Log
年末 −2024年12月31日 2024年の最後の日です。今年は色々ありました。 大阪転勤も大きかったですが、それに前後して変わるものも変わったり、でも変わらなかったり。 トータルで見ると、いい方向に向かったんではないかなと思います。 こだわることも大事かとは思いますが一歩引いて見て、ほどほどのところを選択していければいいなぁと。 しみじみ、そう感じるのです。 久々の実家への帰省。 所沢での弓道の修練と挨拶をしてきました。変わることなき空気感で良し。 あと自力で内竹剥がれを修繕した20kg竹弓を中学時代のカケで引いていまして、なかなか慣れず。 道具と対話しながら、どこをどうすれば前に飛んで当たるのかを試行錯誤していました。 完全ではないですが、なんとか時々あたる程度までにはいけたので良いかと。 地元の弓道場は落ち着くなぁ。 両親を連れて、所沢のKing&Queenにいって来ました。 陽キャのユ(湯)ートピアと言った感じ。アミューズメントパークみたいです。 ゆっくりするのなら、追加料金払って岩盤浴ですね。 サウナはかなり充実していて、3種あります。オートロウリュなのも素敵。 あと冷凍サウナもあり。 水風呂は飛び込み推奨のクソ深いやつ。3mくらいの水深あるんじゃね?? 一方で普通の水風呂は狭くて浅いので、ゆっくり涼みたい人には向いていないかも。 椅子はたくさんあるので、このへんは良いですね。 あと冷泉を沸かしているので一応温泉になります。こちらも色々種類を揃えているのがグット。 昔の狸の湯の湯船を一応流用しているのですが、うまく活用していると思いました。 しばらくは流行ると思いますね、ここ。 実家においていたEeeのノートPCを大阪に持っていくことにする。 文字打ちが今の大阪の設備だとちょっとしんどいのです。 OSはXPだけれど、稼動してみたら全然使える。しっかりチューンナップされています。 しっかりセッティングしてた過去の自分を褒めてあげたい。 今年も一年、ありがとうございました。 ここ以外のサイト更新はしていませんが、来年あたりはFabricを完結できたらなぁと。 そんなこんなで、来年もよろしくお願いいたします(466,550Hits THK)。 最後に今期アニメの感想後半戦を。 ・MFゴースト2期:いや、病院行っておけよ。と思わず突っ込んだよ。面白いけどね。 ・ケンガンアシュラ2期:唐突なクーデターからの失敗と王魔さん復活。果たしてどうなる?(ナレーター風に) ・状態異常:技名叫ぶだけで決まるとか、無敵すぎん? ・夏目友人帳・漆:安定の面白さ。もう7期かぁ。 ・嘆きの亡霊:現代版やれやれ。悪くはないが、中身は浅い。でも構成が頑張っていたと思います。 ・魔王2099:こういうのもありかと。まぁなんであれが魔王と呼ばれていたのかがよく分からん。 トリリオンゲームとDAIMA、チ。とシャンフロ2期、剣心京都編は継続か。 ドラマ「絶メシロード2024」を観ました。初めての2泊で美味しそうな所を。車中泊もいいなぁ。 メシドラマつながりで今年も孤独のグルメで締めました。能登編でしたね、最後の泉谷しげるのギターで元気が出ましたわ。 映画「スーパーマリオブラザーズ」も観まして。クッパは何故かピーチ姫にぞっこんなのは変わらず。面白い映画でした。 映画「ドラゴンナイト」を観ました。古い映画でして、色々雑。レトロで王道とも言えるが…? 来期も良い作品に会えるといいですね。 ダウンタウン −2024年12月22日 近所にあるスサノオ神社の柱に名前が刻まれていた。 この近所に住んでいたのだろうなぁ。 ![]() ![]() 暇だったので大阪駅まで出て、メロンブックなどに寄る。 大阪駅の最上階である空中庭園から一枚。 夕焼けが綺麗でした。 その後、塚本で下車して尼崎まで歩く。 夜の川を渡りましたが、黒々とした流れは底なしに見えて何もかもを飲み込みそうに感じましたわ。 さて、今期アニメとかの感想前半戦などでも。 ・ダンダダン:ここで終わるのか?! 思いっきり引きじゃねぇか! 2期が来年7月とのことで、それまで覚えているだろうか? ・メカウデ:トリガーっぽいけど違うみたいだが、熱さは伝わったぞ。結局はウデ達含めての身内のいざこざかい。 ・マルジミエ:魔法少女の要素を省くと、新社会人の1年目を忠実に再現している感じ。新しいが王道。 ・それぞれの孤独のグルメ:このアプローチも好きです。吾郎さん以外の主人公でもいいじゃん。最後のアレは劇場版への流れか?? ・GGO2期:しっかりとした構成で無理なくおもしろかった。シグサワーのこだわりもちょくちょく見える良作ですね。 ・ネガポジアングラー:ダメっぷり満載な主人公が回りに流されながらちょっと成長する話。だからといって釣りをしたくはならないが。夏だったら良いかもしれん。 まずはこんな感じで。 そうそう。ラグナロクが動かないので、クライアントを再インスコ。 そうすると動くようになった、原因が分からん。 ついでにSTEAMを入れてツリーオブセイバーを入れてみた。 色々あって立ち上がったが、キャラメイク後から先に進まない。 バラックからの出方が分からん。もしかしてサーバー死んでるのか? かなり悩みつつ、何度か入り直したりして64bit版で立ち上げたら先に進んだ。 …分かったようでわからん。あと結構色々技とかパラメーターがめんどいわ。 そんなことをつらつらやりながら、久々の自炊等々やってました。 ちなみに相変わらずMonsterTVはチャンネルサーチできません。 チューナーの電源が入っていない感じ。こちらは継続放置かなぁ そんな感じで、身の周りの事柄とPC周りの片づけをしておりました。 今年は会社から年賀状をあまりやらんように指示が出たので、さてどうするか。 ともあれ、年の瀬だねぇ。 あひるちゃん −2024年12月20日 通勤途中、視界の端に遠く黄色いモノが引っかかった。 大阪中之島の川の先。 金曜の帰り道、何とはなしに足を延ばしてみた。 ![]() でかっ! 毎年この時期に川に浮かべているらしい。 黄色いラバーダック。なんか国境はないとか、そんなメッセージとのこと。 ちょっとした非日常な光景を観れた時でした。 帰り道は福島辺りを歩きまして、結構味のある飲み屋が多いなぁと。 まぁ、1人で入るのは寂しいので、飯屋で晩飯食うのみでしたが。 国見山〜交野山 −2024年12月15日 久々の散策。 まずはJR津田駅まで移動。そこから国見山登山口を目指します。 ……分かりにくい、というか住宅地に入ると「大体この辺り」という地点に向かいにくい。 多分結構遠回りして何とか到着。かなり寂れた入り口です。 気を取り直して早速の登山開始です。 とは言ってもハイキング程度のレベルと聞いています。 しばらく歩くと左手に仁丹の研究所が。そして小さな池では釣り人がいます。 何か釣れるのか、こんなところで? 杉の植林地帯を抜けていくと国見山頂上への入り口に差し掛かります。 ![]() ![]() うん、良い景色です。 遠くに京都タワーも見えます。ちょっと肌寒いですが、スカッとした景色でした。 ちょっと戻って次の交野山へ。 一面の銀杏の落ち葉の道を過ぎると、やがてダム池に到着。 ![]() ![]() 同じようなハイキング客とすれ違いながら、交野山の山頂方面へ向かいます。 短いですがかなりの傾斜を進むと、今回のメインである巨岩のある山頂へ。 ![]() ![]() 早速巨岩の上から街を見下ろしました。 んー、絶景かな。あとタマヒュン(金玉がひゅんとなる現象)です。 強い風が吹いて煽られたら、落ちて死ぬなこれ。 今回の目的を堪能して下山。 しかし途中で道を間違えたみたいでコンクリの国道に出ました。 駐車場方面ではなくて寺方面に向かうべきだったか。 しかも国道をとぼとぼ歩いていると小雨が。 さらに小雨が雹にレベルアップして降り注いできました。 麓に着くころには弱くなりましたが、後半が失敗でしたね。 ただ考え方を変えると、山道の下りをあの雨の中で歩いていたら滑っていたかも。 良いように考えておいて、最後に織物神社に立ち寄ってから今回の小旅行は〆です。 とりあえず巨岩は観ておいて良かったです。 大阪も色々あるものですな。 冬のボーナス −2024年12月10日 管理職になって初のボーナス。 ……また微妙な金額だ。増えてはいるが、定額っぽい。 業績が悪いから前より良いが、業績良くなったら前より減るんじゃね? というような額。 増えたようで増えているとも言えない、絶妙なところを突いている。 まぁ、何か欲しいわけでもないけれども。昨今は物欲も落ちているなぁ、 弓道以外でも趣味を作った方がよさそうだ。ただ散策するのもなんだしなぁ。 宇宙って −2024年12月8日 何でビックバンが起こったのか? 何もないところから何かが生まれるとはどういうことなのか? 観測者がいるから生まれたことが分かるが、何もいなかったら生まれようななかろうが同じことじゃないのか? フラクタルという概念がある。 どんなものも拡大して見て行くと、結局は同じ形をしている。 例えば原子核は陽子と中性子でできている。 陽子はさらにクォークからできている。 ではクォークは? 最後は明滅している何かからできているのではないだろうか? 明滅しているなにかは、生まれて死んでいく宇宙なのではないだろうか? 今、この時は明滅する一瞬の間に存在しているどこかの原子の中なのではないか? だから宇宙は無数に存在し、無数に亡び、生まれていく。 我々は無数の宇宙を内包しており、内包されているのだろう。 ………だから何かというと、なんということもないのだ。 でかすぎて分からんものは分からんままでいいし、面白そうであれば分かろうとすればいい。 好奇心はしかし、失うことなく持ち続けたいものではあるね。 尾道 −2024年12月7日 金曜日は広島出張でした。 初のお客さんたちと深夜まで呑み、グランドサウナ広島(カプセル)に宿泊。 サウナも広く、整える場所も多数ありましたが、疲れてあまりサウナには没頭できず。 翌朝、軽く体を温めた後に各停を使って尾道を目指します。 ぶっちゃけて広島と尾道は、東京と静岡くらい距離的に違います。 先日呑みすぎもあったのか、お腹を痛めて乗ろうと思っていた電車に乗れず。 乗り継ぎがうまくいかずに、まずは西条まで。 結果的には無理して乗っていたら碌なことにならなかったと思われるので、これは正解だったのかも。 ![]() ![]() 西条は酒造りの街で、酒蔵が隣り合っています。 ここでは日常の光景でも、充分に観光になりますね。 加茂鶴の酒蔵で純米吟醸ゴールドの試飲をしまして。 金箔を入れた初めてのお酒とのことで、吟醸香とやや強めのアルコールを感じます。 街を散策している間に待っていた電車が来たので乗換。 広島から2時間半くらいかけて尾道に到着です。 腹が、減った ということでさっそく昼食。駅を出たところに尾道ラーメンのお店があったので即インです。 やや濃いめの醤油味に背油が散っています。 腹ヘリ状態だったのでカレーもプラス。美味しゅうございました。 ![]() ![]() 食後の運動で尾道の街並みを歩きます。 海と商店街沿いが並行しており、そこに鉄道も並んで向こう側が斜面になっています。 その斜面に尾道の街並みが広がっているのです。 神戸のミニチュア版というか、離島でもこんな光景観たなぁ。 斜面の街並みはかなり入り組んでおり、小路が縦横無尽になっているために個人的には非常に楽しいです。 その斜面の中にネコノテパン工場(スゲェ小さい)があります。キイチゴのアンパンをいただきました。 んー、デリシャス! ![]() ![]() そんな入り組んだ小路の中に「猫の細道」があります。今回の最大の目的地です。 間隔に長くはないですが、写真のような玉石猫やアーティストたちが道路に猫を描いたりしています。 イイ感じに緩やかな亡びと詫び錆を感じます。 堪能後、斜面を登って行きますとやがて千光寺にたどり着きます。 この日はケーブルカーがメンテで止まっていたので歩いている人が多かったですが、一度乗ってみたいですね。 ここには巨大な岩があり、登って上から尾道の街並みを見渡せます。 ![]() ![]() スーツ姿で登るのはなかなか苦ですね、あと革靴だし。 でも制覇感は良かったですよ。 ここからさらに上に行くと展望台があります。 一通りゆっくりの眺めつつ、がっかりポイントの「猫の小路(コンクリに猫の足跡ついてるから?)」を通って尾道駅にリターン。 福山まで移動して新幹線で帰りました。 尾道は一度行ってみたかったので満足です。 ただちょっと想像とは違っていたかなぁ。もうちょっと長崎っぽさをイメージしてましたわ。 石畳の斜面の小路とか。それもあったけど、もっとごちゃっとしている感じでしたね。 あとカフェが多いのは復興しようとしている観光地に特有なものなのだろうか? 納射会 −2024年12月1日 とうとう12月ですね、本日は納射会でした。 座射1回と四ッ矢x2回で計10射。 ×× ×××× ×○××で1でして。 ある程度引けているとは思うのだけれど、当たらない。 まったくもって当たらない。なんか当たる気もしなくなってきたわ。 1つだけ中ったのは僥倖か? 多分、体が開けていないのと、馬手か弓手がブレているんだと思うのだが。 ちょっと分からん。 そのあと、尼崎弓道場の大掃除。 安土を掘り返しました、硬いよ! というか黒土ですね、砂じゃねぇ。 どうしたらいいのか分からんが、とにかく掘り返した後は塊を砕いて元に戻しました。 少し柔らかくなったが、綺麗じゃない。 いや、こんなもんなんだろうか?? これも良く分からなくなってきたわ。 とりあえず納射会ではダメでしたが、大掃除では存在感は無駄に示してしまったようではあります。 そんなこんなで色々疲れたので、いつもの銭湯ですっきりしてきました。 今月は今年最後の月。今週は広島出張とかもあるし、なんとか頑張って行こうと思います。 できれば1つくらい、何かいいことあると良いんだがなぁ。 最近は全然行動が報われていないような…いや、それはいつもか。 ほどほどになって、それなりに満足できるような感じになれると良いなぁ。 スマホ −2024年11月30日 手帳カバーと画面ガラスがアマゾンさんから届いたので、ようやく移行作業を開始しました。 埃が入らないようにするのが案外大変です。MicroSDも128GBを入れ込みました、 こうして仕上がったMOTO-G24ですが、動作が早いねぇ。 Mioの通信環境が楽天と比較してかなり良いのもあるが、アプリの起動もきびきびしています。 なかなかに有能ですな。 とりあえず各アプリの移植が完了。ほっと一息です。 一時的に風邪をひきました。 風邪薬呑んで速攻寝たら治りましたが。 寒くなってくる季節の変わり目は用心ですね。 キャリア変更 −2024年11月24日 楽天モバイル→IIJMIOに変更。 楽天はつなぎ放題で金額固定というメリットはあったが、大阪の今の住まいはネット環境無料なので恩恵が薄い。 かつ、電波が弱いしな。 あと大きな駅とか人が多いところだと楽天は全く通信できない。 AU回線も拾っているはずなのに、そっちは全然使わないし。 前者の恩恵がなくなった現在、楽天を続ける意味がなくなり、変更としました。 なお現在は3〜5GBあれは一か月もつことも分かってきまして。 今のスマホは画面がバキバキなので、交換も視野にしており、ちょうどIIJMIOだとMOTO G24が乗換で1980円でした。 キャンペーンで10G増量+5分通話無料(半年くらい)もあったので、ようやく乗り換え。 そんなこんなで本日、端末が届きました。 さくさく手続きを進める中で、せっかくの新スマホをまた落として割りたくないのでケースと強化ガラスを発注。 あとSDカードも128GBを指すことにします。 それが来るまでは古いスマホでIIJMIOの通信状況でも確認するとしますかね。 寒いので近所の銭湯へ。 やっぱり銭湯は良いね、体の芯から温まります。 冬の土日はつい通ってしまいそうですね。 寒くなってきた −2024年11月23日 さすがに11月後半だけあって、寒くなってきました。 秋がほとんどなかったなぁ。 先週末はお仕事関連もあって実家に一か月ぶりに帰れました。 それはそれで忙しいが。 先週、今年分のふるさと納税を行なったので、今週ぞくぞくと届きまして。 主にビールですが。 泉佐野市の地ビール3種セットはなかなかに美味い。 あとスーパードライと丸エフ、地酒と燻製とタオルが届きます。 実家に帰ったついでに、使ってなかったUSB接続の地デジチューナーを持ってきました。 MONSTER TVとかいうSK社のものです。 当時はまだXPで、TS抜きとか専門用語を聴きながら8000円くらいで買ったもの。 しかしながら家の電波強度が弱い上に、マシンパワーも低くてまともに使えず。 なかったものとして判断し、封印していたものです。 時々コマ落ちのような画面を確認して、多分5分も使っていないわ。 その後、一回くらい試した気がするが、なんか調子悪かった覚えもあり。 とにもかくにも、今はOSは10〜11の時代。 調べたらOSが対応しておらず、そのまま使えないとのこと。 しかしながらサイトの情報を頼りになんとか認証等々を突破して、使える構成に仕上げました。 ……電波は来ているし、ハードは認識しているが、チェンネル検出しねぇ。 使わな過ぎて壊れたのか、何かが足りないのか? ちょっと分かりませんが、とりあえずPCには繋いでおこうと思います。 一応、TV TESTは立ち上がるのだがなぁ。 11月射会 −2024年11月10日 11月射会は5/14でした、当たらねぇ。 馬手の後ろへの引付がショートカットし過ぎとのことなので、その辺直していきたいと思います。 前々から指摘はされていたんだよなぁ、異なるアプローチから同じこと言われているので、そこが直すべき真実なのだと思う。 あと選手権大会もやりまして、こちらは1本サドンデス。 早々に落第して見学サイドでしたわ。 昨日は猪飼弓具店に行ってきました。 新大阪から歩いたが、十三が最寄駅ですね。 帰りは塚本まで歩きましたよ。 竹弓の在庫も豊富で、買うとするとここかなぁ。 そんな土日です。 近所の散策 −2024年11月4日 尼崎側ではなく、杭瀬以東をゆっくり歩いてきました。 姫嶋にはやりなおし神社と呼ばれる姫嶋神社がありました。 ![]() ホタテの絵馬に、白蛇も祭っています。 解放感がある良いところでした。 あと帰り道に20年間に住んでいた塚本のマンションに寄ってみました。 まだある上に、ちゃんと人が住んでいて懐かしい。 近所は結構変わっていました。ちょくちょく行っていた銭湯のうち、1つは廃業したみたいだし。 そんな三連休でした。 長岡京と伏見稲荷 −2024年11月3日 三連休です。 初日は生憎の雨で濡れながらも弓道の修練。 ひんやりしたのでサウナで暖まりましたわ。 中日の今日は晴れたので、ちょっと遠出することに。 六甲山で神戸の街を、生駒山で大阪を、若草山で奈良を眺めたので、今回は稲荷山から京都を眺めることに決定。 行き方は色々あるのですが、まずは阪急電車で京都河原町を目指します。 人でいっぱいの特急に揺られることしばし。 途中、長岡京で下車。 前々から気になっていた長岡天満宮にまずは向かいます。 広大な敷地の側面に大きな池を持つ長岡京の総社的な神社。 七五三の時期ということもあり、子供でいっぱいでした。 緑豊かな道真公を祭る社ですね。 ![]() ![]() ちょうどお昼ということもあり、駅前のラーメンで腹を満たして再度阪急電車に。 終点で下車して京阪に乗り換えず、一駅気分を歩きます。 柴田勘十郎弓のお店に到着。暖簾が出ておらず、残念ながらお休みでした。 いや、そもそも直接販売やってるのだろうか? でもやっていたら買ってしまいそうだったのでほっと一息。 少し歩くと鴨川に出ます。晩秋の風が歩いた体に心地良かったですね。 ![]() ![]() ここから京阪に乗り、伏見稲荷駅へ。 参道から社まで人でいっぱいです。7割外人、あちこちで写メ撮りまくりですね。 本日のメインである稲荷山登頂開始。この山全体が稲荷大社となっており、山頂もお社でいっぱいです。 人ごみにまみれながら並ぶようにして千本鳥居を歩いていると、異世界に足を踏み込んでいるようです。 辺りから聞こえてくる知らない言語、嗅いだことのない体臭、見慣れない体格と肌の色等。 知らない日本だわ、なんだかなぁ。 ずっと前に来たときはタイムトライアルみたいに登って降りたけど、今回はゆっくりあちこちまわれました。 何気に暑く、山頂前の途中の茶屋で抹茶のアイス最中をいただきました。 結構濃く、あまり甘くないのがグットです。 そして至る山頂。山頂っぽくないところも前と変わらず。 京都の街を見渡すのは、途中の展望箇所の方が良く見えました。 回り込むようにして下山ルートに入り、さくっとほぼ一周。 ![]() ![]() 下山の方は清水が湧いている箇所が多く、なんとなくじめっとしたところが多い。 途中、カッコイイ狐がいたので写真を一枚。 無事下山して、人だらけの参道に戻ります。 そこで、ちいかわ限定ショップを眺めつつ、駅前の地域限定ガチャにて300円の巾着をGETしておきました。 鳥居とキツネが描かれていてナイスでしたわ。 そのまま京阪電車で淀屋橋まで。梅田でくら寿司食べて帰ってきました。 うーん、よく歩いたわ。 今期アニメの視聴決定。結構あります、豊漁ですね。 ・ダンダダン:覇権だな、ウルトラっぽいOPも良いですね ・メカウデ:よくできてる。トリガーっぽい。 ・夏目7期:安定した質の良さですね。1話1話完結しているのがまた良い。 ・MFゴースト2期:作者は自身の漫画を設計図と言っていたが、良いスタッフに恵まれないとここまでのモノは出来ないことは誇るべきだ。 ・嘆きの亡霊:何気に見てしまっている。出来は良い。 ・ケンガンアシュラ2期:鉄板でしょう ・状態異常スキル:何気に見てしまっている2。無駄に出来は良い。 ・ネガポジアングラー:どうしようもない主人公がつりに出会う話。悪くない。 ・るろうに剣心・京都編:惰性で見てしまった。色々強い。 ・トリリオンゲーム:切りかと思ったが、どう成り上がるのかが予想付かず継続視聴 ・DBダイマ:追悼の意味も含めて。素直に面白い、ツボを突くのは相変わらずうまい。 ・マジルミエ:魔法少女要素がなけえば、普通の新入社員の話なのがすごいとも言える ・チ:こう考えると、キリスト教圏内って自由ないよね ・ガンゲイルオンライン2期:1期の存在を忘れていた、観たら思い出したわ。面白い! ・魔王2099:ふざけているのか真面目なのかがやや分からず。とりあえず視聴。 ・シャンフロ2期:変わることなき面白さ。 こんなところ。16本は久々に多いな。 若草山 −2024年10月27日 秋の日差しになってきたので、奈良の若草山に行ってきました。 JR奈良駅から徒歩になります。 途中、猿沢の池を見学。色がキタネェ。 ![]() ![]() そして奈良公園に。鹿がいます、相変わらず人を怖がりません。 多分鹿せんべえの匂いで分かるのだと思いますが、持っていないと寄ってきません。 目は合うけど、猿と違って喧嘩売ってこないし穏やかなものです。 そして春日大社へ。有名な藤の木があったので一枚。 ![]() ![]() そこから若草山へ。入山料は150円。 青空を見上げながらのそこそこの勾配の道は、それなりにきつかったです。 山頂からは奈良の街が一望できます。 一部、白い靄に包まれているのを見ると「まほろば」とかそんな単語が頭をよぎりました。 芝生&ススキのこの山は青空の下だからだと思うのですがすごい奇麗で、一度は観てほしいですね。 山頂が実は古墳ということに若干驚きつつ、遊歩道から下山。 鹿とみやげ物屋を眺めながら、南大門〜東大寺を廻ってきました。 全般的に外人しかいませんね。世界各国から来ているといった感じです。 ![]() ![]() 奈良を堪能し満足したので、帰路へ。 途中、漢国神社があり軽く参拝。 なんとなく雰囲気の良いところでした。 お昼ご飯に駅近くの塩ラーメン屋に入る。 チャーシューが美味い、でもなんとなく塩には合わないような気がするが。 そんな一日です。 昨日は弓道の修練を。 尼崎で初の皆中。でも4タコが3回続いたりで9/30の的中率3割でした。 どうも安定しない、課題ですね。 録画しておいた映画「ビートルジュース」を観ました。今続編やってるからね。 この映画、多分子供の頃に飛行機の中で観た記憶があります。 訳わからん内容だった印象ですが、ちゃんと見ると割としっかりした内容ですね。 ちなみにベテルギウスが本名みたい。 同じく映画「名探偵ピカチュウ」を観ました。 これ、一度観ているな。でもラスト思い出せなかったが。 ポケモンが本当に好きな人たちが作ったんだなぁと感じました。 しっかし違和感ないな、CG技術はここまで進んでいるんですねぇ。 10月射会 −2024年10月20日 今週は忙しかったうえに、土曜は久々の雨でゆっくりできましたわ。 本日は尼崎での月例会。 座射x1+四ツ矢x3ですが、四ツ矢は色的を用います。 結果は4中で14点。色付きは1本だけでした。 なんか的前に立つと、力加減が分からんというか。 練習がおそろかだなぁ。 帰省 −2024年10月14日 2日間の帰省は結構忙しかったです。 初日は地元の所沢フェスティバルを見学。 年一のお祭りはやはりいものですね。 その後、甥と姪が遊びに来る。 相変わらずのかくれんぼ兼鬼ごっこ。 でもこうして遊ぶのもそろそろ終わりだろうなぁ、歳が歳だし。 ![]() ![]() 翌日は久々の地元の弓道場へ。 弓矢は大阪に持ってきてしまっているので、予備というか一応使えそうなものを。 弓は先だって自力で修繕した弓力20sの竹弓並寸、 矢はジュラ矢。かけは中学時代のモノを。 …一応使えました、それなりに行けるか。 高速を原付で走っているようなイメージありますが。 ただ5射目で弦が切れる。ここいらで辞め時と踏まえ、帰宅。 久々に懐かしい顔をたくさん見れて満足です。 帰宅後にバイクの試運転を兼ねて散髪に。 バッテリーの配線を切っておいたので、しっかりエンジンかかりましたわ。 その後、近くの湿地にススキを取りに行ってきました。 なんかトトロかモリゾーっぽいのがいましたが。 そんなお休み。忙しかったですね。 三連休 −2024年10月12日 秋は三連休が多いですね、良いことだ。 お休み明けが関東でお仕事なので、これから実家に帰りたいと思います。 お盆休み依頼だから2か月ぶりか。 とりあえずここ大阪のアパートの雑事を終わらせてから発とうと思います。 今期アニメやらドラマがちょくちょく始まりましたね。 継続視聴は置いておいて、気になったのをいくつか。 ・サバエ:まさかのドラマ化。2人とも適役だと思う。一話でお腹いっぱいだけど。 ・孤独のグルメ:今回から趣向を変えたとのことで、個人的には結構好き。でも原作者のおまけがないのが寂しい。 ・らんま:まさかのリバイバル。うる星やつらほどではないが、あまり見る気力が起きず。最初の掴みやテンポはやはりうまいと思う。 ・嘆きの亡霊:まさかのやれやれ系か。OPとEDが毎回趣向を凝らしているようなので、継続視聴に悩む。 ・チ。:引き込まれるアニメ。ただ基本的にこの後は拷問とかしか出てこない気がするが。 ・トリリオンゲーム:悩むところ。絵は好きではない。どうやって成り上がるのかがまだ見えてこない。 ケンガンアシュラ2期とかシャングリラ2期とか結構粒ぞろいで張ると思う。 選んでみたいと思います。では! 生駒山 −2024年10月6日 涼しくなってきたので軽く山登りでも。 今回は生駒山です。 新石切駅にて下車。そこからまずは石切剣箭神社へ。 ここは武の神様が祭られており、できもの(がんとか)を切ってくれる権能をお持ちだそうで。 百度参りしている方がたくさんおりました。あと参道に占いとかそんな感じのお店が多い…。 元々生駒山は今でもですが修験者の山なので、その関係かな? ![]() ![]() お参り後に登りの参道へ。 お店がちらほらやっていました。 参道の終わりには日本で3番目に大きい大仏様が。 3番目なのかは謎。一番調べにくい表現ですね。 ![]() ![]() やや登ると石切り神社の奥の院へ。 静謐な感じですが、あんまりこっちには人が来ないみたいですね。 ここからが登りの本格的な道になります。 やがて足元はアスファルトから石、そして土に。 途中のお寺を軽く参拝後に、延々と登ります。 どこかで音楽イベントがやっているようで、ズンドコ音が聞こえてきます。 なおこのコースは辻小谷コースと呼ばれるハイキングコースで、結構歩いている人がおりました。 息を切らしながら登ること1〜2時間か? 生駒山上遊園地に至る長い階段に到着。 これを登ると、ようやく山頂です。 大阪の街が一望できる、絶景でした。天気も良かったしねぇ。 ![]() ![]() さてここから下山です。 石切とは逆の生駒駅側へ。ケーブルカー沿いに下山します。 途中、宝山寺近辺を散策して滝行の場とかを見学。 トータル3時間程度で無事生駒駅に到着しました。 帰りは鶴橋経由で帰宅。 鶴橋で昼食を摂るも、焼肉はきついので結局蕎麦屋でかつ丼セット。 ![]() 腹ごなしに産湯稲荷を見学してから帰りました。 帰宅後は銭湯にてゆったり体を癒しまして、翌日からのお仕事に備えましたとさ。 良いお休みでした。 昨日は正式に尼崎弓道協会に加入。 気兼ねなく弓を引きたいと思います。 そろそろ秋か −2024年9月29日 近所を散歩していたら彼岸花が咲いていました。 季節は一応廻っているようですね。 さて、自炊レベルを1段階アップさせることにしました。 さすがに野菜を摂ってなくて、キャベツとか煮て食べたい。 リサイクルショップにてIH専用の鍋(\980)と炊飯器(\3980)を購入。どちらも新品で置いていました。 米は業務スーパーにて。米不足は和らいだものの、まだ高いみたい。 というか、米が欠けてるのが多い。隣にあったカリフォルニア米の方が形も良く、お値段も安い(1580円/5s)なのでこちらにしました。 あと野菜関連やコンソメ等の調味料も購入。 久しぶりに自炊らしい自炊をしましたわ。 案の定、野菜スープ(ポトフ?)は土日食べることになりましたが。生成される量が多いわ。 さて、今期アニメの感想でも。 *ダンジョンの中の人:一番面白かった。こういうのが良いんだよって感じ。 *逃げ上手の若君:尊氏しか知らんかったわ、北条の末期にこんな人物いたのね。こちらも面白かったです。 *天穂のサクナヒメ:ゲームはヒットしたらしい。最後にしれっと爺復活。そんなに面白くはなかった。 *パリィ:パリィと叫べば全て跳ね返るというのはどうなんだろう?? ちゃんと畳めていたのは○ *異世界失格:太宰か…ちゃんと1シーズンで終わりにして欲しかった。引っ張る内容じゃない・ *新米おっさん冒険者:オークとの殴り合いで終わり。何したかったのかよく分からん。 *僕の妻は感情がない:原作はつまらない方向へ行っているが、アニメはその手前で終わったのが良いかも。 こんな感じ。上位2つくらいがまともだったかなぁ。 あとは多分記憶に残らないかもしれん。 ようやく猛暑から脱してきたが、まだちょっと暑い。 そろそろ10月なのにこれって、秋が本格的になくなりそう。 また10月から管理職になってクソ忙しくなるみたいなので今から憂鬱。 楽しいことを1つでも見つけて生きていくしかないなぁ。 自民党の総裁が石破茂に決定。 ニチャアと笑う人なんだが、大丈夫なのか? なんか極端な右の人かと思っていたのだが、中国の反応見ると高市ほどじゃないみたいなこと言ってるが。 そもそも任期がいつまでなんだろう? 岸田はいろんな意味で悪い方へ進めるダメな判断が多かったが、この人はもっと分からない。 あまりいい未来は見えてこないのだが、その不安が裏切られることを望むしかない。 立憲も総裁変わったが、古すぎる野田が選ばれた時点で論外。 だから野党は飛沫でしかないんだよと。 維新も地方勢力の域を脱しないし、相変わらずまともな野党がいないので自民が必然になるんだよなぁ。 六甲山 −2024年9月23日 さすがにシルバーウィークが風邪&弓道&サウナだけでは寂しいので、六甲山にハイキングしてきました。 六甲山は広いので、モデルケースになってるコースを辿ることにします。 ますは神戸元町で降りて、西宮神社から諏訪神社へ。 狛犬ではなく巨大なお稲荷様がお出迎え。 説明読んだが、祭神と稲荷の関係が良く分からず。多分、身近な神様をまとめて祭っているような感じ? 神社からわき道に入り、大師道〜猩々池〜再度山の大龍寺に至り、修法ヶ原池まで登りました。 ![]() ![]() 下りは蛇ヶ谷〜市ケ原〜布引の滝。写真は下りの途中で見つけた信楽タヌキ。 風景に溶け込んでましたわ。 最後の布引の滝は圧巻。ハイキングの最後のふさわしい景色でした。 降りると目の前には新神戸の駅。 駅の真下の河原でBBQやってる人たちが多かったのがびっくりでした。 ![]() ![]() そこからちょっと行ったところのラーメン屋でお昼を。 やや南下して三宮の街並みを堪能しつつ、生田神社でまったりしたあとに中華街へ。 丁度秋のお祭りやってまして檄コミ。 北京ダックの包みを立ち食いでいただきました、結構野菜入っていてびっくり(\350)。 3万歩を越えたところでエネルギー切れしたので尼崎に帰還。 尼崎駅近くででタコ焼きとビールで祝杯を挙げました。 うん、良いお休みでしたね 例会 −2024年9月22日 三連休第2弾の中日。 本日は尼崎弓道協会での9月例会でした。 生憎の大雨でしたが、行きと帰りは何故か降っていなかったので濡れることなく臨めました。 なお本格加入は10月からなのですが、参加OKとのことで出場。 座射x1と四ッ矢3回です。 結果は、×× ××〇× ○○×× ○○×× 計5 的前で全然当たる気がしないというか、当たる未来が見えないという何とも弱気な感じでした。 結果もその通りで、やはり半分は欲しいなぁというところ。 しかしながらこの成績で2部でギリ9位に入賞。 …見えない何かの忖度を感じたりしました、いいのか。 ちなみに初参加賞でタオル貰いました。何気にこちらは嬉しかったです。 なお9位の商品は猪飼弓具店の500円券でした。ますます見えない何かの気遣いを感じるわ。 この日は昨日と2日続けて近所の銭湯でサウナを楽しむ。 やっぱりいいものだねぇ、環境は恵まれてるんだよなぁ、ここ。 飯屋があると、もっと住みやすいのだがなぁ。 シルバーウィーク −2024年9月16日 お仕事が立て込んでおり、先週は泊りがけの展示会等。 前半三連休は軽く弓道などしながらとか思っていたが、久々に夏風邪をひきました。 初日にやや喉が痛い。中日の夕方にどっと発熱。夜中にうなされ。 最終日の本日、なんとか熱は引きました。 疲れがたまっていたのに加え、真夏日が続いていたので疲れが取れなかったか。 残念な三連休でした。 土日は弓道場に通ってます。 慣れてきましたが、的中が相変わらず低い。 良くて4割ちょっと。悪いと2割。 左右対称がズレるのと、伸びがない。 直していかないとなぁ。 ![]() 阪神尼崎でだんじり祭りやってました。 記念に一枚。 この後、熱でダウンしましたわ。 尼崎 −2024年8月24日 大阪は時代に取り残されたものと最新のものが同じ場所に混在している町だと思う。 そもそも時代に取り残されたとは考えていないのだろうとも思う。 日常生活を送る上で、それらは普通に使用されており、日常に溶け込んでいるからだ。 下町のごちゃごちゃした昭和前期な町並み。 超高層ビルや凝ったデザインの駅。 同じ場所に存在する不思議な空間。ふとそんなことを思うのです。 尼崎の弓道場で引きました。 10月から正会員ってことで、それまでは体験ということで。 まずは顔通しや慣れを進めていかないとなぁ。 ちなみに引きやすい道場です。なんとなく的が遠くに見えるのは気のせいか。 酒造の町 −2024年8月17日 駅で数個、神戸寄りに行ったところにある西宮。 ここは昔からの酒造の町であり、いくつもの有名な蔵があるのです。 日本酒は水が命。 ここは美味しい水が湧くことから、それを宮水と呼んでそれを使って作っているとのこと。 で、近いので行ってきました。 JR西宮駅で降りて少し歩くと、松原神社に。 ここは道真公が寄ったところらしいです。あと中国からの織物とか。 ![]() ![]() ちょっと歩くと西宮神社に。 ここは全国の恵比寿神社の総社みたいなところ。残念ながら本殿は改装中でしたが。 そこから南へ行くと、酒蔵通りに出ます。 この近辺に酒造が多く、宮水を汲む井戸が散見されました。 写真はその記念碑みたいなやつ。 ![]() ![]() 日本盛の販売所で、アウトレットの純米大吟醸720ml(?1000)を購入。 飲食店に卸すやつらしい、冷やして飲みますわ。 あと白鹿の酒造記念館を見学(?500)。 うーん、あまりここからは得られるものはなかったなぁ。 大体満喫したので、阪神電車に乗って帰りました。 帰りは杭瀬駅まで。 しかし今日も暑かったなぁ。 盆明け −2024年8月16日 先週の8,9日が東京で会議だったので、早めに帰省できました。 お仕事後の10,11日を使って、いつもの友と今年は神奈川県散策に出発です、 まずはJRを乗り継いで今回の旅の目的の1つである「海芝浦」駅へ。 この駅は終点なのですが、東芝の敷地内なので外に出られません。 埋立地にあり、片側は見渡す限りの海。うーん、良い天気です。 ![]() ![]() 折り返し時間で8分程堪能したら、次は横浜へ。 横浜の街を一望できる「YOKOHAMA AIR CABIN」ことゴンドラに乗りました。 たまにはこういうのも良いねぇ。 到着した先からちょっと歩いて赤レンガ倉庫へ。 特に何があるわけでもないが、おしゃれ感が満載です。 ![]() ![]() そしてカップヌードルミュージアムへ。 カップ麺誕生までが学べます。しかし宇宙まで進出するとは、社長凄いな。 カップ麺づくりは混雑過ぎていたのでパスし、おみやげに謎肉詰め合わせ買ってきました。 次は目的の3番項目めの「六角橋商店街」へ。 月一回の夜市はたいそう盛り上がるらしいです。ここは表通りよりも一本裏の通りが味がありますね。 ![]() ![]() ここのキッチン友で昼食を。 前に孤独のグルメでも取り上げられたそうです。お味は当然美味しかったです。 腹ごなし後、船橋駅まで移動。ここにある定泉寺までバスに乗ります。 このお寺にあるのは「田谷の洞窟」。 過去に手作業で彫った洞窟と石仏がかなり長く続いているのです。 相変わらず暑いこの日には涼しい洞窟は最高でしたよ。 ![]() ![]() 汗が引いて、お次は鎌倉へ。 相変わらず人だかり状態の小町通りです。 そして鶴岡八幡宮へ。何気に結構ここに来ますね。 ![]() ![]() 鎌倉をプチ堪能後、宿のある横須賀に移動。 軍港に停泊するヘリ空母やイージス艦、潜水艦を眺めてから、どぶ板通りを通ります。 夕方だからか、締まっている店多し。夜だと飲み屋が開いているかな? 横浜の町をうろつきながら、宿泊先の「ホテル YOKOSUKA」に到着。 結構古いですが、外人さんが多くて歴史の古いホテルです。ちょっと外国気分。 夕食はお肉が美味しい飲み屋の1件に入り、なぜかこんもり入ったニンニクを食べてお腹いっぱいでした。 ![]() ![]() 翌朝は戦艦三笠と東郷氏を観た後、ここから出ている船に乗って無人島「猿島」へ。 この旅で2番目の目的地なのです。よくある離島に共通して言えるのですが、砲台跡があります。 そう、ラピュタっぽいのです。まぁそれだけですが。 ただ、海の綺麗でさらに雰囲気がどこかYOKOSUKAっぽくて無駄にオシャレ。 帰り際に地ビールを飲んでしまいました、夏の日差しに汗かいたこともあるけど、どちゃくそ美味いわ。 ![]() ![]() 昼頃戻り、早めの昼食として魚藍亭で海軍カレーをいただきます。 このお店はアズレンとコラボしていました。 お味はシチューベースに野菜をふんだんにといった感じ。当時のレシピをなるべく調べて再現しているらしいです。 なお横浜カレーはカレーとサラダ、ミルクの3点セットがないと名乗れないそう。 知らなかったわ。 次に浦賀へ移動。着いたは良いが、あまり何もなかった。 叶神社に参拝。川の東と西に別れている2つの社がありました。 ![]() ![]() そこから近いところに渡し船が。当然乗ります。 夏の海風が気持ち良かったですね。 降りた先でバスに乗り継ぎ、最後はペリー公園を散策。 昔聞いたマッドテープの「開国してくださいよー」が脳内再生されてどうにもならんかったです。 ![]() こんな感じの今年の夏のお盆旅行でした。 今年は色々バタバタしていたので手直に短くとなりましたが、まぁ次はゆっくりのんびり遠くに行ってみたいですね。 ![]() 旅行後の月火水木は久々の弓道の修練をしながら、バイクのチェックとか、家の買い出しとかの手伝い等。 あと親を連れて鎌北湖→黒山三滝→玉川温泉に行ってきました。 近場で案外いろいろ回れるものですね。 最終日の木曜日は午後に地元を出発。夕方に大阪着。 一週間ぶりの我が部屋は相変わらず暑かったです。 来週、尼崎の弓道連盟で弓具を持って射を観てもらうので、弓具を持ってきたのだけれどもさすがに重いわ。 そして本日はお仕事。一応管理職になったので有休取らずに出勤したが、普通会社として休みでもよくね? まぁ、関東に台風接近とかで新幹線止まっていたので、結果的にそれらに巻き込まれずに何事もなく生活できているのだが。 そんな感じのお休みでした。ゆっくりできたと言えばできたが、年々暑さがどうにもならなくなってきている感じがしますね。 そうそう、7月の給与が出ました。管理職になって初のお賃金です。 内容は…約1割上がっているが、エネルギー費とか家賃補助とか色々引いたらマイナスじゃね? そもそもベースがそんなに高くないから、1割の金額が大したことない。 残業もつかないし、まぁもともとしないから良いけど。ボーナスは業績悪いから減るんじゃないかな? 内容的にはうーんといった感じ。うーん。 もやもやしつつ、長洲温泉でサウナ入って部屋で酎ハイ呑んですっきりしました。 そんな感じです。 そろそろお盆休み −2024年8月5日 今週を乗り切ればお盆休みです。 お仕事で東京行くので、その過程で実家→旅行の予定。 ただ来週の金曜日は普通の日なので大阪で仕事なんですよね。 とりあえず帰りの足で弓具を持ってきて、尼崎の道場で射技を観てもらう予定。 こちらでの時間の活用もなんとかしないとねぇ。 映画「すずめの戸締り」を観ました。 思っていたよりもずっといい作品でしたね。 東北の震災に絡めて、言えなかった行ってきますを言う。 良いラストだと思いました。 あとちょくちょく出てくる2匹の蝶。 結局何を示しているのか明らかにはなりませんでしたが、常世と関係しているっぽいので両親とか? 多分答えはなく、何からの意味を見出すようなな仕掛けなのでしょう。 撮り溜めていたアニメ「怪異と乙女と神隠し」を一気見しました。 乙ちゃんは暗泥駅に行ったようだが、それって死後の世界じゃね? あと蓮は何の怪異なのだろう? 団地妻の未練によって復活したけど、伏線がいろいろ回収されずに最終回を迎えたような。 嫌いじゃない作風なので、アニメはアニメでしっかり〆て欲しかったです。 一か月経って色々余裕が出てきたので、部屋にある無料NETを使ってみました。 うん、まぁまぁ安定。 というかここて楽天モバイルが若干弱いのでちょうど良いかも。 速度も悪くないし、有線だけでなくWifiも飛ばせるルーターなので、なかなかに優秀です。 通信関連は盤石かな。 一方、夏だからか部屋にGが良く出ます。 チャバネ野郎です。 というか食べ獲物置いていない上に、しっかりと掃除もしているのにどこから来るのか? 入居して一週間でちらほら見かけ、最近は毎日叩き潰している感じです。 やはりアパートだと他の部屋と何かしらつながっているのだろうなぁ。 あまり物を置いていないので、発見すると即始末できます。 やつらに慈悲はいらねぇ、そんな昨今。 大阪史跡巡り −2024年8月3日 今日はまだ行っていない主だった大阪の史跡を巡ってきました。 9時ちょっとに出発し、まずは環状線に乗って大阪城に。 ![]() ![]() うん、広い公園です。コンサートホールもあるようで、そっちのお客が凄かったわ。 お城の南には秀吉公を祭る豊国神社が。 立像もあり、分かりやすいですね。出世祈願する方が多いらしい。 そこから南に行って、玉造稲荷神社へ。 玉造は勾玉のことらしいです。かなり昔からあったんですね、ここ。 ![]() ![]() ちょっと南には三光神社が。 真田幸村の真田丸がこの辺にあった? なんか抜け道が掘ってありましたわ。 付近の商店街をうろついた後、再度環状線で天王寺まで。 天王寺から路面電車で南に進みます。 ![]() ![]() 安倍晴明神社に到着。 なかなか来れなかったところです。生誕の地とのことで白狐である母の葛の葉さんも祭られています。 ちょっと南に行くと阿部王子神社があります。 こっちが本拠で晴明神社は末社とのこと。こちらは八幡系でヤタガラスが祭られていました。 そこから再度路面に乗ろうと思うが、なんとなく歩いてしまってそのまま住吉大社まで。 ![]() ![]() 途中、乾いた喉を潤すためにジュース購入。 その名は「ウイスパー」 懐かしい、というか古いな。 お味はシトラスがほんのり効いた微炭酸です。 どうも裏から入ることになったようで、途中の生根神社に到着。 少名彦、いわゆる一寸法師を祭る神社で、風鈴の音が綺麗でした。 あとなんかテンかイタチと一瞬目が合ったわ。 ![]() ![]() そして炎天下の中歩き続けてようやく住吉大社に。 寺社仏閣の総合商社みたいな感じ? あと猫を祭る社もありました(稲荷系らしいが)。 48体の小さな招き猫を集めると中猫と引き換え、中猫を2体集めると大猫に引き換えとかなんとか。 ログインボーナスかよ…日本人の性質は大昔から変わっていないようですな。 あと、おもかる石とかあってやってみたのですが、2回目に持ち上げたら確かにちょっと重く感じる。 重いと訊いた願いは努力しないと叶わないらしい。 うむ、分からんでもないしなかなか考えさせられるものがある(願いの内容的に)。 ここからなんばまで一本。 なんばで遅めの昼食として金龍ラーメンを食します。 キムチとニラが辛いわ(入れすぎたか)。 最後にグリコを観て、商店街を北上し、本町から地下鉄で帰りました。 家には4時前に到着。本日は淀川の花火大会なので、巻き込まれると電車に乗れなくなるのです。 ![]() ![]() 写真は安倍晴明神社で購入した白狐が珠を抱いた置物兼おみくじ。 おみくじは「中吉」でした。内容は「戦をするなら準備をしろ」。 何事も無策ではダメと言うことですね。 三万歩ほど炎天下を歩き、日焼けと疲労が激しいので、昨日に続いて本日も近所の銭湯に。 ああー、癒されるわ。ただ暑さは変わらず、汗が止まらん。 部屋に戻ってクーラーを効かせてようやく汗が止まりました。 なかなかの暑さですねぇ。 そんなしっかり観光できた一日です。 中日カントリー −2024年7月27日 久しぶりにお客とゴルフ。 夏はやはり暑い。早朝〜13時に気を使ってもらったが、根本的に暑かったです。 久々のゴルフは85-81で166。 こちらは相変わらずです。当たるけどちゃんと前に行かないわ。 今週は天神祭りがあって大阪は活気にあふれていました。 TVから見ていただけですが、人が多すぎてなかなか観に行こうと思えないのは歳なんだろうなぁ。 そう感じる今日この頃です。 さて大阪に来てからの今期アニメですが、関東と比べて放映しているのが少ないですね。 ・逃げ上手の若君 ・サクナヒメ ・ダンジョンの中の人 ・妻は感情がない ・パリィ ・新人おっさん ・異世界失格 このあたりか。後半は観なくても良い気がするが。 まさかアニメ化するとは、と思う題材が多いですね。 大阪に来ておおよそ一か月になりますが、困ること。 【晩飯屋がない】 昼は居酒屋が定食やっているので場所は事欠かないのですが、夜はことごとく飲み屋。 飯(のみ)を食えない。探しているが、チェーン店くらいしかない。 王将も昔のような安さがない上に、正直味も落ちている感じなので行かないし。 継続して探すしかないけれど、自分で作るのも仕事帰りは気力がないしなぁ。 それ以外は問題なしですが。 あと妙に暑くて汗が止まらず乾かないのは土地柄なんだろう、うん。 映画「アーヤと魔女」を観ました、ジブリ作品です。 イントロのまま終わった感じ? なんというか、多分母親が12人の魔女を倒してバンド生活に戻る的な終わりを演出したかったのだろうが、それがない。 むしろ挿絵タッチのエンディングの方が本編だった気がする。 監督は吾郎の方。 ゲドの時もそうだったけれど、物語の目的が不明というか曖昧なままなので、どこの向かっているのか分からないんですよね。 だから??のままに終わりになる。 起承転結があるようでないので、こうなったという作品。 題材は悪くないので、演出の仕方とか話の魅せかたっていうのは改めて大切なんだなと感じました。 久々に見た映画がこれかという残念な部分もあるわ。 新世界とか −2024年7月21日 ちょっと足を延ばして、日本橋でんでんタウン〜新世界(通天閣)〜天王寺・阿部野橋あたりを散策してきました。 相変わらずの真夏の暑さです。 まずはでんでんタウン。20年前の記憶と微妙に位置がずれている気がするが。 なんばに近い方から、カードショップ群〜オタク系〜がっつり家電系と分布している。 なんとなくきれいな感じのお店しかない気がした、あと書籍系が減ったねぇ。 秋葉原も変わったけれど、こっちも大きく変わったと思う。 あと全体的にホテルが増えてるし、外人多すぎ。 そこから新世界へ。 通天閣を眺めながら、色々な観光向けのお店を見て歩く。 ![]() ![]() 弓道場が多い、あと射的とかも。なお弓道場は当てても何かもらえる感じではなかった。 本物の弓を使うところもあれば、アーチェリーもどきのもあって、外人さんがスゲェ楽しんでました。 ここからちょっと外れた商店街の一角でお昼ご飯を。 かす焼きうどんです。あともつ煮込みもいただきました。 あぶらが美味い! かす=内臓は、若干血の匂いしたけれど、これはこれで旨し! 新世界でこれは食べたかったので満足です。 ![]() ![]() そして天王寺方面へ。まずは茶臼山を攻略。 そこからあべのハルカスを眺めながら商店街を観て回ります。 20年前はこの地下でクソ迷ったが、それがどこかも思い出せず。 今回も途中で地下を行ったが、一度出てもう一度潜ってうろうろしてまた上に出たら、ほとんど同じ場所に出まして。 梅田もダンジョンだが、あちらは骨格になる基礎の道がある。 こちらは色々なビルの地下がつながっているのがメインなので、方向が読めない。 そんなことに気づいたはいいが、結局迷うのでした。 ちょっと動くと汗がしたたり落ちる −2024年7月20日 梅雨明けでクソ暑い。 ちょっと暑さが和らいだのがウソみたいです。 存在しているだけで暑い。 本日は掃除洗濯アイロンをして、日常品の買い出しを。 来週のゴルフのためにバックを発送。久々だけど、今は片道で2300円もするのね。 その足で弓道場を覗くも、誰もおらず。施設の方に確認すると、協会と会の2つが存在するらしい。 HPとかで確認した方が良いみたいなので、出直すことに。 その後、折り畳み自転車で阪神の尼崎付近まで繰り出して土地勘を深める。 あっちの方が商店街ががっつりしてますね、大阪って感じです(兵庫だけど)。 早めの晩御飯に近所のお店でお好み焼き定食をいただく。 うん、このお店は美味しい。また別の機会にも来よう。 昨日は仕事帰りに杭瀬の商店街にある栄温泉に行ったが、今日は贅沢して2日連続で銭湯へ。 近所の長洲温泉でサウナ含みでゆっくりしました。 昨日の栄温泉も良かったけれど、長洲温泉の方がお湯のバリエーションがあって良いですね。 あと近いのが一番かなぁ。 しっかり汗を落としての一日でした。 三連休 −2024年7月15日 三連休後に東京でお仕事入れたので、3日間とも実家に戻っていました。 なんか涼しい。 たまたまらしくて、大阪も涼しかったみたいですが。 とりあえず3日間はのんびりしつつ、主に弓道の修練をしていました。 …大阪でもお休みの日はやはり弓道でもしないと間がもたないだろうなぁとは思う。 初日は土曜講習があったので久々に参加。いろいろ気づきがあった良い日でした。 実家が心配でもあるので、それなりの頻度で戻りたいものですね。 梅田ダンジョン攻略など −2024年7月7日 本日は大阪駅周辺を散策です。 まずはHEPの横を通って堂上へ。ここの商店街の構造が分かりにくかったけれど、今回マスター。 ここからお初天神へ。お初天神は雰囲気がかなりいいのでお勧めです。 ![]() そこから大阪天満宮まで歩きました。ちょうど今月のお祭りの準備をしてましたわ。 稲荷系の白米神社というものがあったのにちょっとびっくり。もろに食べ物ですね。 あと上方落語?の発祥とかで、話小屋もありましたわ。 この参道から始まる天神橋筋商店街をひたすら北に。日本一長いアーケードだそうで、先が見えねぇ。 途中、ディープな飲み屋街なんかもあって、昼前からあちこちで盛り上がっているのもなんか良かったです。 そこから堂上まで戻り、今度は大阪駅の散策。 ディアモールの存在と泉の広場の位置、それぞれに連絡する地下道「梅田ダンジョン」の攻略にいそしみました。 幸い金曜日に第1,2,3,4ビルの地下1,2階の捜索は終了していたので、20年前の脳内地図をここで一気に更新です。 そして今回は大阪駅自体も攻略対象。言い換えると大阪タワーです。 無暗に縦に伸びており、何がどこにどうつながっているのか。 天空の畑とか訳の分からんものもあり、これはこれで冒険心がうずうずします。 大阪駅ビルの地下は飲食店街はかなりカオス。正直訳わからん。 設計されたカオスといった感じ。自然なカオスは第3,4ビルだが。 ある程度把握した後、西に延びる地下道をひたすら進み、福島駅まで。 そこから疲れと暑さでかなりハイテンションになっており、十三まで歩きました。 十三の商店街は多分、盛場としては勢力が落ちている。なんか過去に火事があったみたい。 ここから塚本に延びる商店街を歩き、途中で甚平を購入して塚本に到着。 懐かしの商店街でタコ焼きをいただき、小休止。 ![]() かなり減少した体力を振り絞って尼崎まで帰宅。 合計4万歩越え。かなり歩きました。 疲れた体を引きづって、近所の銭湯「長洲湯」で癒します。 今回はサウナも入りました。スーパー銭湯よりもこっちの方が良いね。 2日連続でサウナとは、贅沢なものです、はい。 近所の散策 −2024年7月6日 関西に来てちょうど一週間。 本日は地元尼崎を散策です。 ![]() まずは近所の杭瀬の商店街を往く…うーん、ホロビタリティ。 銭湯もありましたが、ちょっとここまでは足を延ばさないだろうなぁ。 その後、妙に開かれた感じの神社から阪神の駅の前を通って業務スーパー経由で戻りました。 案外近くに業務スーパーがあったことが収穫かも。 荷物を部屋に戻した後、折り畳み自転車を展開。やや遠出します。 足を西に伸ばして尼崎競艇まで。入らなかったけれど、こんな感じかぁ。 近くのスーパー銭湯はかなり豪華だが、結構お高め。 そこから琴浦神社を覗いていくつかの史跡を廻ったのち、ニトリでサイドテーブルを購入して再び帰宅。 テーブル代わりに使用していたアイロン台よ、ありがとう。 再度荷物を置いた後、運動公園のやや西にあったスーパー銭湯「和らかの湯」へ。 タワーサウナが素敵だけれど、その後のくつろぐ場所が人でいっぱい。 それなりに楽しんだけれど、あまりリラックスできなかったなぁ。 そんな一日でした。 |