だった。
・ジョジョ「ストーンオーシャン」:メイドインヘブンって無茶な能力によって歴史改変すらしやがった! 夢落ち感が酷い。
・ダンまち:深層からの脱出編。コイツ、Lv上がりすぎじゃね? 前回の魔物編よりは冒険してて面白かった。
・齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定:中華アニメになっていた。作風と結構あっていて、良い出来だと思います。悪くないよね?
・TRIGUN STAMPEDE:なぜ今?とも思ったが、技術が追いついたか。ヴァッシュVSナイブスだが、マンガでの続編はどんなだったか思い出せん。
まずは前半戦。
結構あったね、充実もしていたと思います。



たけのこ −2023年4月2日
昨日は4月バカだったが、特に気付くことなく終了。
ソシャゲでちょっと出てたくらいか…。
桜もこの雨でサクッと散って、すっかり葉桜になりました。
そんな中で、本日は近所で筍をいただく。
今年は早いね。
水餃子鍋に入れて食べて、混ぜご飯にも入れて食べる。
歯ごたえがたまらない。
お吸い物に薄皮を入れて食す。
こちらは香りがほんのり。良いね!
旬の食べ物は季節を舌で感じられるので好きです。

日5枠のガンダム3作について
・ハサウェイ:ブライトの息子でUCでバカやってた子。普通に地球に来ればいいのに、わざわざトラブル起こしてくるのがちょっと。
作品自体は正直何やってるのかよく分からなかった。地球から人が出ていくとか、理想過ぎるわ。
・サンダーボルト:前に観たところまで。地球に降りた後のOVAがあるはずなので、そっちを観たい。
・ナラティブ:フェニックスは誰が作ったのか? 死の向こうがあるというが、全は個 個は全な感じなので、自我を失ったら向こうでも死ぬみたいな。
あとなんかどっかで見たシーンがちらほらと。どこかで見たか?

ともあれ、水星2期は楽しみです。



両国散策 −2023年3月27日
土日は雨で萎える。
週明けの本日は晴れ。
長年お世話になった方の送別会で夕方に両国へ。
時間が早めについたので、軽く散策。
小判盗み猫の墓と、鼠小僧の墓があった。


あと野見宿禰神社も発見。ここには歴代の横綱の名前が彫られた石碑があります。
歩きながら、桜も堪能。
春もそろそろおしまいかなぁ。



味噌煮込みうどん −2023年3月23日


名古屋出張で、天鼓の味噌煮込みうどんを食す。
うまい!
トロっとしたスープがたまらない。
最後にこれをご飯にかけて食べる。
これもうまい!
炭水化物はたまらんのです。



小手指の枝垂れ桜通り −2023年3月21日
木によってまちまちだけれど、良く咲いているものも多くて良い景色でした。
ここはもっと有名になっても良いと思うのだけれど、ソメイヨシノとは違って咲き乱れるといた感じではないからあまり目立たないのかも。
よく咲くのも好きだが、ほどほどの落ち付きがあるのも良いんじゃないかと思う昨今です。


祝日の本日は弓道の修練。
射はある程度安定してきた気がする。



常圓寺の枝垂れ桜 −2023年3月20日


会社帰りに常圓寺の桜を見てきました。
枝垂れがほぼ満開。普通の桜はこれからといったところ。
都会のビル群の合間に咲く桜は、ほっと一息を与えてくれるので好きです。



金仙寺の枝垂れ桜 −2023年3月19日
金仙寺の枝垂れ桜が見ごろになっていました。
毎年、早いか遅いかなので今年はばっちりタイミングが合ってよかった。
青空にほのかな桜色がたなびいて、綺麗でしたよ。


本日の弓道は北中道場の方へ。
前回のお披露目会では0/2だったので、ある程度慣れておきたいところです。
1回座射で1/2、4射x2で3/8の4/10。
先週に続いて弓手と妻手のバランスがうまく取れていない気がする。
あと離れの瞬間にぶれる。調整が必要なんだがなかなかなぁ。



弓友の会 −2023年3月12日
昨日は土曜講習会の後、夕方に呑み。
4段と3段昇進者のお祝いです。
言っている間にこちらも5月に受けないと。
申し込み書を次の土曜日までに仕上げないといけないのです。
すっかり失念してましたわ。

弓道の方は先週の射会からか、弦が切れたきっかけか、プチスランプ。
今日はその辺の修正をしてきました。多分治ったと思う。
弓構えでひねりが今まで意識していなかったが、その辺なんだろうと思われる。
叩いて伸ばすような感じだな、最近。

撮り溜めていたアニメ「サマータイムレンダ」を一気見しました。
いろんな有名作品の要素をちゃんぽんにしたような印象はあるが、悪くない作品かと。
色々ツッコミとか後付けじゃん?とか思ったりするが、勢いで押し通しやがる。
2クール作品だが、最初から最後まで展開が停滞することなく進むのが今どき珍しさすら感じる。
飽きさせないという意味ではよくできた作品だと思いました。
ただ一気見じゃなくて毎週見ていたとすると、展開を忘れていたりする怖さはあるので、その辺当時ツッコミありそうかなぁとは感じます。
あと最後はあんな展開だが、ハッピーエンドを望むのであればあの展開しか道はないとは思うし、バットエンドで終わられるのも鬱なので、これはこれで良いんじゃないかと思いますよ。



渋谷109 −2023年3月9日


お客廻りで久々に渋谷に寄りました。
あちこち工事中で正直よくわからん状況。
これ、落ち着くのはいつのことだろう?



3月月例射会 −2023年3月5日
×× ×○×× ×××× 1/10でヒドイ有様でした。
なんだろう、全然矢どころが定まらない。
困ったものです。



北中弓道場お披露目式 −2023年2月25日
所沢の2か所目の弓道場の完成式典。
今回はお手伝い役で参加。
前半は市長や議員連、教育委員会や各拠点から会長レベルが参加しての祝射。
後半は1部2部に分けて、会員による1手の祝射。
なんとなく的が低く見えて、2本とも外しましたわ。
4月から本格稼働なので、楽しみではあります。

母のスマホをAUからIIJMIOへ変更。
ガラケー時代からAUを使用しており、今月で22年3か月使用していたことに。
変更の理由としては、昨年スマホに変更したのだが肝心のスマホの着信音やそもそもの音声通話の音量がやたら小さい。
あとシンプルに使いにくい。
丁度1年1か月で、割引が消えて3ギガなのに毎月2000円くらい取られる、等々。
AUの2年縛りが昨年の3月で法的に消えたことと、IIJのキャンペーンで手数料が1100円に下がる&スマホが500円で買える&4Gプランが4月から5Gになる(990円/月)と来たので変えないと損と判断。
5Gにも対応する中華スマホ「OPPO A55s」となるが、シンプル過ぎて使いやすいわ。何より音量大きくできるしなー。
うんうん唸りながら色々設定していたら3時間ほど経過。
DOCOMO網なので、AUよりも入りが良いかも。
あと私自身が使っている楽天よりも断然電波入るので、使用環境は良さそう。
でも楽天は無制限だしなぁ、これが制限されたら乗り換えるかな。
そんな頭脳労働な半日でした。



新宿大ガード −2023年2月22日


いつもの通勤帰りの一コマ
大ガードって、多分新宿を象徴する景色の1つだと思う。
ここを通る人の数って、電車も車も1日ですさまじい人数だと思われるのです。



越生梅園 −2023年2月19日
3部咲き位。
蝋梅と紅梅は良い感じに咲いていて、子供用蒸気機関車も運行中でした。
福寿草も咲いていて、暖かいし、春の足音が聞こえてきた感じです。

 

Be-PALの付録の焚き火台を使って、庭で焚火してみました。
なかなか燃えない…あと煙い。
とりあえずシイタケを焼いて食べました。美味しかったです。
軽く焚いて鑑賞するようなものだね、これは。



2月度射会 −2023年2月12日
×× 〇××○ ○○×× 計4/10でした。
座射で一本は入れたいのと、3中のターンが一回は欲しい。
そんな感じです。



48 −2023年2月4日
2日で誕生日。歳男なので5週目か。
健康ではありたいと思います。

本日は新弓道場の内覧会があったので行ってきました。
同じ所沢市内でもあまり立ち寄らないエリアにそれはあった。
夜中とか真っ暗ですね、ここ。
建物自体は奇麗で使いやすそう。25日が祝射会なので楽しみです。



講習会 −2023年1月29日
久々の弓道での講習会に参加。3段以上の部は初めてです。
右目で狙う/会に入ってから引きすぎ/いきあい/座り方
その辺の気づきアリ。生かしたいと思います。



名古屋出張 −2023年1月22日
年明け一発目の出張は滋賀〜名古屋の一泊でした。
中部の賀詞交歓会に初めて出席。なかなか堅苦しいものだね。
その後、2次会を経てウエルビー栄に宿泊。
相変わらずいいサウナでした。
写真は翌日仕事終わりの展示会からの帰り際に会えたナナちゃん。
相変わらずでかいね。


今期アニメは大体絞りました。
観ても良いようなのもサクッと切るけど、それでも結構数がありました。
アルナとか転生陰陽師やじいちゃんの転生、令嬢とかは普段なら観ていたかもしれない。
・日5ガンダム:まずはハサウエイ。コイツが裏のボスか?
・斎藤さん:細切れな原作を一本化しているかと思ったら細切れのままだった。出来は良い。
・すぐ死ぬ2:息抜き
・ヴィンランドサガ2:教育アニメみたいな出来だ(誉め言葉)
・異世界飯:切ろうと思ったが協賛が豪勢なのでどこまで行けるのかを観る
・ツルネ2:素直にいい出来です
・ともちゃん:ありそうでなかったね
・大雪海のカフナ:弐瓶勉は観る
・Revenger:虚淵だし。相変わらずすぐ死ぬ。
・ジョジョ:神父編の後編。おらおら?
・ダンまち深層編後編:こういうので良いんだよ、な探索パート
・5000年ドラゴン:原作は日本だけど、仕上がりが果てしなく中華ナイズ。これはこれで?
・トライガン:懐かしいのを練り直し。出来は良い。
・長瀞さん2期:ラブラブじゃん
・Buddy Daddies:王道だがいいテンポ。これもニトロプラスか、見せ方が単純に巧い。下手だと切るタイプ。
この辺か。
結構あるなぁ。

2台ある自転車がともにタイヤが前後輪共にとうとうへたる。
具体的には溝が完全喪失し、下のワイヤが見えてくる感じ。
毎日通勤で2台を時に交互に乗ってきて、10年くらい。
後輪は2台とも外側を1度入れ替えているのだが、ペラペラに薄くなってる。
前後輪入れ替えだと1万円しないと思うが、ちょうどタイミングと言うことで買い替えることに。
自動点灯は必須なので探すと、現在26→27インチにVerUp、6段ギアでドンキにて約28k。
今は防犯登録必須なんですね。
1代は無料引き取りしてもらえるのだが防犯登録必須だそうで、その頃は任意だったためにしておらず。
結局1台1千円で粗大ごみで処分することになる。合計30kにて任務完了。
そして乗り心地はあまり変わらず。でもインチが大きくなった分、長距離走るとちょっと楽になるかもしれないな。
明日からの出勤もいつも通り、そんな日曜日です。



土曜講習会 −2023年1月14日
今日は弓道の土曜講習会でした。
相変わらず射は安定せず。その後の練習で弦が切れて新しい弦はなかなか慣れない。
明日射会なんだが(死

今更ながらにTwitter始めました。
仕事関連で仕込みがあり、ちょっとそのテストにも使おうと思う。
そういや、ここのサーバーはcgiが年末前から落ちてるっぽい。
多分自動書き込みとかのせい。今でもクイズ関連のプログラムは動かず。
カウンターは動いているみたいだが。
まぁ昨年1年で100も回らないカウンターなので、cgiについても支障はなかろう。
…あれはそろそろ続き書かないとなぁとは思うが。
そんな、新規アニメを吟味している土曜日です。全体的に数が多いなぁ。絞ってますわ。



皆中稲荷 −2023年1月12日
外回りしていて大久保エリアを歩く。
この辺、韓国系のお店も多いが中東あたりも増えてきているみたいでかなりカオス。
韓国ソウルでもなく、韓国の地方都市のグミ当たりの雰囲気に似ているかも。


その駅前に稲荷神社発見。
的中をお祈りしておく。ただ成り立ちは鉄砲の方みたい。
このごろは雨が全然降っていなくてかなり乾いています。
クリスマスあたりに降って以来、雨ないらしい。
手が乾くわ。



三連休 −2023年1月9日
2日間出勤して3日間の連休。
明日から完全にお休み気分をなくしてソーシャルソルジャー化か(死
最終日の本日だけまったりしていたような感じです。
昨日一昨日は弓道の稽古やら献血やら散髪やら溜まったアニメの処理やら、両親連れて銭湯やら。
……忙しくはないか。


写真は所沢神明社の手水所をぱしゃりと。
こういうところがおしゃれですねぇ。

今期アニメは続々出揃ってきてますね。
しっかし、転生モノや追放モノが多い。
それも作者願望系というか、主人公が無能なのでそうなったのに実は有能とか。
有能なら、そもそもそうならんだろうと。
そんな想像をして実際は死ぬ前の妄想だったとか、そんなオチなら分かる気もするが。

水星ガンダムの一期終了。
学園ものでもなく、会社ものでもなく、なんだか色々中途半端なような気もするが。
あとスレッタの心情が主体なくころころ変わるのが怖い。
中身がらんどうな精神性なんじゃなかろうか?



謹賀新年 −2023年1月4日
年が明けてしまいました。今年もよろしくお願いします。
今年のお休みは30日から4日までと案外短く、明日は早速お仕事です。
あっという間に三が日が明けてしまいました。
元旦の1日は、着物に着替えて地元の寺社仏閣周り。
北野天神〜狭山湖経由で狭山不動尊・山口観音を徒歩にて。


写真は狭山湖から望む富士山。
写真だとうまく映らないけれど、真っ白な富士が結構大きく見えました。
年始早々良い景色です。
2日は多分今回お休みで唯一のゆっくりの日。
撮っておいたドラマで年末放送の孤独のグルメを視聴。今年はライブはなかったのね。
北海道を巡るカニとの旅で、副題がガキをもじっていてクスリと笑ったり。
あとクリスマスにやっていた今年のサ道も視聴。こちらはとうとう自分でサウナ作ってるし。
今年のお仕事が結構これに似たことやるので、参考になったりならなかったり。
その後、地元の所沢温泉にて温泉&サウナで整ってきました。
3日は午前中に姪&甥リターン。ピザ買い出しに行ってきましたわ。
久々に食べたけど、結構腹持ち良いね。
あと姪&甥は相変わらず元気でこちらが疲れる。
夕方から友人と池袋にて待ち合わせ。
いつもの雑司ヶ谷鬼子母神堂に初詣。そしておみくじ。
結果は中吉。内容は「地に足を付けて行動せよ」「初志貫徹」的な感じ。
あと知人を通しての異性の紹介は駄目とか結構具体的に書かれてる、さすが鬼子母神、辛辣ぅ!
病気かかると長引くらしいので、おみくじ関係なくこちらは気を付けようと思う。
その後、バッティングセンターで軽く体を動かし、アンテナショップをまわってからもんじゃ焼きで呑む。
いつも通りと言えばいつも通りの年始イベントですね。
そして4日の本日は弓道の初稽古。
巡り合わせで持ち的射礼を始めてやってみる。
細かいところとか荒かったが、回を重ねれば何とかなりそうかなぁ。
その後、20射するが1中のみ。百射会から崩れてる。
どうも馬手が問題あるようなので、次回から集中して改良かな。
そんなこんなでお正月休みが終了です。
明日からとりあえず2日間、何とかこなしていこうと思います。