Log

 【連絡板】  【1つ前】




大みそか −2023年12月31日
あっという間というか、そんな感じ。
今年は29日のAMまでお仕事で、5日から仕事。
お休み少なくね?
29日はお仕事終わった後に打ち上げとしてお昼&呑み会で15時までグダグダと。
その後は池袋にて姪甥のクリスマスプレゼント兼お年玉としてお買い物。
すみっコぐらしとかジュラシックパークとか、難しいことを言いよるわ。
お休み初日は家中の大掃除&買い出し第一弾&母退院。
そして一年最終日の今日は買い出し第二弾と、弓道の引き納め。
うーん、忙しい。まぁ年末だしねぇ。

今期アニメの感想その2。
・転スラ・コリウスの夢
 シナリオをそのまま読んでいるような展開。面白くはない。
 盛り上がりも何もないのは、主人公サイドが基本強すぎて、上から状況を操る立場だからだろう。
・バキ・ピクル編
 頑丈すぎじゃね? あとバキに余裕があるのかないのかよくわからん。
 欠損が痛すぎる(その後の展開に)。
・デットマンズデスプレイ2期
 ソリティアがジョーカーというよりピエロな感じか。
 火吹き虫の意図は分かったが、案外浅かったなぁ。
・盾の勇者3期
 最後の最後でいきなり実は王族だったとか、蛇足にもほどがありすぎる。
 あと槍以外の勇者のメンタル弱すぎじゃね?
・呪術廻戦・渋谷事変
 なんだかよくわからんが面白かったというのが印象。
 あと強さのインフレ差が大きすぎるな。
・SpyFamily2期
 安定した面白さでした。
 夕方の枠にすれば子供とか喜ぶのにねぇ。
・魔法使いの嫁
 すでに何期目かは知らん。学園編が終わった感じ?
 チセが無双している印象でした。モリガン強すぎるし。

シャングリラフロンティアとアンデットアンラック、再放送のガンダムSEEDは視聴継続。
今期は結構充実していましたね。年明けからはどうだろう?

今年も一年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
  Thanks , 466,450Hit over !



百射会 −2023年12月24日
今年はこれまでで一番寒かったと思います。
冷え冷えだわー。
成績は37/100。去年は33行かなかったと思うので、ちょっとマシ。
前半は良かったが、昼ご飯後、そして3時休み後にどんどん崩れる。
弓手が押せなくなりました。やはり筋力が弱まっているのでしょうなぁ。

さて、今期アニメの感想その1でも。
・とあるおっさんのMMO冒険記
 面白かったが、どんどんチートっぽくなる。もう少し普通でも良いと思うのだが。
 確か原作はさらに無敵キャラになっていた気がする。
・MFゴースト
 かなり面白かったが、ここで切るんだ!と展開ががっかり。
 もっとその先も観たかったわ。無条件にマシンは男を熱くするなぁ。
・Helck
 ちょっと待て、ここまでやって最終決戦前みたいなところで切るのか?!
 ちゃんと終わらせてほしかった。良い出来なのになぁ、ヘルクのキャラも近年なかなか見ない良いキャラだし。
・Dr.Stone
 今になって題名の意味が分かったわ。石化→解除でどんな怪我でも治るのね。
 司が復活して、石化したままのあの2人も解除されるのだろうか? なんかポケモンみたいになってるな。
・るろうに剣心
 個人的には武装錬金の方が面白かったと思う。勧善懲悪の分かりやすい内容&明治大正ロマンというシチュエーション。
 当時は流行るのも分かるが、案外平坦な話だったんですね。
・アンダーニンジャ
 時間軸とキャラクタが入れ代わり立ち代わりなので分かりにくいが、要は3つ巴の組織の戦いだった訳ですか。
 こういうのは嫌いじゃないが、1クールでやるものじゃないとは思う。でもよくここまでまとめたと思いました。
残りは次回かな。



うーん −2023年12月23日
クリスマスイブイブだが、全然そんな感じがしない。
地味に家事とか忙しいし、私生活も仕事も良いことない割に下の方で平坦なので、なんか活力が地味に失われていますわ。
コミケも近年行っていないなぁ、まぁ単に普通に仕事なのでいけないのだが。
一昨日は名古屋でお客さん廻りにて年末のあいさつ。
お客と名古屋で軽く呑んだ後、東京駅まで。
新幹線を降りると…寒い。ここから一時間半かぁ。
と考えたとき、足は上野へ。
カプセルの「北欧」が運良く取れた(¥4,500)ので、久々のサウナです。
やっぱり上野の中ではここが一番落ち着くねぇ。水風呂の後で休めるところがあるのが良いですね。
そして昨日は会社の部署の忘年会。
2次会の後、山手線でつい座ってしまって乗り越し。
一回寝ると、酔いが回って久々に吐きましたわ。
そんな情けないスーツのおっさんの横に、そっと水を置いて行ってくださった何処のどなたか、本当にありがとうございます。
お礼言えない代わりに、同じようなシチュエーションに会ったら同じことしようと思います。
そして今日。
ちょっと二日酔い+クソ寒い。なんで部屋の温度が4℃なんだろう??(埼玉南部)
いや、外はもっと寒いからまだマシなのか。
半日ぼーっとしつつも、やることやって、晩御飯はキノコ鍋作って食べまして。
他家事も終わったし、ゆっくり日誌として書いてます。
……やっぱり大したことしてないなぁ。



小伝馬町〜人形町〜水天宮 −2023年12月20日


お仕事の途中、ちょっと歩いてみた。
人形町の雰囲気は、終始お祭りっぽい感じがしててとてもいい感じです。
ちょっと裏道入ると小粋な感じのお店が多いし。
あと巨大な大仏の頭だけがあるお寺もあるのだが、残念ながら修理なのか見ることができませんでした。
なんか東北の震災の時にそっちの方を向いていたとか(おばさんに噂話を押し付けられましたわ)。
歩道の仕掛け時計もなかなか凝っているし、おススメです。
そしてその先には水天宮が。
赤ちゃんの健康祈願主体なので、スーツのおっさんは場違い過ぎましたわ。
そんな感じで。



年の瀬 −2023年12月17日
本日は弓道場(新館の方)の大掃除に参加。
そういや、自分ちはやってないわ…とぼやいたらみんな頷いていた。
ダメな人ばっかりだー。

年賀状を一気に仕上げる。
今年は鳥山明風味。
やろうと思ったときにさくっとやらないといかんね。

そうそう、朝のTV番組「所さんの目が点」で八国山のふもとにある藁ぶき屋根の民家の施設が取り上げられていた。
元々ここはごみ処理場(埋め立て)だったらしく、田の再生とかやってるとのこと。
知らなかったわ、まさに目が点。
身近なところが取り上げられるのは良いですねぇ。



小春日和 −2023年12月10日
この土日は暖かくて良かったです。
昨今は家族関連の健康でバタバタしていて弓道の行事関連に参加できないけれど、練習はしてます。
この土日もそれぞれ小一時間ほど20〜30射程度引く。
うーん、その日の体調によって当たりが違うなぁ。この辺をどうにかしないといかん。

ボーナスが出たが、夏から引き続き下がる。
ぶっちゃけ、5年前レベルにまで下がっている。
これまでちまちま上がって行って、がくんと下がっていっている。
なんというか、ますますやる気がなくなるなぁ。
仕事は結構しっかりやっているつもりだが、なんだかなぁという感じです。
まぁ不景気だしねぇ。
ずるずるこのまま続けるのも手だが、張り合いはないんだよなぁ。



いけふくろう −2023年12月4日


クリスマスコーデされてた。
なんか怖いが。ふくろうの原形をとどめていない気もする。



ワクワク感 −2023年12月2日
最近ないなぁ、いろいろ状況があまり良くないというか悪い感じが公私ともに続いているからか。
私自身の気の持ち様次第なのだろうが、楽しくすると悪いような環境にあるので、いやそれも気の持ち様か。
兎角、下げ気味な昨今です。
家事関連もバタバタしていて、先週は弓道に行けていない。せめて週1は行っておきたいが。
明日は何とか行きたいものですが。

ハマスとイスラエルの戦いが再発。
アイツらは止まらんだろうさ。何やってもいつまでもやり続けるだろう。
関わっちゃいけない。歴史を観て、積極的に関わろうとする奴らの気がしれん。

物価が上がっている。
手取りも増えない、いや額面上がっているが、税金が増えて手取りが減ってるだろ、これ。
円も安いし、全ての環境が悪い方へ悪い方へ向かって行っている。
自分の周りだけでも何とかしたいが、どうしたものかなぁ。



箱根の皆さん −2023年11月30日
通勤中、新宿駅の構内の途中で「うたわれるもの〜ロストフラグ」の宣伝があるのだが、その一節がこれ。
このラジオネタ、かなり昔だが今の世代は知っているのだろうか?
なんというか、あの頃は色々楽しい感じのものが多かったが、最近はどれもピンとこない。
私が老けたのだろうなぁ。



滋賀出張 −2023年11月29日
京都経由で行きまして。
新幹線のワゴン販売は終了しており、例のクソ硬いアイスは自販機で売られることになりましたとさ。
私の新幹線のワゴン販売の思い出は、@子供の頃のティーバックのお茶 A社会人なりたての頃のシート状になっている日本酒 くらいです。
Aはロクな思い出じゃないわな。

 

帰りは京都駅で柿の葉寿司をツマミに、地ビールと京都の日本酒をいただく。
昼がカレーパン1つだったので、かなり物足りないがこれもまた良し。



立ち合い −2023年11月27日
朝から晩までの控え立ち合い。
なかなかに辛い。自分自身よりも他者のことの方がキツイね。
ただ待っているだけというのは、自身の無力さとやりきれなさしか感じられん。
最終的にはこの段階ではグットなルートをたどったのが僥倖。
これからの道のりも厳しいとは思うが、一番大きな山をベストな状態で越えられたのは一安心でもある。



 −2023年11月25日


かつてノイタミナ枠で放送されていたアニメ「C」。
ネタばれ入るが、自身の未来の可能性を担保に金を借りて戦う?というなかなかのディストピアっぷりを発揮する作品でした。
当時は結構好きで、物語の最終では「こうくるんだー」と色々考えたものです。
その作品のDVDの初回限定版「未開封」全4巻がたまたま覗いたヤフーオークションにて送料込み\10,500で出ていた。
即、購入。久々に物欲沸いたわ。
初回限定にはラジオドラマとか色々ついているので、いつか手に入れたいと思っていたのだが、こんなにも安く出ているとは。
そんな荷物が本日届く。
ホンマに未開封や…まぁ開けるけどね。
手に入れて満足といった感じです。いつかしっかり観よう。



西所沢文化祭 −2023年11月19日
行ってみました。
うーん、カフェとバザーばかりだ。
それもなんか仲間内っぽい感じのノリ。
文化祭っていうのはその通りではありました。
もっと町おこしっぽい感じだったら良いのにねぇ。

アニメ版「進撃の巨人」を最終まで観終えました。
長くて途中ところどころ記憶が抜けかけているけど、見事に終了といった感じ。
地均しがあろうとなかろうと、さらに先の先の先まで行くと行き着くのは同じで、また最初に繰り返す。
長い長い人の歴史の中の、一部分のお話という感じでまとまっていました。
原作を読んでいないので違いがあるのかないのか分からないけれど、良い落としどころだったんじゃないかなぁとは思います。
この作品も一つの時代ですね。



ウェルビー今池 −2023年11月12日
名古屋出張にかこつけてサウナで有名なウェルビーの今池店へ。
栄店はよく行くのですが、ちょっと遠出(というほどでもないが)。
栄の方が綺麗な気がするが、今池の方がエンタメ性が強い感じがしました。
茶室を模したサウナは独特。あと温泉持ってきているのがありがたい。
夜と朝とでアウフグースも受けられて、大満足でしたわ。


本日日曜日は弓道の稽古。
並の20s竹弓を1手ひいてみると、2本ともはるか2時方向へ飛んでいき、乙矢は妙な音が。
急に弦輪が伸びたので外して修正。再度付けたときに。
「パキィ」
と絶望的な音がして外竹が剥がれました。
……これは寿命か。割れではなく接着剤の劣化に見えるので、天寿を全うされたようです。
3〜4手くらいしかひいてないが。仕方ない。
強弓を引けたという良い経験になりました。
今の私では引けても17,8sが限界で、現行の15sが最適だと思います、はい。



特性 −2023年11月8日
それなりに長く生きていると、自分自身の持つ特性とか、そんなのが感じるようになる。
それはプラスもあればマイナスもあり、0もあったりで、全てまとめると±0じゃないかなとか思う。
ただ人によっては大きくプラスとか大きくマイナスとか、それってキャラメイクの時点で6ゾロ出たんじゃないかとかファンブルじゃね?とか思ったりする。
そんなわけで私の特性としては、

+)遅延なき到達
あらゆる移動手段において大きなプラス修正を受ける。使用する公共機関が止まっていた場合でも、何らかの手段で目的地に到達することができる。
+)飢えること無し
金銭に困ることはなく、これに絡む機会を逸することはない。ただし贅沢・無駄ができるわけではなく、節制を怠るとこの特性は停止する。
−)球体の枷
球を用いる競技に対して甚だしいマイナス修正を受ける。修練により技術力の向上はするが、向上係数も非常に小さい。
−)運なき旅路
賭け事に関して大きなマイナス修正を受ける。金銭が絡むと甚だしいマイナス修正となる。勝負事の場合、運に関わる割合は期待しな方が良いレベルとなる。

どうもこの辺は固いので、気を付けて生きています。
プラスとマイナスで0になる…かなぁ?



イスラエルとパレスチナ −2023年11月6日
ウクライナ戦争が静まらないうちに勃発中。
ハマスがテロだとかなんだとか言っているが、要は宗教戦争。
どっちが良いも悪いもないし、多分どちらかが全滅するまで未来永劫に続く。
人道がどうこうで配慮云々言っているが、イスラエルが攻撃しなければそんな問題はないのであって、でも彼らは攻撃を決して辞めない。
イスラエルの閣僚の1人が「核使えばいいじゃん」と言ってその後謝罪したらしいが、ネタニヤフ政権の本音はそこなんだろう。
イスラエルにとって今回の音楽祭襲撃や人質は非常に都合が良く、やっと攻撃できる口実ができたといったところ。
宗教関係は日本のような無宗教を自称する国民が多数な国家が口を出すことじゃない。
遠巻きに「攻撃を控えろ」くらいは言えるだろうが、その場を調停したりどっちの味方についたりとか、できる立ち位置じゃない。
だって神様とかまともに信じちゃいない人が多数の国の意見なんぞ、神を信じる人々に届くわけがない。
究極的には彼らの神が顕在化して問題を収束させるくらいでないと、根本的な解決にはならないんだろうなぁ。
私は彼らの神は信じないが、彼らの信じる神は間違いなく戦いの神だと思う。
そうでないのならば、それを否定するだけの事実を示してほしいものです。

日本人は「日本人としての考え方/モラル」をベースに「宗教」があると思う。
要は前者がOSで後者がアプリみたいなもの。
でも宗教が根付いている国は「宗教」がOSなので、この時点で宗教観は日本と他国とで異なる。
これは大きな違いで、同じ宗教を通して互いに「理解」は出来るかもしれないが「納得・同調」までは、おそらくできない。
そこにそれぞれ個々の人間性や考え方の違い、風土の違いも出てくるので、分かり合うってことは難しいことですね。

そんなこんなで一番の平和策は「互いに干渉しないこと」だと思うんだが、もっと難しいことなんでしょうねぇ。



明治神宮・秋の大祭 −2023年11月3日
三連休初日。
今年も参加してきました、弓道大会。
奉納試合ってことで。うん、1手で2本とも当たらなかったわ。
3時と6時。射は悪くなかったとは思う。
昨年はスーパー落ちだったが、今年はスーパー大前でした。
まきの雰囲気が強い中で、所作をゆっくりやってしまったわ。

 

帰りに他も観てみる。
流鏑馬も古流武術の演武も、人だかりが凄い。
あと外人さんが多すぎる。まぁ、日本文化そのものだしなぁ。
興味を持ってもらえるのも良いことですねぇ。
その後、呑み会。
仕事込みで3日連続呑みで午前様なので、2日目の今日は家でゆっくりしています。
色々と体に無理がかかっている気がする。もう若くないし、ちょっともたないなぁ。



 −2023年10月29日
秋らしい秋がないような気もするが。
特に何をするでもない土日。
ふらりと近所を散歩。コスモスが綺麗に咲いていました。


土日で体力・精神力回復する日々が続いているような気もするが。



べったら漬け −2023年10月20日
小伝馬町のお祭り。
べったら漬けが売られています。美味しそうなんだが、仕事中だから臭いがきつくて買って帰れないわ。
毎年お客の集金で寄れるので、もうこの時期かぁと思うのです。

 

晩御飯に新宿の味仙にてラーメンを。
セリがふんだんに使われていて、かなりエキゾチック。
たまにはこんな味も良い。



久方ぶりの更新 −2023年10月19日
父入院→手術。
母退院→自宅療養→体調悪化→緊急再入院。
今、こんな感じでかなりバタバタしておりました。
ちょっと落ち着いて今日は会社でお仕事。
仕事は仕事で色々問題起こっていてめんどいわー。
そんな感じで、精神的に落ち着かない日々ですねぇ。

空き時間でフリーSLG「ヴァーレントゥーガ」を2周。
派生の「ロストテクノロジー」を竜騎士で1周しました。
大軍勢でドバっと動くのが爽快ですねぇ。
あと竜騎士の主人公が人望なさすぎだし、田舎娘がいなかったら詰んでるだろ、この人。
時間が湯水のようにずぶれて怖いゲーム群ですね。

今期アニメをある程度絞りました。
・MFゴースト:今期一かもしれん。86好きなので、グネグネ動くのが良いね。
・シャングリラフロンティア:無謀なのが良い。あとしっかりアニメ化してますね。
・バキ:ピクル編。この辺り来るとギャグにしか見えんのもまた良い。
・おっさんMMO:マンガの方は後半行くほどにつまらなくなるんだが、この段階では面白い。
・デットマンズデスプレイ:2期。これはこれで楽しみ。
・ヘルク:引き続き。勇者になるまでの経緯がやっとわかってきた。
・DrStone:始まりの島編後半。かなり無理があるが、これはこれでお話だしね。
・呪術回戦:渋谷編。面白くなってるじゃないの。
・るろうに剣心:引き続き。安定してますね。
・魔法使いの嫁:継続視聴に悩むが、とりあえず確保。
・アンデットアンラック:一発ネタかと思ったが、続きそうなので継続視聴。
・盾の勇者:こいつも継続視聴に悩むが、とりあえず。
・フリーレン:2時間スペシャルも観た。このやり方はうまいと思う。あと絵も奇麗でうまく漫画をアニメに昇華していると思う。
・スパイファミリー:2期。待ってましたよ。
・アンダーニンジャ:時間帯が被るので観れないかも。

あと呪術回戦0を観ました。
シンジじゃん→前向きなシンジじゃん→シンジオマージュしすぎじゃん。
こんな感じ。逃げちゃダメだのアレは、緒方さん爆笑しながらやってそうだな。



秋の長雨 −2023年10月1日
降ったり止んだりで涼しくなったけれど、やや蒸している昨今です。
お仕事も上期終了で明日から下期。景気が悪い上にそれなりに忙しい。
正直、公私ともに陰鬱な感じが続いているが、何とかやりくりしつつ生きていかないとなぁ。
弓道の稽古も地味に続けてはいるが、上達しているのか現状を維持しているのかよく分からず。
色々とやる気含めて気力が減衰しているため、こうして文字起こしするのもめんどい。
そいや、書き物も最近全然していないなぁ。書こうという余裕がないのだろうな。
なんというか、愚痴愚痴と生産性のないことをただ書いていますね。
なにかしらの転換点や突破は点ないものかなぁ。



おかず横丁 −2023年9月29日
お仕事中の外回りにて。
時間がお昼過ぎだったからか、ほとんどシャッター締まってたが。
夜だとお惣菜の香りが漂ってきそうな感じです。


今期アニメの感想でも。
・Lv1魔王とワンルーム勇者
綺麗にまとまり過ぎている感じ。陛下がただ良い人で終わっているのもアレだが。素直に面白かったです。
・Synduality-Noir
サクガンとかガンメンとか、そんな感じのメカなのでカッコイイとかはないが良く動いていた。なんとなく世界観と説明が終わった感じで2期に続くらしい。悪くはないが、良くもない。
・百姓貴族
お疲れ様ですと一次生産者たちに言いたくなりました。これからの時代はこの分野の方が強くなるんじゃないかなぁ。
・スプリガン
しっかり現代風にアレンジされていて時間が経つのを忘れる。よくできた仕上がりでした。懐かしさと真新しさの融合?
・AIの遺電子
近未来にAIが市民権を持ったとしたら、こんな世界なんだろうなぁをアニメ化した作品。ミチは最終的に主人公の取る行動にどう反応するのだろう? そこから進化するのか停滞するのか?
・タイバニ2期
安定の面白さだが、ヒーローの社会に対する信頼度が低いのはいかがなものか? 警察に嫌われすぎだろ、これ。あとおじさんの能力が消えたので3期はないかな?
・てんぷる
うーん、ぐらんぶるの面白さを期待しすぎたのか。多分原作は面白いのだろうが、アニメの方はテンポが妙に悪い上に、何を見せたいのかが微妙にぼやけていてかなり単調。残念。
・ライザのアトリエ
ふとももアニメと言われて本当かなと思いきや、ふとももアニメだった。ゲームの内容をアニメで辿ったような感じ。作画にも目を見張るものはなく、面白くもないしつまらなくもない。
・死神坊ちゃん2期
シャーデーに迫るところで3期へ続く。終盤の魔術師達を始めとした新キャラ登場で話をどう畳むかと思ったが。ダレスが可愛いので良し!

こんなところか。
ヘルク、るろうに剣心、呪術廻戦2期、ガンダムSEEDは継続視聴で。



狐か狸か −2023年9月20日


お仕事で外回り中の秋葉原。
柳森神社にて。稲荷を祭っているのに、狸の像。
花のお江戸時代、他人を抜いて出世を願って参った方々が多かったとのこと。
他人を抜く→他抜き→タヌキ
言葉遊びにも洒落っ気があって良いねぇ、この時代。



三連休 −2023年9月17日
残暑というか、夏の暑さが継続中。
ムシムシしているし、体力も精神力も削がれ続けている感じ。
とりあえず3日間とも午前中は弓道の稽古に行きたいと思います。
昨日と今日は達成。汗だくですが。
先週出られなかった市民武道会にて並寸だが竹弓のオークションがあり、代わりに引いてもらって落札(1000円)。
仕事途中で寄った小山弓具で結弦を購入し、本日先達に張ってもらいました。
かなり強い弓のようで、とりあえず2週間は張ったままにしておきます。測定はそれからかな。
ただ並寸は私の身長では短くて使うのが憚れるので、どうするか。弱ければ女性向けにもなるのだが。


写真は先週ちょっと寄った六道山公園近くの古民家公園。
田んぼには稲が一部首を垂れていました。
クソ暑いですが、秋は少しづつ近づいてきているみたいですね。



西部支部交流大会 −2023年9月9日
大会の名前は忘れたのだが、こんな感じか?
いつもの3人でチーム戦。各8本で予選を通過したチームごとにトーナメント。
私の結果は、×○×× ○××× 計2。足引っ張りました。
メンバーが結構当たってくれたので予選通過。
1手勝負で××。一回戦敗退、申し訳ない。
最近、当たりがないなぁ。



バタバタ −2023年9月3日
親の入院があり、8月後半から落ち着かない。
いろいろとリズムが乱れてきていますが、なんとか体調は崩さないようしていかないと。
来週から3日間の名古屋出張が入ってくるので、気を付けていきたいと思います。



神田精養軒 −2023年8月17日


お客と上野公園を見下ろせる屋上ビアガーデンにて。
美味しいビールを飲みました。
しっかしあっという間にお盆休み終わって、そしてお仕事。
時間が過ぎるのが早いですわ。



知多旅行 −2023年8月15日
今回は知多半島から日間賀島・篠島を巡る2泊3日の旅をしてきました。
丁度台風7号が近づいてきているので、旅が終わるのが早いか嵐に巻き込まれるのが早いかの勝負!
という訳でもないのですが、旅に関する幸運値「だけ」は元来高いので心配はない旅程となりました。
まず初日は宿泊先が篠島なのでとにかく知多半島の先端にある師崎到着を目指します。
いつもの友とともに車にて圏央道から東名に入り、さくっと愛知県に。
時間的にやや早かったこともあったのか、台風が接近しているということもあったのか、渋滞はなく快走。
途中の静岡のSAにて静岡おでんをおやつに突き進みます。
あ、粉はたっぷりかけました。汁がうめー。
そこから障害なくスムーズに愛知県へ到達。

 

高速を降りてまずは、半田運河にてミツカンの本社前。
特徴的な建物がずらりと並びます。
お昼過ぎのこの時間、太陽が暑すぎる、いや熱すぎる。
そこから歩いて半田駅へ。汽車が展示されていました。

 

次に昼食として武豊のまちの駅にて天むすのセットを。
尻尾からバリバリいきましたわ。美味。
ここで地酒のワンカップを購入。結局呑まずにお土産に。
そうそう、ここの公園には転車台があり、国の登録有形文化財だそうで。

 

本日何本目かのペットボトルお茶を飲み干しつつ、次に行ったのは乙姫橋。
傍に龍宮神社もありましたが、こちらはただの公園でした。
そして知多半島の山間を入ったところにある恋の水神社。
パワースポット入りしているそうで、結構人がいました。神社の頑張っている感が良いです。

 

そこからポン菓子で有名なお店に。会社へのお土産を購入です。
そして師崎到着。時間は14時です。車を預けて港へ。
ここから船なのですが、台風の影響を鑑みて出航は明日の朝までとのこと。
ということで今日中に日間賀島を見て回り、その足で篠島へ移動。
一泊して朝、師崎に戻る必要があります。
……問題ないな。
早速周遊券を購入して日間賀島へGO!
東港で下り、ここから徒歩で西港を目指します。

 

日間賀島はリゾート地のような感じで、子供も遊べるように所々に見どころもあります。
写真はどこでもドア?かな。
あとタコが名物です。タコの置物とかタコつぼとかありましたわ。派出所もタコでした。
西港発の船は16時30分。ここから篠島へ。

 

到着。島の間はそんなに距離がないので、10分も乗れば着きます。
篠島散策はぶっちゃけ目立って見るところがないので、残念。
海水浴とか釣りとかBBQとかするには良い所ですね。
軽トラの荷台に一家全員が乗って移動とか、原付2人乗りノーヘルとかがデフォルトです。
あれ? ここは自由か…。
そんな島でのお宿はここ「きらく荘」。
部屋もきれいでお風呂も広めでよかったです。
食事も朝晩付けており、晩は鯛のお造りやウニ・サザエの刺身。ワタリガニ1匹まるまる。
特大カレイの煮つけ、大アサリの浜焼き・フライ、サザエのつぼ焼き等々。
頑張って食べた状態です。あとちょっと熱中症だったのか、調子は悪かったですね。
食後はそのままダウン。アルコールもビールをコップ一杯でした。
翌朝はシラス丼。朝から豪華だなぁ、オイ!
篠島グルメを堪能し、日間賀島を経由して師崎へ戻ります。
台風接近中ですが、まだ海は荒れていませんでした。
空も青空が垣間見え、時折雨が降るもののすぐに止むような状態。

 

無事に車に戻り、この日は知多半島を中心に回ることに。
実は伊豆と違って思ったより広くないのです。
まずは師崎から反時計回りに北上して「貝がら公園」へ。
手作り感とサイコっぽいのが良いですね。よく作ったわ。あと良い眺めが堪能できます。
そこから廃駅行ったり、野間埼灯台行ったり。南知多はある程度堪能したので、そこから北上。

 

常滑のやきもの散歩道をふらふらと。
今回の旅でここが一番良かったです。
巨大な招き猫の焼き物「とこにゃん」から始まり、土管坂等々。

 

地区全体が坂が多く、かつ狭い路地が多いのですが、迷わずに歩けるようにしっかり印がつけられているのが良いですね。
寂れた感もまた良いのです。煙突神社の手作り感も良し。
ところどころ置かれている猫関連の焼き物にほっこりしつつ。
道沿いにあったえびせんのお店その1。
試食ができて良い感じ。お土産買いましたわ。

 

知多から蒲郡へ移動。
海から伸びる橋で渡れる竹島へ行きました。
そしてファンタジー館へ。
貝殻を使った工作品が所狭しと並びます。
凄いんですが、凄すぎて全てがチープに見える謎のマジック発動という感じ。

 

ここから再度知多方面に戻ります。
遅めの昼食は通りがかったイオンでスガキヤのラーメンを。
可もなく不可もないこの味だから、人気が続いているのだなぁ。
本日2件目のえびせんのお店「えびせんパーク」。
1時間早ければ自分でペタンとできたのだが…残念。
ここでもお土産購入。たこせんが美味しかったです。

 

夕方、接近する台風の影響で風が強くなってきました。
宿泊する宿の前にある、つぶて浦の鳥居を一枚。
荒れ狂い始める海に佇む鳥居っていうのもなかなか見られませんね。
2日目のお世話になった宿。
ここも2食ついてまして、むしろ宿がついでみたいな感じ。
内容は先日と似ていますが1つ1つの造りが丁寧で、比べるのはアレですが数弾美味しかったです。
ワタリガニをしっかりほぐしてくれていたのがナイスポイントですね。
あと知多牛が美味としか言えない。海鮮食べに来たのに肉で感動です。
そして何より、鯛めしが美味しかった。鯛がおいしいのもあるのでしょうが、味付けが上手いんだと思います。
タコの柔らか煮等にも舌鼓を打ち、この日はビールと酎ハイを傾けてぐっすり眠りました。
そして夜間、台風が上陸。
いやぁ、雨風凄いね。朝方停電になりましたが、お店の方は慣れたものでガスでしっかり仕上げてくれました。
8時過ぎに風が強いまま出発。
最終日のこの日は山梨の方へ抜けてあちこち見ながら帰ることとしました。

 

まずはいさわ宿の足湯。この辺は結構あちこちに足湯があり、楽しめます。
その後、道の駅で名物?トマトやきそば。
ミートソースが焼きそばに載っている感じ。悪くないが、良くもない…。

 

遅くなると雨が怖いので、最後に桔梗信玄餅の工場です。
工場見学できて、お土産も買えます。
ここでは実家で当日の晩に食べるお弁当を購入しました。
信玄餅買えよって話ではあるがな。
台風の影響もあり、一般的な社会人からするとお盆休み最終日にもかかわらず帰りもノー渋滞。
今回交通に関しては、むしろ台風が味方してくれた感じで平日よりもスムーズだったのではないかと思います。
相方の道の選択が最良だったのでしょう。
相変わらず移動関連は問題が全くなかった、良い旅でした。
ただ暑かったのはどうにもこうにもなぁ。



お盆休み開始 −2023年8月11日
暑い夏です。ともあれやっと始まりましたわ。
今週は忙しかった…結局カプセル泊りもあったしなー。


初日の今日は車で青梅→名栗→飯能へとドライブ。
渋滞避けながらなので、気持ち良かったです。
写真は通勤の途中に咲いていた朝顔。
すごい目立つ色なので、朝から目に映えます。

MD「三国志U」を新君主でクリア。
FC版と違って演出がちょっと違う。
でも基本は一緒でした。
そんな初日です。



猛暑と市民プール −2023年8月6日
金曜日は工場見学の案内をした後に北千住で呑み。
隠れ家的なスペインバルで、落ち着いて呑めたとは思う。
おしゃれ過ぎてあんまり食べた気しないが。
そして昨日は八王子にてコロナ前に退社された御大と久々の呑み。
元気そうで何よりでした、あと八王子祭りの真っただ中で、陽の気に街が包まれていた感じです。
こっちの呑みはおっさん的なので、しっかり呑んだ気持ちになれました。


そして今日は相変わらず暑い。
弓道の稽古の後、市民プールへ。
大人480円+ロッカー30円を支払って青空の元での青いプールへGO。
ぬるい。
あと延々と泳ぐくらいしかないので、30分くらいで飽きてくる。
何となく体は冷えたので、これはこれで良し。
プール上がりにキリンレモンですっきりしておきました。
随分久々に市民プールに来ましたが、よく来ていた子供の頃ってこんなに暑くなかった。
これが温暖化というのなら問題だと思うが、多分そうじゃないんじゃないかなぁ。



7月射会 −2023年7月23日
2立4射で○○×× ○××○の4/8でした。半分達成だが、賞執るのならあと1本は欲しい。
だが、なんとかこれまでの「当たらねぇ!」状態から復活。
もっとも最後の1本だけが綺麗に入って、他の3本は端っこギリギリなのでまだ色々と絞り切れていないなぁ。

去年のふるさと納税による税金減額がされているのを確認したので、今年もふるさと納税開始。
嬉野市から酒と肉とうなぎ、横手市から酒、などなど。
酒はこの時期は暑すぎてちょっと呑む気があまり起きず。うなぎは良いね!
やらないと損な制度だよなぁ。忘れがちなワンストップもしっかり申請しとかないとですね。

梅雨明けしたそうですが、まだまだ暑い日が続きます。
先週バイクのオイル交換したので、暑いですがそこそこ走ってみました。
調子は悪くない。というか前のイナヅマと違ってST-250Eは調子悪いことがないんですよね。
少し涼しくなったら、遠出してみようかなぁ。



プール −2023年7月17日
あまりに暑いので、近所の市民プールに行ったんですが、大掃除中。
オープンは今週土曜日からとのこと。失敗したぜ!
ふらふら自転車で近所をまわりつつ、仕方ないので帰宅。
冷房を付けてアニメチェックしてましたわ。
そんなわけで今期はこのあたりかなぁ。
・Lv1魔王とワンルーム勇者:共和国編までという感じか?
・るろうに剣心:リメイクしている。出だしはなかなかに期待大
・百姓貴族:これはこれで
・スプリガン:スマホ持ってるわ…今風にリメイク。かなり良い出来ですね。
・AIの遺電子:悪くない
・てんぷる:原作の方が絵が綺麗なような
・死神坊ちゃん2期:癒しですね
・Helck:そこそこ古い作品のような…読んでなかったから新鮮味はある
・Synduality Noir:きれいなサクガン?
・呪術廻戦2期:昔の話か、これもなかなか面白そう。
出揃ったかな? この辺りで見て行こうと思いますわ。
三連休終了だが、クソ暑いので仕事してた方がマシかもしれん。



谷田の湧水 −2023年7月16日
三連休中日です。
ここ所沢は異様な暑さですね。
昨日は弓の朝練習。一週間ぶりだと、やはり感は鈍ります。
その後、灼熱の日を浴びつつ、バイクのオイル交換。
ドレンボルトが左回しなのか右回しなのか分からず四苦八苦。
まぁ左だったんですが。オイルはかなり黒くて、やはり定期的に交換しないとね。
エレメントも交換したので、しばらくは安心かなぁ。
一般的に2000qごとなので次は6000km超えたあたりで交換か。
その後、夕方から弓友と呑み会。
秋津にいい店を2点も見つけてしまったわ。
先週は見つけられなかったので、一週間早ければなぁ。


本日も弓の朝練の後、入間にある湧水へ。
これまであったとは聞いていたけれど行けなかったんですよね。
シチュエーションとしては完全に田舎景色。
水は透明・手を浸してみたら冷たくて気持ちいい。
こういうのも良いですね。
その後、入間の銭湯に。ちょうど冷え冷えなキャンペーンをやっていて、サウナ→冷感剤入り水風呂は最高でした。
いやぁ、夏だねぇ。



吉祥寺 −2023年7月9日
友人と吉祥寺をふらっとしてきました。
お盆の出かけの先打ち合わせを兼ねて。
井之頭公園があるのですが、初めて行きましたわ。


動物園や野鳥園があるので、上野動物園の混雑が苦手な方にはお勧めかも。
ゆっくり見て回れましたわ。
しっかし暑いねぇ。
その後、秋津で呑み会。串焼き屋しかねぇ!

FC版三国志Uの馬騰編クリア。
最後は偽書で忠誠下げて引き抜きとか。
物量が正義ということだよ。



クソ暑い −2023年7月8日
とうとうYシャツは半そでを着始め、蝉の声も聞こえるようになってきた。
まだ梅雨は明けておらず、じめじめとした暑さはどうにもならんか。
そんな中で弓道の稽古後、アニメ視聴。
何というか今期は、1クール以内で話を収めようとする努力など完全に放棄している傾向にないか?
次のクールとかに期待せよ、っぽいのばっかだなぁ。

・デットランドデスプレイ:屍神殿がこちらの世界に転生してきて足場を固めるまでの話。多分過去の地球から着たっぽい?
 逆転生という着眼は面白いと思いました。次のクールがあるみたい。
・ヴィンランドサガ(農奴編):安定の仕上がり。姉の一撃>近衛兵の100発らしい。これも次回あるだろうなぁ。
・Dr.Stone(宝島編):良いところで終わりやがった、というか全然区切り良くないな。
 案外手軽に石化できるような兵器だけれど、この辺は今後どう扱うのだろうね?
・魔法使いの嫁(学校編):全く話を収める気なし。まぁ前回どう終わったのか覚えていないのだが。
 骨と主人公は人間の考えからかなりズレているので、どこに向かおうとしているのかがよくわからん。
・マッシュル:ハリポタの肉体版。人形遣いとの戦いまでだが、出オチ感はある。
 いくら足を早く動かしても空は飛べないとは思うが。
・江戸前エルフ:おたくなエルフ。こういうので良いんだよの決定版。絵もギリギリ最後まで綺麗だった。
 しかし神秘性はこのエルフ、皆無である。
・地獄楽:天仙1体倒した所まで。面白いが、当然のように次クールを待ての展開。
 タオが強さの一線を越えるファクターだが、案外あちこちにいるものですね。
・天国大魔境:風呂敷を広げたところで終了。面白いのだが、これに限らず話をまとめずにそのままにするのはいい加減にしてほしい。
 世界観自体はワクワク感があって非常に楽しいのだけれども。
・鬼滅の刃(刀鍛冶の里編):安定して面白かったです。ちゃんとここまででまとめているのが好感。
 キモイ壺の上弦の過去はよくわからんが、同情できる余地が全くなしなのだと思った。天狗も何故あそこまで強くなれるのかわからんが。
・マイホームヒーロー:1話の出だしは一体? 一応まとまっているが、多分台風で死体見つかるんだろうな。オッドタクシー感があるわ。
 今の時代はあそこまであからさまな893もどきはいないと思う。
・水星の魔女(後期):力づくでまとめた感がある。パーメットはサイコフレームの上位存在か? 物質も分解できるって。
 あと死んだ人たちが出てくるのはガンダム作品では定番になりつつあるのだろうか?
・神なき世界:今期一番好きだったかも。絵はヒドイがなるべく省エネで頑張っていた感がある。
 なんだかんだとアルコーンが全部生きているのは大丈夫なのか? ミタマの正体が分からなかったのは原作がまだ終わっていないということだろうか?
・スキップとローファー:元作品の地力の高さを感じた。作品自体は文化祭までだが、出てきている伏線は概ね回収。
 主人公と友人キャラ達のタイプが全く違うが、ぶつかりながら馴染んでいくというのは王道だけれどそれ故に巧いと感じた。
・青のオーケストラ:主人公がメインに選ばれたところまで(ちょうど半分か)。
 面白いか面白くないかだと、ほぼ真ん中。後半戦は視聴断念としました。微妙なところだなぁ。

タイバニ2は継続視聴。ガンダムSEEDが最近やっているので見始めました。こんな話だったのね。
そして今期アニメも色々揃ってますね。
パッと見た感じ、ワンルーム勇者の出来は良いし、スプリガンは近代晩に練り直して楽しみ。
呪術回戦2期は昔の話か。劇場版を録画したので観ないといかんね。
FATE‐FAKEの一時間版を観たが、これも面白いですね。シリーズ化するらしいのでこちらは気長に待つか。
百姓貴族とAIの遺電子は視聴決定かな。



横浜〜子安 −2023年7月5日

 

お仕事で子安駅前まで。
駅前の本場家系ラーメンをいただく。
うん、しょっぱい。ライスが欲しくなるわ。
食後に周辺と商店街を歩く。なんとなくうら寂しい雰囲気に包まれていますねぇ。
ただ知らない土地を歩き、観て回るのはやはり好きだな。



シンコースポーツ杯 −2023年6月25日
2立で×××○ ××××で1でした。
全然ダメじゃん! 矢どころは的をかすめる感じで、もう一歩踏み出せていない感じ。
離れで力が入っているそうなので、狙いすぎか。いい加減当てる感覚を覚えないといけないのに、遠ざかっている気がする。
うーん、考えすぎてやっているのがいかんのかなぁ。
ちなみに「跳び賞」は貰いました。無駄にこういう運は良い。

FC三国志Uの馬騰編。
終盤で曹操と劉備が残る。
一国に強豪が固まりすぎているので、落とせる気がしねぇ。
このままキープになる気がするわ。



ボーリング −2023年6月23日
新入社員歓迎のボーリング大会を東京ドームシティにて開催。
久しぶりの開催&ボーリングで、スペアx4 ストライクx1を出すも105にて。
……スペアの使い方がおかしい(直後がGとか1とか2とかでした)。
その後呑み会。ちょっと呑みすぎでしたわ。



線を面に −2023年6月18日
通勤経路を西武池袋線から西武新宿線に変えて一か月。
座れる頻度が高くなったものの、応用がなかなか聞かない(出張経路とか)のが難点。
あとどうにもどこ走っているのかとかよく分からないので、西武新宿線沿線の旅を開催した。
梅雨の谷間の糞晴れた真夏日の本日、お昼前に出て見ましたよ。
西所沢から所沢で乗り継ぎ、各駅停車西武新宿行きに乗ります。
東村山から小平〜花小金井は自転車で走ったことがあるので通過。
最初の降車駅は「田無」。ここには何がある?
駅を降りればターミナルビルを始めとしたかなり栄えた駅前です。
そこからちょっと歩いて到着したのは「田無神社」。
風と水の神を祭神とし、五大竜王を取り入れた、言い換えるとちょっと厨二な感じ?
一方で神社は丁寧に整備されていて、とても気持ちが良い雰囲気に満ちています。
これまで訪問した寺社仏閣の中でかなり上位に入る気持ち良さかもしれない。
地域を盛り上げるためにいろいろ考えられているようで、その甲斐もあってか参拝者が結構いました。
ここはおススメです。

 

そこから東伏見の方へ歩きます。
東伏見稲荷神社のが見えるところにある「一八亭」というラーメン屋でやや早めの昼食に醤油ラーメンを。
美味しかったです。汗かいてるから塩味が良いね。
腹を満たして東伏見稲荷神社へ。
さてここは表は近代的なコンクリづくりですが、裏に入ると京都の伏見本山みたいな感じになっていてこれはこれで面白い趣向です。
そして後ろには広い公園が広がります。この下に国道走っているようなので、結構変わった造りなのかもしれない。

 

公園で羽を伸ばした後、武蔵関方面へ。
そのまま駅を通り過ぎて武蔵関公園へ進みます。
ここは石神井川沿いに大きめの池を作ってそれを囲むような公園。道が土なので歩きやすいし、ボートも借りれます。
30分200円、安いが今回趣旨とは異なるのでパス。
公園を一周した後、武蔵関駅から鷺ノ宮駅へ。ちなみに2つ駅歩いたわ。
鷺ノ宮駅には鷺ノ宮八幡神社が駅からちょっと行ったところにあります。
またこの辺りはずっと河川工事していて、今回改めて降りて観れました。
神社は静かだけど花があちこち咲いて綺麗でしたよ。
駅に戻ってちょっと行くと、かりんとう専門店があり、セールをやっていたのでおみやげにかりんとうを購入。
肉厚?で結構美味しかったです。

 

次は新井薬師前駅へ。「新井山 梅照院」が新井薬師とのこと。
境内が広く、骨董市とかやるみたいです。
その後ろには公園が広がり、釣りOKな池もありました。小さい池ですが、何釣れるんだろう??
カモの親子がいたので写真を一枚。写真では小さいですが、結構目の前にいまして、手が届く感じです。

 

公園に沿って北野天神社もあり、改築したてみたいで結構近代的でした。
こちらにも参拝。
そしてここから戻る形で沼袋駅まで歩きました。
沼袋駅前は下町といった感じで、飲み屋や小料理屋、銭湯もあっていい感じのカオス。
アパートで独り暮らしするならここは良いかもしれない。
ここからちょっと行ったところに沼袋氷川神社があり、足を運びました。
ちょっと高台の境内からは西武新宿線が見下ろせます。拓けた視界が良い解放感をくれました。

 

と、そんなこんなで点しか知らなかった駅付近を歩き、ちょっとした面でしれたので満足かな。
帰りは所沢で降りて、プロぺ通りから西所沢まで歩きました。
総歩数21000歩。結構歩きましたね。良い運動でした。



雨模様 −2023年6月11日
昨日今日は弓道の稽古。
新しい道場の方でひたすら自分と向き合いながらやってました。
中心線を意識して左右均等に伸ばす。
縦横十文字がしっかり取れていないようで、弓手が離れの後に若干下がる傾向にあります。
上押しな癖もあるので、その辺も直しつつ。
しっかし、梅雨だからかよく降るなぁ。蒸し暑いし、来週からも憂鬱です。



北山公園 −2023年6月4日


今年の菖蒲祭り。
まだ4分咲き位。天気は快晴。人も多くてまぁまぁの雰囲気。
こう晴れていると、遠出したくなるものですねぇ。

定期的にFCの三国志2をやりたくなる病。
馬騰でプレイです。次第に領土と人が広がっていくのが良いですね。