Log

 【連絡板】  【1つ前】




関西転勤 −2024年6月30日
先週から様々な人に送り出されてきました。
正直、酒が弱くなっているのでがっつり呑めないのだが、その中では様々な人に社交辞令だけでなくちゃんと想われていたことを知れました。
ありがとうございます、この一言が正直な言葉です。
さて、大阪に異動です。
昨日土曜日に大阪入り。
大阪は江坂の不動産業者に行ってあらかじめオンラインで決めていた部屋のカギをゲット。
そのまま部屋のある尼崎へ、お昼丁度に到着。
この時すでにネット注文していたアイロン台(のちにサイドテーブルと化す)が置き配されていました。
近所のドラッグストアで必要最低限の物資を購入して一息。
その後、夕方までに冷蔵庫と洗濯機・レンジの配達、プロパンガス業者の手続き、荷物の搬入等がつつがなく完了。
昼を抜いていたので、尼崎駅まで行って久々に餃子の王将でラーメンチャーハン+餃子セットをいただきました。
…なんか味が上品になってる(そして高くなってる)。
なんだかちょっと満足しないままに駅前のダイソーやらを覗いて帰宅。
帰宅後、クソ蒸し暑くて徒歩10分以内の近所の銭湯(長洲湯)に足を運びます。
この辺は銭湯がちょこちょこあるのが嬉しい。
今回の銭湯はサウナは100円で別料金。普通に薬湯やミストサウナは楽しめる、なんだかすごい落ち着く銭湯でした。
何度も行くだろうなぁ。
帰宅後、部屋の中はかなりごちゃごちゃのまま就寝。
なんだかがっつり眠れました。薬湯のお陰だろうか?

翌朝、まずはPC周りをセット。
ここは無料のネット環境があるのですが、ちょっと様子見。
クローゼットにいろいろ放り込み、ボックスの中をソーティング。
ある程度片付いてきたので外を見ると、あいにくの雨空。
仕方なく傘を出して、近所の散歩を負いう名の偵察&目を付けていた近所のスーパーへ。
まぁまぁいろいろ安い。それなりに買いこみ、重い荷物を持って帰宅。うん、これはキツイね。
次に駅まで行って湯沸かし器とダイソーでお皿関連をゲット。これも重いなぁ。
帰宅後にスーパーで買いこんだ総菜+レンチンライスで早めの昼食を済ませる。
このころには外は青空が見え始めていたので、折り畳み自転車の出番です。
徒歩と違って移動範囲が広がりまくりだわ。
駅近くのスーパーその2を偵察、こちらもそこそこ安い。
そこそこ走り込んだ後、ちょっと遠出して前々から気になっていたスーパー「ラ・ムー」へ。
広い、そして価格は…近所のスーパー2店の方が安い。
しかし総菜系がかなり安い、具体的に5割くらい安い。
夕飯としての生姜焼き丼と、おやつにマリトッツオ(荷物に潰れてあかんことになる)その他を購入。
100円タコ焼きは食べたかったが、行列出来ていたので断念。あとなんか店内で撮影してたわ。

 

その後、尼崎城を観てみました。公園といった感じですね。
そして北に走って、ベイコムにある弓道場に足を運ぶ。
なんか地下にあって入り口に行ったら皆が一斉にこっちを見るので退却。
うーん、凄まじく近寄りがたいぞ、これ。てかなんで地下にあるのよ?
地味に日焼けしながら帰宅。早めの風呂&夕食を摂ってからこれを書いています。

こっちはエアコン必須ですね。じっとしている分にはまだいいけれど、ちょっと動くと汗が吹き出します。
湿度がえらく高い。洗濯物がなかなか乾きません、あと風呂場が蒸れていて換気扇をいつまでも回しておく感じ。
19年前にこっちにいたときはここまでじゃなかった気がするが。
朝の散歩&自転車回遊で結構な数の地元の神社を廻れました。
尼崎はかなり昔の日本の住宅地といった感じで、道はくねっているし、平屋も多いし、なぜか高さがあるし、道がつながっていないし、古い自販機も多い。
一言で言うと、古くいてごちゃごちゃした感じ。
でもなんとなく雰囲気は悪くないし、肌に馴染む感じ。神社もそうで、どこも日当たりが良く感じの良いところが多かったです。
ともあれ、明日からお仕事。
しっかり体調を整えて臨もうと思います。単身赴任だが、昇格でもあるしね。

最後に今期アニメの感想でも。
・月が導く2期:これも俺TUEE!が最たるものになってきてしまって、緊迫感がない。切った転スラよりは良いけれど。
・第七王子:これが一番面白かった。行けるところまで行った感が好き。やるならとコトンここまでしてほしい。
・バーテンダー:とても良かったです。Barに行ってみたくなりましたわ。
・ダンジョン飯:トリガーの良さを引き出した名作だと思います。あとライオスは普通にヤバいね。
・サラダボウル:期待していなかった分、トリックスターのように面白かったです。岐阜はバイクで行ったが、作品中のところは大体回ったと思う。
・ゆるキャン△:何期だ? でもこの雰囲気は好きなので次も観ると思う。
・怪獣8号:ネットでは酷評だけれど、面白かったと思う。8号の運用をどう面白く魅せて行くのかが続編やるなら課題か。
・死神ぼっちゃん:すごい奇麗な終わり方をしたと思う。それぞれのキャラが生きていていいい作品でした。
・戦隊:悪くはないが、特筆して良くもない。戦闘員が大義を持っている割にはそう考え無しなところがどうかと。最後詰め込みすぎ。
・鬼滅:柱稽古編。相変わらず質が良い。最後以外はほのぼのしたいったん休憩編みたいいな感じか。

大阪に来たので、今期のアニメはどこまで追えるのかが不明。
やってないのも多そうなんですよね。
そんな感じで。



あじさい祭り −2024年6月16日


地元の紫陽花祭りです。
年々規模が大きくなってきているような。
今年も大玉な紫陽花が見れて、なかなか満足でした。



菖蒲 −2024年6月9日
東村山の北山公園に今年も菖蒲を観に行きました。
年々花が全体的に弱くなっていっている気がする。
土地の問題だろうか? 今年は和傘とか使って盛り上げていこうとしているけれど、なんとなく晴れやかさが少ない気がしました。
でもまぁ、今年も観れたので良しとしよう。


家の倉庫を整理。
というか屋根が腐っていて中の棚とかも崩れ落ちていたので、救える物品は救って捨てるものは捨てました。
よく分からん塗料とか二輪薬品とか色々と処分、多分弟のだな。
あと雨水に浸かった布系のモノとか、色々酷かったです。
現在は中はすっきりだけれど、倉庫自体がボロボロなのでどうするか。
とりあえず雨はしのげそうなところまでは回復させましたわ。

そして愛車の車検。
土曜日に預けて日曜日に返却。
約13.5万円。これが高いのか安いのかよく分からん。
まだ2年はしっかり走ってもらおうと思います。
そんな土日。



6月 −2024年6月2日
早いもので今年に入って6か月目に突入。
先週は名古屋出張で、所沢まで帰るのが体力的にきつくて前入り&翌日呑み泊り。
名古屋のウエルビー栄&大塚のカプセルホテル大塚と、カプセル2連荘でした。
前者のサウナは言うに及ばず、後者の方もクソ熱くて最高でした。
そして疲れが取れているのか取れていないのか分からないまま、土日。
本日は甥姪が登場。誕生日ってことでプレゼント買っておきました。
ベイブレードは初めて見ましたが、ベーゴマですねコレ。
あとすみっコぐらしのレジスターはおもちゃ大賞を受賞したらしい。
最近のおもちゃはスゲェなぁ、そう思うのでした。

年始から話のあった転勤(大阪行き)はほぼ決定。
一番の懸念事項は両親の体調だが、まぁ近所に車の運転ができるまで回復したので大丈夫だろうと。
いざとなったら新幹線で戻ればなんとかなるだろう。
7月1日からなので、とりあえず住むところ探さないとなぁとそんなところで。



オリエント −2024年5月18日
オリエントのバンビーノ サンアンドムーン(RN-AK0803Y)を購入。
特徴的なイラストと、青針が素敵。
スーツにも合うのでとても良いです。

三国志Uにて袁紹で攻略。
初期メンバーがこれだけいると、やはり楽ですね。
そんな感じです。



5月の土日 −2024年5月12日
昨日は昭和記念公園を軽くお散歩してきました。
ネモフィラが一面に咲いていて、なかなかの絶景。
天気が良いこともあり、富士山も見えました。
良い日だねぇ。


本日は一年ぶりの4段審査。
朝方に稽古に出かけ、ある程度射込んでから審査に臨みました。
大前だったので跪坐の問題はなかったのですが。
甲矢は12時。
乙矢は12時をかする。
………当たらねぇ。
かなり真剣に意気込んで臨んだので、ショックが大きいです。
練習では下に落ちる傾向だったのに、なぜ本番だと上に行くんだろう??
射自体は悪くはないと思うのですが、当たらなければ合否のお話にならない。
当てようと思いすぎたか? とは言っても当たらないとスタートラインにすら立てないんだよなぁ。
うーん、困ったもんです。まだまだ精進が足りないってことですね。



後半連休 −2024年5月6日
後半は4連休でした。
初日は両親を連れて越生の五大尊つつじ公園に。
公園の日当たりが良いので、一週間遅かった感がある。花が終わりかけやんけ。
とりあえずお祭りもやっていたので、雰囲気もあってヨシ。
色とりどりのツツジが咲いていて、山の斜面が華やかで良かったです。
天気も良いので空の青と映えて綺麗でしたよ。

 

翌日は母の希望で渋谷〜原宿を散策。
池袋でお昼を食べた後にまずいは渋谷に。
ハチ公前〜スクランブル〜109は相変わらず人ごみが凄い。
その後、国立競技場経由で原宿まで歩く。
代々木公園ではイベントやっていて、ここも人が多い。
そして原宿駅前通り。
人の濁流。とりあえずマリオンのクレープは食べた。
20以下の子が行くべきところやね。
帰りは初めて西武鉄道のラヴュー乗りまして。
座り心地GOOD! 景観も窓が大きくて良いですねぇ。

昨日は弓道の5月定例射会。
×× ×××× ×○××の1でした。
ダメダメですね、来週審査なのに。
帰りがけの練習で離れの際に胸を張ることで当たりが出る。
この感覚を覚えておこう。

最終日の本日は、久々のツーリング。
とは言っても遠出はなんか危ない気がしたので、入間川のにこにこテラスで開催されていた「義高の鯉のぼり」イベントを覗いてきまして。
アットホームで良い感じでした。新しめの広場なので駐車場がすぐいっぱいになります。この辺が今後の課題な場所ですね。
その後、入間川沿いを歩いて野ばらが満開だったり、香りを楽しんだりしているうちに10時が過ぎる。
本日のメインである「アクアリゾート いるまの湯」のサウナへGO!
開店待ちで結構お客さんがいてびっくり。

 

2時間ほどサウナを楽しんだ後、16号をひた走り、瑞穂へ。
街中にある「ラーメンショップ」にお昼ご飯を。初めてのラーショです。
中を頼んで500円。安いなぁ、そしてゆで卵一個サービスで太っ腹。
お味は癖なく、美味しかったです。また来たいと思うお味でした。
そのまま帰宅し、サウナ疲れの体でぐったりしながら三国志Uの袁紹でプレイしていたり。
そんな4連休でした。結構充実していたと思います、はい。



有休 −2024年5月1日
久々に有休をとりました。
三連休を全力で遊んでいたので、どこかで休まんともたん。
5月初日の本日は生憎の雨模様だったので、たまったアニメを消化しつつアズレンやってました。
たまにはのんべんだらりと一日を過ごすのもいいもんですね。

幼いころの景色をふと思い出すことがある。
4,5歳くらいだろうか、近所の公園の片隅の暗がり。
そこに生えた木の幹に、掌の大きさくらいの、目を覚ますような白い何かがあった。
近づくと、それは巨大な青白い蛾。
当時はカブトムシやバッタ、クワガタなんかは大好きだったが、触ると手に粉がついて、変則的な動きで寄ってくる蛾は嫌いだった。
けれどもこの時に見たのは当時は嫌いな蛾というカテゴリながらも、凛として穢れなく、高貴な姫様という雰囲気を感じたもの。
幼いながらも近づきながら手を出すことはなく、けれどもしばらくそれを見ていた。
あの時の暗がりと青白とのコントラストは今でも脳裏のどこかに残っている。
なんでか、不意にそれを思い出して、その時の感覚もつられて湧いてきた。
純粋に奇麗だと思えるものを見たとき、細々とした理由の壁なんかは通り抜けてしまう。
歳を経た今は、そんな壁も分厚くなってしまったんだろうなぁとしみじみ思うのです。

ちなみにその蛾の名前は「オオミズアオ」と言うようです。



滋賀の旅 −2024年4月29日
今年のGWは3連休+3日間の出社+4連休という完全な飛び石。
まぁ3日間の間の1日はお休み取ったけどね。
ともあれ、まずは前半の3連休。
恒例の友との旅行です。今回は琵琶湖周辺の町並と信楽〜甲賀の旅。
連休初日の朝、特に大きな渋滞に巻き込まれることなく関東脱出。
途中の長篠設楽原PAにて、ストレッチ代わりに信長の陣を観てきました。
今回は信長や秀吉たちの活躍した時代の街並みをまわるので、まずはその第一歩といった感じです。

 

第一の目的地である長浜の黒壁地区に到着。
当時の面影に昭和初期の頃のテイストを入れて、昨今の感覚を取り入れたなかなか良い感じの雰囲気を醸し出している地区です。
写真はその中心に近い、ガラス館前。
この辺りには海洋堂とか千年灸本店とかもあって、あちこちと足を運びました。
等身大のラオウ像に感嘆し、お灸のお試し品とかいただきまして。
元祖堅ボーロ本舗で宮内庁御用達のお菓子なんかもあって思わずおみやげに購入。
色々発見の多いところです。
お昼に近江牛のハンバーグとオムライス+トッピングでデミグラスソースをいただきました。
なかなかに美味。良い感じです。

 

その近くには日本最大の万華鏡が。手作り感いっぱいでこれはこれで良い感じのB級スポットです。
他には駅から長浜城が見えたり、B級スポットの1つである長浜タワー(テナント募集中)があったり、トビ太があったり。
トビ太は写真のがベーシックですが、これに店舗ごとに改造加えてヤン坊だったり色々改造バージョンが見られます。
これを見つけるのも滋賀県の楽しみの1つかもしれん。

 

ちょっと外れたところにはつるやパンの本店もありまして、名物の「サラダパン」をいただきました。
ほんのり甘いフカフカのコッペパンに、刻んだたくわんをマヨネーズで和えたものを挟んでいます。
……あー、うん、分かってはいたけど、私の口にはあまり合いません。分かってはいたけど食べるしか選択肢はなかった。
黒壁地区を堪能後、醒ヶ井地区へ。
ここは水が綺麗で水路が各家庭に行き届いているようなところ。
水温が一定なので、水草が枯れることなく年中あり、花も咲くそう。
花は観れました。小さくて少ないけれど、しっかり咲いていましたよ。

 

続いては「トトロの森」へ。
とは言っても小さな公園にトトロの看板があるだけですが。
でもジブリに許可貰っているそうで、公認なんですよね。ここもB級スポットです。
そこからやや山の中へ入り、河内の風穴へ行きました。
湿度100%くらいで、ややひんやり。この時期だからでしょうか、シャガの花が所狭しとあちらこちらに咲いていたのが印象的でした。

 

ちょっとした山歩きを堪能後、彦根城とその城下町を散策。
彦根城は結構人がいまして、入るのにちょっと並びました。天守からの眺めは非常に良かったです。
城下町ではひこにゃんショップもあり、お土産にお団子買いました。城下町は綺麗すぎる感じがします、人が住んでいる感がないですね。
日も暮れ始め、パナソニックの工場にあるシェーバーのモニュメントを見学。
完全にB級だわ。

 

最後に彦根港に立ち寄って、今回は立ち寄れなかった竹生島・多景島行きの船を観てきました。
宿であるルートインに入る前に、夕食として近江ちゃんぽんの本店でちゃんぽんをいただきました。
あっさり系のちゃんぽんで、悪くはないお味でした。
初日は変に時間を取られることなく、かなり充実した旅程をクリアできましたわ。
2日目。
数あるトビ太の中でも有名な西○貴教似のやつに会いに行きました。
写真以外にも3種あり、全4種。過激ですね。

 

そして今回の旅のメインの1つである「沖島」へGO。
船に乗って10分。湖沼の有人島としては世界的にも珍しいのです。
日本海の飛島に雰囲気は似ていますね、町並とかが長くて通りが狭い感じが。
この雰囲気は結構好きです。日本だけど、普段感じ取ることができない異郷の感覚です。
街並みを堪能→ケンケン山登頂、等で2時間ほど時間をつぶして本土へ戻ります。
島で取れたさつまいもを使用したアイスを食べつつ、船に揺られました。

 

お次は水路の町・近江八幡の町並です。
メンタームで有名な近江兄弟社とかもあり、近江商人が生まれた町。
伊豆の下田と似たような雰囲気ですが、こちらの方が規模が大きいかな。
ロープウエイに揺られて、八幡山を上ります。
山頂の八幡山城跡や瑞龍寺を見学後、歩いて下山。
20分ほどかかりました、登りだと結構きついかな。

 

お昼ご飯に近江牛と赤糸こんにゃくの牛丼をいただく。美味しい…
その対面にあったお肉屋さん「西川」では揚げたてのコロッケを。こちらも美味い。
この2日目は街並みをゆっくり見て回ろうということなので、ここから水郷巡りに移ります。
西の湖までは行かず、その周囲に広がる水路を巡る櫂漕ぎの船での旅。80分2400円。
面白い船頭さんに当たったようで、途中の民謡とか地元のお話とか、とても良かったです。
気温も良く、涼しい風と静かに揺れる船体に水の音。五感で楽しむことができました。
ただちょうどこの日に田に水入れを全体的にやったそうで、町全体に堆肥の香りがしていたのと、水が濁っていたのが残念と言えば残念。
そのおかげで泳ぐ蛇を観れたので良しとするか(蛇の運動会と言っていたが、田んぼから水で追われたのだと思う)。

 

降船後、隣にある「ラコリーナ」へ歩いて向かう。
なんでも有名なバウムクーヘンが売っているそうで、渋滞できているほど。お土産に1つ購入。
日も暮れてきつつあり、信長資料館「信長の館」へ。
当時の安土城の天守を再現しています。残っていたら国宝だっただろうなぁ。
100円でビンゴゲームに挑戦。クイズにはある程度正解し、ビンゴは当たりの桔梗紋でした。
あと自販機が信長の声で話すのが印象的。買うと「大儀である」とねぎらってくれました。
最後に近江駅をサクッと見学後、宿である長栄荘へチェックイン。
充実した2日目でした。

 

こうして最後の3日目。
メインのもう1つである信楽へGOです。
駅前には巨大なタヌキがお迎え。150円で駅の入場券を購入。ホームにもたくさんの狸たちがいました。
丁度この日は駅前イベントやっていまして、手乗りの狸を購入。このくらいの大きさが欲しかった。
そこから信楽の街並みを見学。
常滑のように細かい見学コースはないですが、登り窯の遺構もあちらこちらに残っており、当時の趨勢がうかがい知れます。
あとあちこちにあるタヌキとか、タヌキ似の置物とか。
マツコっぽいのもいるし。この辺りは観て楽しめますね。
堪能後、ちょっと郊外にあるタヌキ村も見学。ゆっくり見て回る暇がない場合はここだけってのもありかもですね。

 

そこから南へ。
甲賀の忍術屋敷に行きました。
どんでん返しや落とし穴、抜け穴や隠し通路等あり、忍者が実在したことを感じられます。
300円で手裏剣を投げられるのですが、全部外れました。ほとんど上とか真下とかいくわ…投げるという行為をしていないからかなぁ。
忍者の健保茶を飲みつつ忍者体験後は、甲賀駅のトリックアートを観て、油日駅の×を観て今回の旅程は終了です。

 

ちょっと遅めの昼食は、鈴鹿PAの海苔とあおさうどん&シラス丼を。
あと途中の静岡で静岡おでんをおやつでいただいた後、ちょっとした渋滞に巻き込まれながらも夕暮れの富士山が見れてラッキーとか。
そんなこんなで19時すぎには帰宅。
交通は順調、観光スポットは色々な発見や気づきがあり、今回も良い旅でした。



4月射会 −2024年4月14日
×○××
2中で予選突破。という訳で終了。
ちなみにど真ん中に当たったので良しとしよう(涙目)

今期アニメは概ね出揃ったかな。
・第七王子:結構面白いじゃないか、ここまで振り切ると気持ちいいなぁ
・バーテンダー:結構古い原作じゃ? でもいい話が多そうです。
・サラダボウル:逆異世界。何も考えずに観れそう。
・ゆるキャン3期:背景が写真かと思ったが絵だったわ、すごいな。
・戦隊:どう進むのかで面白いかつまらないかに二極化しそう
・死神坊ちゃん:今期で話がつくのかな?
・怪獣8号:かなり面白いな、コレ。今期一かもしれない。
・乙女と怪異:団地妻が良いので視聴

月導とダンジョン飯は継続で。
そう考えると今期は不作か?
選んだのは皆面白そうではある。



散髪と柳桜 −2024年4月13日
久々の散髪。
その帰りに先週自動車で抜けた柳桜通りを自転車で観て回りました。
おおむね散り始め。木によって咲き方が異なるので、見ごろのモノは見ごろでした。
今週で桜は見納めかな。

 

通りの最後には小手指の車両基地があります。
まぁ入れはしないのですが、好きな人は好きそうですね。

TV廻りの掃除を行いました。
埃が凄い。
HDDレコーダーが3か月くらい前から起動しないので、埃を取ってみましたがやはり起動せず。
寿命っぽいなぁ。
他、入れ替えたりつなぎ直したり。
しばらくは快適に使えそうです。



万世ビル −2024年4月10日
先日閉店した秋葉原の万世ビルの前を通りました。
秋葉原はひっきりなしに変わっていきますね。
すでに電気街ではないし、オタクな街でもなくなっている。
だからと言って混沌としているわけでもないし、なんとなく小ぎれいに収まってきている感じ。
私的には魅力は薄くなってきているんですよねぇ。


ガンダムSEEDを観終えました。
食わず嫌いでしたね、純粋に面白かったです。
どっちの勝利という訳でもなく終わったのですが、その後がDestinyなんですかね?
このタイミングで映画もやっているし、その辺が気になります。



桜巡り −2024年4月7日
あっという間に4月に突入です。
なんやかんやと桜は遅咲き。
今週末が見ごろでした。あちこち観に行きましたよ。
まずは金曜日の帰り道、新宿の常円寺の桜。
しだれ桜は相変わらずいつが見ごろかが分からない。ソメイヨシノのように満開!という感じがない。
そこに儚さがあるのでそれはそれで。手前にある桜はいつも通り、綺麗で満開でした。
物静かな後ろの長女と、元気いっぱいな手前の次女みたいな感じ?

 

土曜日は所沢の東川沿いの桜通りを観に行きました。
切ってしまったらしい目黒川よりも奇麗なんじゃなかろうか?
どっさりという感じで、散っていない満開といった感じです。
その足で小手指のしだれ桜通りに。
こっちは満開とそうでないものが入り交じり?という感じ。
綺麗ですが、物静かな壊れてしまいそうな感じもしますねぇ。
車に乗りながらだったので、こちらは写真なしで。
そして本日日曜日は早稲田沿いにある金仙寺の桜。
こっちもしだれなんですが、散っていたので桜吹雪が綺麗でした。
相変わらずここは毎年、咲く前か満開後なので見ごろが分からん。
ここも手前のソメイヨシノが自己主張強く、青空とマッチして清々しい気持ちになれましたわ。

 

最後に近所の北野天神社で「夜桜あかり」というものが開催されていたので見物。
これは良いですね。
いつも見ている境内が、ところどころに設置されている竹筒の明かりで違う景色になってる。
ライトにしたから照らされた桜がどこか神秘的で、地面に散らばった花びらの白と土の黒のコントラストで異空間さが出ています。
良いものを観させていただきました。
そんなお花見な週末です。

バイクのバッテリーが届きました。
サードパーティで2700円。安さに驚きです。
そして接続してイグニッション!
一発でエンジンかかりましたわ。やっぱりバッテリーの劣化かぁ。
昨今は推測まではいつも通りできるのですが、決断が以前より鈍った気がする。
即断決行がこれに限らずできなくなっている。これが歳というものだろうか??

色々あって手に入った地のモノのタケノコ。
小さかったのでお吸い物に入れて食しました。
土地から力をいただいた気がする、良いお味でした。ごちそうさまです。



土日 −2024年3月31日
金曜日は年度末なので呑み会x2で土曜日はかなりグロッキー。
酒に弱くなりましたわ。
出張や去り行く仕事仲間のお別れ会等もあり、疲労度がかなり高く、抜けていない。
とりあえず先週日曜日に残した課題をはっきりさせようと動きます。
昨年末乗ったきりだったバイクのエンジンがかからなくなりました。
その時もゆっくりセルが回って何とかかかった記憶が。
そこでバッテリーを充電しまして再度トライ。
かからず。
充電もなぜか6−8時間かかるはずが2時間かからずに自動終了したので、なんかおかしいなぁと。
色々試すも、そもそもセルが回るところまで行かず。行ってもちょっとゆっくり回るくらい。
バイクは新車だが、よく考えると6−7年経っている。でも5千キロ走ってないのはサボりだよなぁ。
スタートスイッチ押して、明らかに出力不足でセルが回らないイメージ。
総合的に判断して、バッテリー死亡説が有力です。
修理に出そうにも、購入したスズキワールド所沢が浦和に移転してしまったのでどうにもならん。
とりあえずバッテリーを買ってみて、新品に入れ替えてみようと思います。
それで動かなかったらプラグ説かもしれないが、そもそも電気の出力が低すぎてスパークまで行っていないようので、バッテリー交換は必須かと。
書いていてある程度考えがまとまってきたので、そんな感じで行ってみようと思います。


その後、久々に八国山の向こうにある茅葺屋根の古民家へ。
春の息吹を感じてゆっくり精神力を回復。
夕方から弓友呑み会へ。20人以上集まってびっくり。そしてここでも呑みすぎる。
そして三月最終の本日は、弓の修練。疲れがさっぱり取れておらず、一方で気は冴えているよくわからん状態。
当たりはまぁまぁレベルに戻った感じ。
午後からは姪甥の襲来。思った以上に体力を持っていかれる。
とりあえず今夜は酒は抜いてさっさと寝ようと思いますわ。

今期アニメの感想を。
*刃牙(親子喧嘩編)
 ピクル編から続いているのでどこで終わるのかがちょっと分からん。あと一話あるのか?
 じゃれ合いすぎでなんだかなぁという感じ。烈さんはボクシングから帰ってきたんだっけ?
*拷問の時間です
 がっつりお約束通りなのが素敵。最後に2期決定という流れも魔王さまと聖騎士が喜びそうな王道展開ですね。
 エクスのツッコミが好きです。
*Lv99悪役令嬢
 ゲームの世界に転生とかありがちだけど、ノリ的には嫌いじゃない。
 肩の力を抜いて見られる作品でした。半年せずに忘れそうだが。
*異修羅
 こちらも2期決定。異能力者たちの戦いなのだが、各キャラを深堀した割には決着はあっさりしすぎている感じがある。
 もう少し異能力毎に向き不向きをうまく組み合わせて戦ってほしい。そうなるとバジリスクはすごかったんだなぁと。
*ダンジョン飯
 こちらはファリンの龍化後も続くのか? 文句なしに面白いし、トリガー風味がうまく効いていて好きです。
 安心して観ていられるクオリティって良いですよね。
*バーンブレイバーン
 登場キャラたちがことごとく話を聞かない連中ばかりで楽しい作品でした。
 この系統でここまですっきりした流れのアニメって他に観たことがない。逸品だと思うが、好き嫌いはありそうです。
*佐々木とピーちゃん
 異世界+異能力+魔法少女というなかなかに食わせ物な作品。
 2期あるのか?という感じでかなり投げっぱなしで終わりよる。出来は良かったです。
*フリーレン
 穏やかなファンタジーもの。これはこれで好きだが、これに終始することはないと思う。
 やはり死と危険が隣り合わせの方が私は好きですし。
*治癒魔法の間違った使い方
 これも2期決定か? 腕力命な異世界ファンタジー。
 あまり考え無しで見れる、良い作品でした。
*月が導く異世界道中2期
 1期を忘れているのでいきなり展開についていけなくなる。
 主人公が強すぎるのも後々展開が厳しくなることを感じる、その意味ではお手本になりそうな作品です。
*アンデットアンラック
 今のこの世界はUMAによっていろいろ分断された世界なのかもしれない。四季や宇宙、腐敗と再生、多言語化がないとすると。
 繰り返すことで多様性を増しているのか、停滞による安定を求めるのか? そんな感じで。
*マッシュル2期
 嫌いじゃないが出オチ感が強いやつ。
 サクッとやってさくっと終わるのが良いと思うのだが、変に人気が出て長続きしちゃった感じもする。
*シャングリラフロンティア
 これも嫌いじゃない。人のゲームを横から見ている感じ?
 実際にゲームの話なので、世界は平和のままで、そんなんでいいんじゃないかな?
*バス江
スナックアニメ。30分は長い。5〜15分で良いと思う。
中身自体は嫌いじゃない。漫画も良いところがあるが、アニメはアニメで味があると思います。

続いているのも続かないのもひっくるめてこんな感じ。
良い作品が多かったですね。



子安 −2024年3月29日
新じゃない方の子安にお仕事にて。
昨今の腹の出方を気にして、昼は抜こうかと思ったが駅前の沖縄料理店を観てつい入ってしまう。
沖縄そばを注文。


その中でもスパムと卵焼きの入ったものを選びました。
スパムの絶妙な塩気とふわふわな卵焼きが美味しかったです。
次にもし来れたらタコライスの方を行ってみようと思います。



名古屋出張 −2024年3月26日
久々の月火での泊まり出張。
なのでウエルビー今池を予約して苦しい仕事の合間にサウナで潤ってきました。
栄の方が落ち着くような気がするが、今池はバリエーションが広くて飽きないです。
交通の便だと栄かなぁ。
サウナでロウリュを堪能後、ついつい生ビールを頼んでしまう。
うーん、最高過ぎるわ。

 

行きの新幹線では貝づくし弁当を。
深川めしのランク1つ上といった感じか。
色々な貝の佃煮が楽しい逸品でした。
子供の頃だと苦手で食べられなかっただろうなぁと。



椎名町〜南長崎散策 −2024年3月20日
友人とトキワ荘を観に行こうということで散策。
池袋から椎名町まで歩き、まずは記念館に。
当時のリーダー的存在な寺田氏を偲ぶ展示がされていました。

 

そこからちょっと行ったところにラーメン「若葉」。
まんが道にも出てきた、引っ越しそばとして食べたラーメンです。
時間的に食べられなかったので、写真だけ。
そこからすぐ曲がって路地に入り、奥に行ったところにトキワ荘跡があります。
目と鼻の先でしたね。

 

その足でマンガミュージアムに。
途中、色々と観て回れる施設がありました。結構時間潰せます。
今日は特集で赤塚不二夫と石ノ森章太郎を取り上げていました。
この2人、トキワ荘で同居するくらい仲良かったんですね。
共に取り扱いジャンルも広く、びっくりです。
藤子不二雄の2人みたいまで行かずも、お互いに高め合った関係だったそうで。
ミュージアム内には当時の部屋の再現とかされていました。

 

最後に結構歩いてラーメン小池さんのモニュメントに。
想像と違っていてかなりがっかりです。板書きじゃねーか!
その後、池袋の居酒屋でGWの予定計画会。
今回は滋賀に決定です。



春日 −2024年3月17日
昨日今日は暖かい、というか暑いくらいでした。
そして花粉が酷い。鼻がムズムズして目がかゆくて仕方がないです。
ティッシュの消費量が半端ないぜ!
土曜日は武道館にて5月審査の申し込み。1年ぶりです。
申し込み回答書の書式が変わっていたりで、結構面倒でした。
なんとか次は受かるように頑張らんとな!

ふらりと所沢へ。
元ダイエーの建物が「トコトコスクエア」と名前を変えていた。
前は閑散とした雑居ビルだったのだが、ボーリングはあるは回転ずしはあるわ、OKストアもあるしでかなり充実。
小手指の西友や新所沢のパルコがなくなった一方で、こういう若者ウケの良い施設は嬉しいものですね。
結構遊べると思います、個人的にはアーチェリーが気になるが。


最近池袋のみどりの窓口跡に写真のようなスイカペンギンがいます。
お腹が出ていて気になって2日目にようやく触ってみた。
ラバー感かと思いきや、ふわっふわのスポンジ感でした。
羽毛みたい、これは…放置しておくと汚れないか?
そんな昨今です。



3月射会 −2024年3月10日
座射1手+立射2手x2の計10本勝負。
×○ ×○×○ ××○○ 計5。半分は現在のレベルでは最低限のラインと判断しており、何とかクリア。
やはり一本欲しい。
そして今回三段以下の部となったので5中は5名。6中2名で3位決定戦の遠近勝負となりました。
一番手の私は9時方向にかする。
そしてそのまま他は皆当たらずにフィニッシュ。
転がり込んだ三位といった感じです。過程はアレでも結果は結果か。
そんな感じで。
今週はまた雪が降り、本日も射会で晴れていたが寒い寒い。
まだまだ冬ですね。



株価とか円安とか −2024年3月6日
神田駅のJRメロディがモンダミンなのは何度か聞いているので知っていたが、いつの間にか池袋のそれがビックカメラになってた。
かなり違和感。たぶん慣れないと思う。

株価が4万円超えたとかになっているが、
・アホみたいに円安
・中国株が信用を失った
以上の点から、単に相対的に安くなった日本の株が海外勢に買われているだけというオチ。
バブルの頃のように円が高くなっているわけではないので、むしろ外に資金が流れているとも考えられる。
TVニュースで最高値が出たとかではしゃいでいるが、本質が見えていなさ過ぎてメディアは本当に落ちるところまで落ちたなぁと思わざるを得ない。

行政の采配もダメなところまで行った感もあるし、色々な面で底をさらっているように感じる。
川口あたりのクルド人とか、本当に日本の話か?
まだまだそこを抜けることが起こると、しみじみ思わざるを得ない昨今です。
次は関東近辺での地震が夏頃とか、そんな予感もする。
気のせいであってほしいところだが。



うるう年と3月 −2024年3月3日
29日は名古屋出張→呑み→北欧宿泊のお決まりパターン。
サウナは良いねぇ、人類の英知の結晶だよ。

土曜日は久々の弓道での土曜講習に参加。
弓手のねじりについて学ぶ。
前回の手のうちと合わせて、よくわからん状態になるもなんとなく良い方向に言ってはいると思われる。
そんな土日です。



三連休 −2024年2月25日
先週今週と三連休があって、息抜きにはちょうど良かったです。
色々辛い、良いことないなぁ。悪いこともない…くはないか、やはり生きにくいものです。
お休みは弓道の稽古してました。手の内を改善するのと、残身で両腕が落ちるのを直すように指導を受けました。
2つは連動しているので、直しやすい気はするがなかなかに難しい。
正中線を意識して左右対称に離れるのも意識すれば、かなりきれいな射になる。
でも今までよりも狙いがかなり下に行くようになるのが違和感大。
これも慣れかなぁ。

車とバイクの保険を更新。
あとHDDレコーダーがやはり電源入らないので、IOデータのHVTR-BCTX3を購入(¥25,300)。
3チューナーらしいので家のHDDとつなげて取り逃ししないようにしました。
使い勝手はこれから検討。
ネットワークHDDあればもっと使用用途が広がるようだが通信環境が貧弱なのでそこまでは良いか。

アニメ「地球外少年少女」全6話を一気見しました。
久々に面白かった、純粋に楽しめましたよ。検証しがいのある内容だし、飽きさせない展開が素晴らしい。
全く中だるみすることなく最後まで突っ走ったのが気持ちいい作品です。
最後に集った6人目は3rdで、彼方で待っていると言いたかったのではなかろうか、とか。
しかし「フィッツ」の意味だけは分からん。
会社名にしたのは良いが、おそらくなにかの頭文字とかだと思うのだが。
これだけがストーリーの中で浮いていて、歯に挟まった異物のような感触があります。
ネット検索すると「次回に期待」的な監督発言が見つかるも、分からず。
うーむ、電脳コイルから待っていた並に、次回に期待なのかなぁ。

劇場版「メイドインアビス」の前編と後編を一気に視聴。
前編は冒険のワクワク感満載。
後編は冒険の絶望感満載。
この流れでボ卿→なれはての村になるわけですね。救いはあるのか?
リアルタイムでは見ていたのだけれど、劇場版はうまくまとまっていて良いですねぇ。



バレンタインと恵比寿 −2024年2月14日


まぁバレンタインは全く縁がなく、これを書いているときに「あ、そう言えば」程度だったりする。
お仕事にて恵比寿に寄りまして。
そこで恵比寿神社を発見。
?? 恵比寿様は仏教由来では?
成り立ちを読むと、ヤマトタケルに所縁のある神社で、天津の代表神をいくつも元々祭っていたそうです。
で、時が経って恵比寿の地名がついて、恵比寿様も祭ろう、とかなったらしい(うる覚え)。
そんなこんなで、実は無茶苦茶古い由来のある神社でした。
今月の売り上げ、良くなりますようにとお祈りしておきましたわ。



2月射会と眼鏡新調 −2024年2月11日
良い天気に恵まれました。
結果は、
○×○× ○××○ 計4中
うーん、あと1つは欲しかった。欲言えば3+3欲しかった。
まだ詰めができていないなぁ。あと丹田使ってないとの指摘アリ。
この辺もそろそろしっかり着手しないといかんね。

眼鏡は両目で1.5が見えるように新調しました。
今は0.7とか。TV見るときとか結構辛い。
見えないといけない時用に使いますわ。



名古屋出張と −2024年2月9日
昨日は金曜日を残しての深夜帰宅が耐えられず、上野の北欧に宿泊。
じっくりゆっくりサウナを堪能しました。
翌朝の松屋の朝定食(¥250)が結構楽しみだったりする。
カプセルホテルは一応眠れるが、眠りの深度が浅いようなので日中眠くて仕方がない。
気を抜くと意識がもっていかれる感じ。ある程度寝床はしっかり安定していないといかんか。



 −2024年2月5日


勤務中に雪が降り始め、勤務が4時で短縮に。
地元の駅に着くとそこは雪国でした。
久々に降ったなぁ。気持ちいいくらいですわ。



越生梅園 −2024年2月3日
今年もやや早めに来ました。
蝋梅はしっかり咲いていて、普通の梅や紅梅もそれなりに咲いていてくれて良かったです。
足元に咲く福寿草はちらほらでしたが。

 

地元のうなぎ屋「魚愛」でうなぎ定食をいただく。
久々のうなぎは美味しかったです。甘さ抑えめ。

そして昨日で49歳にレベルアップ。
…レベルアップしてもステータスは下方修正されているっぽいがな。



竹弓修理2 −2024年1月21日
結論から言うと、しっかり直ったと思われる。
弦も張れたし、巻き藁も半分引きだができた。
異音もせず、弦音もおかしくない。成りも崩れていない。
ただ、強すぎて引くのがキツイ。
握り皮直してからかなぁ、これ使えるの。
要は「2液混合のエポキシ系で修理すべし」ってことですね。

今期アニメは大体絞りました。
・姫様拷問の時間です:アニオリ部分が結構ありそうでノリノリですね。
・月が導く2期:後発の勇者が出てきたわ。女神がやはり黒幕か。
・異修羅:キャラ紹介で終わる奴かもしれん。
・ダンジョン飯:出来は非常にいいと思うが、この調子が続くか?
・佐々木とピーちゃん:かなりのダークホース。ピーちゃんがこんなに可愛いとは思わなかったわ。
・フリーレン継続:オチがない感じが良いのかもしれん。
・治癒魔法:久々の勢い型だと思う。何も考えずに観れるね。
・アンデッドアンラック継続:結構続くな
・マッシュル2期:やるとは思わなかった
・バス江:アニメ化したからこその面白さがうまく出ている。いろいろ分かっていると思う。
・Lv99の悪役令嬢:中身はない気がするが、なんとなく。ノリは良い。
・バーンブレイバーン:すさまじい勢いだが、それに呑み込まれてみようと思う。
・刃牙親子喧嘩編:親子はどうでもいいが、烈さんの方が面白い
・シャングリラ継続:良作だと思うけどなぁ
・SEED継続:想像してたのと違って展開変わってきたな。
こんな感じで。
相変わらず異世界モノが多いですね、1話はおおむねチェックはしましたが観ていてきついのも結構あるなぁ。



竹弓修理 −2024年1月20日
外竹が剥がれたヤツの修理をしました。
ダイソーで2液混合タイプのエポキシ系接着剤を使ってぬりぬり。
籐を外すと握り皮辺りまで剥がれている。
グリグリねじ込みはするが、奥の方までは接着剤が入らず。だがとりあえずは接着。
そうしたうえで、マスキング巻いた上からバンドで複数個所を締めました。
明日の朝まで置いておいて、様子を観ます。


問題は手にべっとりついてしまった接着剤。
接着力がかなり強い。
まずはイソパラフィンで洗ってみる…効果なし
灯油で洗う…効果なし
一応10分で乾くらしいので、ある程度乾いてきてからテッシュペーパーで拭き上げる。
手が紙まみれになるが、そのままこすり合わせると汗のお陰か少し剥がれてきました。
手がごわごわしたまま、風呂に入ることにはある程度剥がれたのでヨシ!
べっとり塗りすぎたわ、竹弓にも結構ついているので後でカッターで削るかなぁ。



名古屋と桐生 −2024年1月19日
昨日は名古屋に出張。
その際に賀詞交歓会もあり、東京着が遅くなったこともあって北欧に一泊。
晩と朝、しっかりサウナを楽しんで本日は群馬県へそのまま出張。
カプセルは寝れはするのだが、熟睡ではないので結構疲れが残るのです。
そうそう、昨年末も北欧に泊まりましたが、新しいサウナができたんですよね。
TVがある方も良いが、静かでヒノキの香りのするこっちも好きですわ。


愛宕山と虎ノ門ヒルズ −2024年1月16日
お仕事で付近を散策。
愛宕神社付近は大規模な地盤含みの工事をしていたけれど、出世階段なるものは登れました。
えらく勾配がキツイ階段で、バランス崩すと後ろに倒れそうで怖い。
その先には感じのいい神社がありました。
今年はまだおみくじを引いていなかったので引く。
「大吉」。心の鏡を曇らせることなく、為したいようにせよとのことでした。
悪くないアドバイスです、はい。

 

その後、虎ノ門ヒルズへ。
ドラえもんじゃない奴の人形がいたので一枚。
狭い区域の中に自然と先端が共存している、不思議な感じの地域でした。



初射会 −2024年1月14日
一年の儀礼みたいなものですね。新規の方も増えてきて、良い感じです。
私の結果は白羽の数矢を1手。結果は××。
初稽古と全く同じ軌跡でした。甲矢は12時、乙矢は9時。
射は悪くはないとは思うのだが。当たらないと意味ないよなぁ。
その後の金的は1手やり、共に外れ。
扇的は番が回ってくる前に終了。
今年も特に何もなし、こんなもんなんだろうかなぁ。

今期アニメは結構いろいろ面白いの出てますね。
取捨選択の末、ゆっくり決めたいと思います。



切手博物館 −2024年1月9日


お仕事で歩いていたら、まことちゃん柄のポスト発見。
切手博物館でした。
郵便局が併設されていて、切手の有名な柄が3Dフィギュアになったガチャ(¥400)も置いてありました。
ついやってみたら、見返り美人が出てきましたとさ。
そんな一日。



成人式 −2024年1月8日
車に乗って買い出ししていたら、振り袖姿の子とかを観ました。
そうだよね、成人式だよね。
そしてお正月らしいお休みは本日で終了。
あまり季節感のない、バタバタしたお休みだったなぁ。

昨日は姪甥が遊びに来てこれまたバタバタしてました。
相変わらず鬼ごっこ兼かくれんぼが好きだ。
しかし子供はすぐに大きくなるので、これが何年続くかねぇ。

明日から本格的に仕事だが、なんかノラないなぁ。
正直先がこれ以上自分自身には「ない」に近いので、意欲が湧かないですよね。
ただ氷河期世代なので、耐えていれば生活費くらいは安定的に入る。
冒険する歳でもないし、なにか大きな目的があるわけでもない。
それが大人ってことなんだろうし、だったら歳相応にやっていくのも良いのかなぁと。
どうしたもんかねぇ。



ウエルビー栄と名古屋タワー −2024年1月6日
5日が名古屋の得意先で新年会だったので、その日は泊って翌日帰宅ルートに。
名古屋で泊まるといったらウエルビーでしょう。
朝からじっくりサウナで汗かいて、急ぐ必要もないので3階のリラックスルームでマンガ読んでまったりしてました。
その後、歩いて見えたタワーに行ってみました。
ミライタワーというらしく、今日は歩いて登れる日だったそうでっす。足が死ぬから登らんが。
付近も含めてなかなかいいシチュエーションを楽しんだ後、名古屋駅まで2駅くらいを歩いていきました。

 

名古屋駅に着いたらちょうど昼時だったので、スガキヤで白ラーメン(¥600)を。
チープな味で600円はなんか高い気がしたが、観光税ってやつですかね。
比較的混雑した新幹線に乗って帰宅。
勤務初日から出張はなんか損した気分ではありますな。



初稽古 −2024年1月4日
昨日は友人と池袋呑み。
今年は池袋の寺社仏閣がなぜか夕方5時にことごとく締まっていた。
ちょいっと謎。
その足のまま、恒例のバッティングセンターへ。
120キロの球を相手に勝負後、お好み焼き屋でもんじゃを肴に呑む。
うん、いつもの年始だね。

本日は弓道の稽古始め。
持ち的にて、肌脱ぎと肩入れを行う。
久々だとダメだね、慣れないといかんわ。
あと離れから残身で両肩が相変わらず下がりがち。
両肘を後ろに持って行って、肩の力を入れれば何とかなるか?
結構大きな課題です。あと跪坐が相変わらずだめだねぇ。



謹賀新年 −2024年1月2日
あけましておめでとうございます。
今年も一年、よろしくお願いいたします。
元旦は例年通り、和装で地元の寺社仏閣をまわりました。
金仙寺の蝋梅は今年も奇麗に咲いていて、相変わらずいい香りを堪能できましたわ。


とりあえず年始は両親とも揃って迎えられたので、一安心。
今年は回復の年として、健康面でもお仕事の方でも少しづつ回復してくれたらいいなぁ。

年末ドラマの「サ道」を観ましたよ。
TheSaunaは確かに行ってみたい。川の水を使った水風呂はクソ冷たそうで良いね!
そして「孤独のグルメ」も観ました。
今年は沖縄〜台湾ってことで、相変わらず巻き込まれ体質のゴローさんは良い人だなぁと。
ちなみに年末年始は例年にも増して面白い番組やってないねぇ、再放送のドラマとか普通に流しているし。

元旦に起きた能登の大地震。
そして羽田の飛行機炎上。
新年早々、波乱に満ちた状況が起きている。
今年はなんか間違えてハードモードでもセレクトしたのか?
良い年にしたいものですが、はてさて。